山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

ええ~っ!!技術者倫理・・・

2014-06-01 18:10:47 | 放送大学
前学期から悩ませ続けられている科目が「技術者倫理」だ。前学期はいつもの怠け癖でテレビ放送を見ておらず、録画もしておらず、インターネットで見ればいいやと思っていたら、ネット配信されていなかった。
そこで、教科書を読んで理解しようとしたのだが、通信課題では、印刷教材の付録にある仮想事例「ギルベイン・ゴールド」を精読し、行動案を具体的に記述する、という問題がどうにも重荷であった。
というのも、これはドラマのシナリオのような作りになっているが、何度読んでも誰が誰だかよくわからないし(特に外人の名前が苦手であり)、場面も、過去だか今だか、番組の中なのか実際なのかわけがわからず、頭がこんがらがってしまうのだった。
課題の問題はその他にもあってすべて記述式であるため、これを1日や2日のまに合せでやることはできず、結局課題の提出を見送って今学期に回すこととした。

さて、今学期になり、今度はテレビ放送をちゃんと録画しておいた。そして、時々録画を再生して見てはいたのだが、いずれも数分で熟睡してしまうという状況だった。やっぱり教科書を読むしかない。それに、印刷教材の付録の「ギルベイン・ゴールド」は、放送授業の中でドラマとして放送されたわけではないので、やはり読んで理解するしかないのだ。

提出課題は、前回も今回も同じ問題であった。前回に加えて今回もう一度精読してみると、やっと人物像や立場などが理解できてきた。しかし、行動案となると何も浮かんでこないのだ。こりゃ八方ふさがりだし、すでに主人公は窮地に陥っているような状況だ。ああ、ストレスがたまる、こんなの考えたくない。精神病になりそうだ。

このドラマの概要は、工場が健康に影響する程の汚染物質を垂れ流していることに対し、そこに勤める技術者が改善を意見するが、周囲がそれに応じようとしないことにより、問題が深刻となっていく状況のものである。

このような状況に対処するためには、セブン・ステップ・ガイドという段階を経た対処の仕方があって、それにあてはめて考えていけば、どう行動すべきかの答えが導き出せるはずであるのだが、私はどうもそういう思考回路に頭が順応できない。いやなものはいやだ、ストレスに弱すぎるのだ。問題点を世の中に暴露し、さっさと会社をやめて隠遁生活を送りたい、などと思ったら最後、それ以外の考えがまるで浮かばなくなってしまう。仮に、様々な方法や一番適切な方法を客観的に考えてみよう、などという気分になれないのだ。

昨日から、教科書を読んだり、これまでのテレビ放送を見たり、目がつかれて寝たり、腕が痛くなって起きたり、解答を書いたり、また寝たり、起きたり、散歩をしたり、等を繰り返しているのだが、どうにも思うように進展しないのだ。体力集中力まるで持たず。
なんとか、シナリオは理解できたというだけが、前学期の挫折時に比べての進展である。

ところで、さっき、ふと教科書の後半を開いてみた。
な、なんと、10章に「ギルベイン・ゴールド」の事例分析や登場人物とあらすじなどが記載されているではないか!!!
なんたること。これまで、シナリオだけを読んで内容を理解しようと奮闘し、あがいていた苦労は何だったのだろう。ここを読めば、もっと早くあらましがわかっていたはずだ。


この科目の後半は、前学期には、課題提出の時点で挫折していたので、全く見ても読んでも居なかったのだ。

今学期の放送は昨日5月31日に、第8章が放送されたばかりである。課題の提出期限は6月4日必着なので明日には郵送したい。課題3問あるうちの、2問目に関しては第8章の内容だ。そして、最後の問題の「ギルベイン・ゴールド」に関しては第10章に解説されている。

通信課題は、それまでに放送された部分までの内容に対応しているのが普通である。
これまでに受けた履修科目の経験では、15章まであるうちの8章までを勉強すれば、課題が提出できたものばかりだった。

10章を読む前に、自分の力で「ギルベイン・ゴールド」を考えよという訓練なのか。それとも、最初に自分で教科書の後半までを勉強していなかったのがいけないのか。

なんか、裏切られたような気分だ。

「自然の理解コース」は難しすぎて歯が立たず、今度は「社会と産業コース」ならと思ったのだが、こっちも難航に難航を続けていて、先が思いやられる。

私、技術者なんかにはならないし、なれないし、関係ないし・・・・




コメント (6)

脳が漠然としている

2014-06-01 08:48:31 | 放送大学
このごろ、教科書を読んでも、なかなか理解できなくて困っている。昔はこんなではなかったと思う。どう考えてもバカになったとしか思えない。軽度の認知症の始まりではないかと思うほどだが、やはり老化のせいなのだろう。
視力も聴力も落ち、おそらく味覚・嗅覚なども落ちているのだ。だから、記憶力も暗記力も思考力も理解力も同様に衰えているに違いない。
こんなことなら、もっと若いうちに勉強しとくんだった・・・。

それにしても、だからといってあきらめてしまうわけにもいかない。あきらめたら、もっとボケがひどくなるだろうから、どんなに効率が悪くても挑戦しなくてはならないだろう。

五十肩の痛みのおかげで早起きができるので、早朝勉強ができるようになった。しかし、睡眠不足なので、昼間の面接授業中に眠くなってしまい。実際寝てしまう。
こんな授業態度の不届きなおばさんは、ひんしゅくを買いそうだ。昔自分が若いころは、「こんなやる気のないババアは勉強なんかしなきゃいいのに、何しに来てるんだ」と思っていた。今になって事情がわかる。意欲に実際の身体がついていかないのだ。

これから、もっともっと老化していき、不調が増えるんだろうか?人生厳しいなあ。

脳細胞を活性化させるサプリメントでも飲んだら効果があるだろうか?それにしても、五十肩の治療に必要な医療費さえ家計を圧迫し始めて、病院通いをやめている状況なので、脳のためのサプリメントどころではない。

全く、現状も改善されないまま、人生の先が思いやられる。
コメント (2)

簡単ではなかった提出課題

2014-06-01 00:12:41 | 放送大学
やっと1科目だけ、放送大学の課題を提出しました。選択式だったので、簡単だと思ってやり始めたのですが、とんでもない。

これまでの経験では、大部分の科目は、教科書に答が書いてあります。ほとんど勉強してない場合の方策としては、課題の問題文に出て来る語句を教科書の巻末についている索引で引き、そこに載っているページを開いて読むと、そのあたりに答えが書いてあります。
この方法では、全くの泥縄式ですが、それで対応できてしまう科目が大部分です。

ところで、今回は「経済学入門」を取っているのですが、これがその方法ではなかなかできません。探しても探しても、教科書には答えが見つからないものがかなりありました。
いったいどうしたということだ?

しかたなく、インターネットで一般的な検索をして、それで答えを得たものもありましたが、どうにもわからないものがありました。

実は、この科目はラジオの放送授業なのですが、大部分のラジオの科目は教科書の文をそのまま読んでいるため、これまでは、ラジオ放送の科目は放送を聞くことは滅多になく、教科書を自分で読むだけという方法をとっていました。
でも、ふと、ネット配信のラジオ放送を聴いてみました。
そうしたら、なんと、この科目は、教科書の文をそのまま読んでいるのではなく、教科書にはないことも話しているのでした。
そして、課題の問題の答が、放送を聴くとわかります。

そういう科目もあるのかとびっくりしました。

一般に、大学の講義では、その講義内容を理解するためには、講義を聴く以外に、自分で学習をする時間が必要であると想定されています。つまり、講義と1冊の教科書だけでは理解は足りず、自己学習が必要不可欠という想定なので、関連する文献を読むなどの時間を含んでおり、授業の所要時間に対して単位数が多いです。一方、演習となると、予習復習などは要らないものとして、授業時間のみに対して単位がつくので、授業の所要時間に対して単位数は少ないです。

経済学入門の放送は全部聴いていないので、課題の内容がすべて放送されているのかどうかわからないですが、授業でやらない内容が出たとしても、それは大学として不思議ではありませんし、むしろ当然と言えます。授業で言わずとも、関連する自己学習をすれば当然わかっているはずの内容なのかもしれません。

また、授業には出なくとも教科書を読めばわかるものなら、普通の大学も授業に出席する必要もないわけです。実際、普通の大学でも出席を重視していますし、講師が教科書を棒読みしている講義なんかはないのですから、放送大学も本来、放送授業は教科書と同一ではなく、聴く必要があるものであるはずです。

そうすると、この科目こそがあるべき姿であって、教科書の索引に載ってる語句を引いて該当箇所を読めばすべての事が足りるという多くの科目の方が、あまりにもお粗末であったと言えるのかもしれません。

意地悪な科目だ~と思う一方で、実は、大学らしいまともな科目なんだと思います。
コメント