山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

バッグ壊れる

2015-01-02 22:49:38 | 日記
なんだなんだ、新年早々、物が壊れすぎ。

今日、でかけようとして、肩にかけたショルダーバッグが、ぼとんと床に落ちました。
あれっ、なんで落ちるの?
と疑問を持つまでなく、紐が切れたってことだと分かりました。
見ると、紐の端についているナスカンの金具が破損(摩耗して穴から抜け)して、離れてしまっていました。



が~ん。

再接続不能かと思ったのですが、ナスカンの根元のリング状の金具をナスカンでつないだら、本体と紐がつながりました。



壊れた自分を自分でつなぐナスカン  すげ~偉い

しかし、これは応急処置なので、やっぱり新しいバッグを買わにゃあならんようです。

というか、このバッグ、実は夏物なので、色が白っぽいんです。

まあ、真っ白でもないし、ベージュのバッグを冬に持ってる人もいるからいいかな。
(ベージュより白っぽいんだけど)
そのうち春になるしな~~
などと思い、使っていましたが、潮どきのようですね。


このバッグは6000円くらいでしたが、吉祥寺のキラリナで買ってとても使いやすかったです。

いっぱい入るからどんどん入れちゃってそれで重くて金具が抜けちゃったのかもしれません。
自宅で壊れて良かったです。出先で落としたら大変でした。

御苦労さまでした。

ところで、テレビで有名高級ブランド物のバッグが何十万円とか言ってたけど、
私だったら1000円でも買わないようなデザインと色でした。
ただでくれると言っても要らないというでしょう。

友人がへんてこな手提げカバンを持っていたので、1000円くらいかと思ったら、ナントカいうブランドものだそうで、
素敵でしょ3万円だったのよ、というのでぶったまげました。

どこがいいんだか、私にはまるでわかりません。

自分の使いやすいバッグを探したいと思います。
コメント

ガラケーかスマホかタブレットか

2015-01-02 22:03:27 | 日記
1月1日は、出かける予定でしたが、同行者が風邪をひいたので、中止になりました。
行き先の家の人へ、中止の連絡を携帯からメールしたところ、返事がなく、電話をしても出ないので、通じたのかどうなのか分からずじまいで、到着するはずの昼ごろもう一度連絡をとろうとしていたら、やっと返信メールが着信しました。
しかし、そのメールは朝の9時半ころ、私が送信した直後に返信されていたものでした。
つまり3時間ちかくかかってやっと着信されているのです。

先日、私の携帯にメールが届かず、友人との待ち合わせで会うことができなかったという苦い経験があったので、その後は手動で新着メール受信をたびたびやってみたりしています。
しかし、そのたびに「メールがありません」「着信できませんでした」等の表示が出ていて、メールが返信されていないようでした。ところが、実際には送信されていたわけです。

普通に自動的に届くメールもあるので、どういう場合に届かないのかまるでわかりません。
また、こちらから送信しようとしても、ずっと送信中のまま終わらず、送れないこともありました。
これは、どうしても私の携帯がおかしいようです。
それもそのはず、もう7年も使っているのです。寿命なんでしょう。これまで故障もしないで使ってきたことのほうが驚きかもしれません。シャープの機械ですが、優秀でした。

しかし、この状況ではあまりにも不便すぎるし、連絡に支障をきたすので、買い変えなくてはなりません。
そこで、新年早々、ソフトバンクにでかけていきました。
最初は、スマートフォンに変えようと思っていたのですが、ガラケーとタブレットという方法もあるそうです。
家族がスマホを持っていたら、タブレットを追加するとお得になるとのことでした。
しかし、タブレットは結構大きいです。私がタブレットをどのくらい使うかといえば、それほど必要でもなさそうです。
料金的には、スマホに変えるほうが高いです。これ以上、月々の出費が増えるのも苦しいです。
今時、スマホを使えない人間というのも恥ずかしい気がします。
つまり流行に乗り遅れないために、スマホを選ぶという要素が強いです。
ガラケーで物足りないのは、1人で外食していたり、電車に乗っているときなどに、時間をつぶす時に、スマホのほうがいろいろな情報が見られそうですし、パソコンのない環境でも、いろいろなことが簡単に調べられることが良いと思います。
予算さえあれば、スマホにするのがいいのですが、予算がない。

じゃあ、ガラケーの機種変更のみということでしようか?どうしようかな~~。
結局、決まらずにそのまま帰ってきました。

これで、1月1日は終わりです。

コメント

1 NEC(エコプロダクツ2014)

2015-01-02 11:18:35 | 産業・技術
かなり日にちが経ってしまいましたが、会場内のエコツアー「スマートコミュニティーとエネルギー」で見学したものを書いて行きたいと思います。
すでに記憶が薄いので、写真を撮ったものだけになります。
わからない部分が多いので、配布資料やサイトを見て憶測した部分もあり、間違いがあるかもしれません。

≪多数の需要家蓄電池を束ねてコミュニティグリッドを構築するエネルギークラウド技術≫



展示物に「CEATEC AWARD 2014」と表示されていますが、「シーテックジャパン2014」幕張メッセで10月に開催された最先端IT・エレクトロニクス総合展で、経済産業大臣賞をとった技術です。

再生可能エネルギーなどで発電される電気は、街中の各所に蓄電されますが、それをバラバラ勝手に使うのではなく、インターネットを介して1つにまとめ仮想的な大容量蓄電池とし、集中管理することにより、リアルタイムで充放電制御を行うことができ、コミュニティー全体の電力需給の調整や電力網の安定ができる技術です。


≪漏水監視サービス≫



高精度のセンサとクラウドを組み合わせ、水道管の漏水を早期発見する。

従来は、漏水調査員がわざわざ現場に行って調査をしていたため、作業の負担が大きく、調査の技量も必要でした。調査をしていない地域では漏水が何カ月も放置されていることもありました。
この技術は、漏水で起こる水道管の微小な振動をセンサで計測し、異常を発見することができるそうです。
センサは、小型のものなので、マンホール内の消火栓等に磁石で取り付けることができます。
センサから無線や3G回線などでデータを基地局に送り、漏水状態を監視し、漏水位置を地図上に表示します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「クラウド」は「雲」という意味で、「クラウドコンピューティング」の略語。
ネットワーク上にあるサーバの中で、コンピュータ処理して、サービスの形で提供する。
NECは堅牢なデータセンターがあり、運用ノウハウがあるので、クラウド技術に優れているようです。電気や蓄電以外でも様々な業種や用途にクラウド技術が使われています。
コメント