goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

アマゾンプライム年会費???

2015-01-21 22:27:44 | 日記
今日、クレジットの利用明細が届いたんだけど、驚いたことに、「アマゾンプライム年会費」というものが3900円も請求されていた。
アマゾンで買ったといえば、本とCDなのだが、年会費がかかるようなものに入った覚えはなかった。パソコンで調べてみると、即日配達の無料体験というのをやってみたのがいけなかったらしい。そういえば、CDを買う時に、「無料体験」だから、1回は無料なんだろうと、単純に思って利用してしまったのだ。それは、1か月放置すると、自動的に有料会員に申し込まれてしまうようになっているらしいのだ。

次の更新は今年の末になるが、もし無料体験から1度も利用していなければ、キャンセルすれば返金してくれるそうだ。

そこで、あわててキャンセル(退会)してみたら、アマゾンから返金するというメールが来たのでホッとした。
なんせ、買ったCDが3300円もしないのに、年会費が3900円なんて、どんだけ高いものになるんだ。
アマゾンでは年に何回か本などを買うけど、回数もすくないし、だいたい超特急で届く必要はないし、急ぐ場合は、その時々に料金を払えばよいので、3900円も出して会員になるメリットは何もないのだ。

全く、もうびっくりした。

アマゾンからのメール
「いつもAmazon.co.jp をご利用いただき、ありがとうございます。
お客様のご希望により、Amazonプライムの会員資格をキャンセルしました。
Amazonプライムの特典を利用されておりませんので、お客様の年会費を返金いたします(現在年会費の請求中の場合は完了するまで返金できませんのでご了承ください)。年会費の請求が完了している場合は、通常7から14営業日程度で返金は完了しますので、次回のクレジットカードの明細でご確認いただけます。  」

結局、一旦はクレジットで引き落とされてしまうらしいけど、戻って来るのを待とう。
こんな、知らないうちに有料会員にされちゃうシステムなんて、ひどいじゃないか。

便利なものは怖いなあ。
コメント (4)

昨年見た映画

2015-01-21 21:29:17 | 日記
映画館へは、時々行く習慣がある。適度な値段、適度な距離、というところで、手ごろな娯楽となっている。夫婦2200円で、半日くらい楽しめるからだ。
本当は、演劇とかコンサートとかに行きたいけど、とても高くて行けない。また、日帰り団体バス旅行も行きたいけど、やはり1万円近くするので、なかなか行けない。

昨年見た映画

・小さいおうち
・マレフィセント
・柘榴坂の仇討
・フューリー
・バンクーバーの朝日

映画を見ても、ブログに感想などを書いていなかったので、今や、あまり記憶がなくなっている。
一番、印象が強かったのは「フューリー」だ。
アメリカ軍が、ドイツと戦ったときの話。本当に戦い戦いの映画だった。(「フューリー」は戦車の名前。)
これまで、日本の戦争の映画しか見たことがなく、戦争は日本人の目から見ていたが、この映画で初めてアメリカ人の立場で見る経験をした。
日本の軍隊と違って、上官の命令は絶対ではないし、日本の軍隊のような規律に固められたものと違うのが驚きでもあった。
また、アメリカ人は、いろいろな宗教があるので、同じ国民でも、信仰の違いによる摩擦があることを知った。1つの戦車が1つのチームで、それぞれの個性があるというのは、日本では考えられない。それにしても地上戦のすさまじさを初めて知った。
日本人は、お国のために戦い、自分の命を捨てた。アメリカ人はそんなことはしないのかと思ったが、味方が勝つため(正義のため)には、自らを犠牲にして戦った。勝ち目がなくとも逃げないのだった。自分の命を捨てて、敵を多く殺すことを選んだ。
戦争はいやだ。

「小さいおうち」も「バンクーバーの朝日」も戦争が描かれていた。

「小さいおうち」と「柘榴坂の仇討」と「バンクーバーの朝日」は日本映画で、どれも地味な映画である。今や、制作費や規模などは関係ない。日本映画は、どれだけ「人間の姿」を描くか、「味を出すか」という方向性だと思う。だから、こじんまりとまとまっている感は否めないけど、そもそも題材が、壮大さで勝負するような類のものでもない。

この中で「マレフィセント」は20代の娘と見たので、ちょっと若々しいものだったが、その他は、夫と見に行って、もろに夫の趣味である。

まあ、どれも「見て損をした」とは思わなかった。
私は自宅でテレビを見ても全然集中できない。映画館のようなところに閉じ込められれば、、見ること以外には何もできない状況なので、初めて熱中して見ることができるのだ。

今年はどんな映画があるかな?
今度は忘れないように、ちゃんと感想を書いておこう。

コメント