昨日は、阪神淡路大震災の日でした。
あれから、もう20年も経ったそうですね。
地震について書いている人が多い中、私は全く書きませんでした。
それに関するテレビ番組もほとんど見ていません。
実際、関西のほうのことについては、あまり実感がないというのも正直なところです。
しかし、あの地震で得た教訓は、その後の震災対策にとても役に立っているそうです。
多くの建造物が耐震構造にもなりました。
20年前、我が家の子どもたちは、まだ小学生と幼稚園児でした。
東京は揺れませんでした。
朝起きてテレビをつけたときに、神戸か大阪の街のあちこちから火が上がっている映像を見て驚きました。
あの頃、生まれた子供も、もう成人式を迎えたのですね。
私は大阪や神戸に行ったことがありません。
震災前も後も知らないので、どう変化したのかもわかりません。
もう、すっかり復興していることでしょう。
一度、どんなところか、行ってみたいと思います。
でも、なかなか動機がないので、わざわざ行くきっかけがありません。
親戚も関西方面には1人もいません。
阪神淡路大震災の日は、私の誕生日と1日違いです。
誕生日でなくてよかったと思ったりします。
でも、誕生日の1日前という日にちが、特別なものとして私の中で印象づけられています。
東北の3.11は、誕生日じゃなくても覚えていますから、
1月17日という日付も、誕生日と関連付けなくても覚えてはいるのかもしれません。
これから先、大きな地震や災害が起こらないことを祈ります。
あれから、もう20年も経ったそうですね。
地震について書いている人が多い中、私は全く書きませんでした。
それに関するテレビ番組もほとんど見ていません。
実際、関西のほうのことについては、あまり実感がないというのも正直なところです。
しかし、あの地震で得た教訓は、その後の震災対策にとても役に立っているそうです。
多くの建造物が耐震構造にもなりました。
20年前、我が家の子どもたちは、まだ小学生と幼稚園児でした。
東京は揺れませんでした。
朝起きてテレビをつけたときに、神戸か大阪の街のあちこちから火が上がっている映像を見て驚きました。
あの頃、生まれた子供も、もう成人式を迎えたのですね。
私は大阪や神戸に行ったことがありません。
震災前も後も知らないので、どう変化したのかもわかりません。
もう、すっかり復興していることでしょう。
一度、どんなところか、行ってみたいと思います。
でも、なかなか動機がないので、わざわざ行くきっかけがありません。
親戚も関西方面には1人もいません。
阪神淡路大震災の日は、私の誕生日と1日違いです。
誕生日でなくてよかったと思ったりします。
でも、誕生日の1日前という日にちが、特別なものとして私の中で印象づけられています。
東北の3.11は、誕生日じゃなくても覚えていますから、
1月17日という日付も、誕生日と関連付けなくても覚えてはいるのかもしれません。
これから先、大きな地震や災害が起こらないことを祈ります。