山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

採血

2018-07-25 22:49:47 | 日記2018
血液検査で自分が採血されたことはたくさんあるけれど、他人が採血されている様子を見聞きすることはあまりなかった。
この度、採血室の入口で順番を待っていたので、いろんな人の様子や、やりとりが目や耳に入ってきた。

そこで、初めて知ったのは、血管がわかりにくい人が結構いるということだ。
注射針を刺す人が、何度も何度も腕をたたいたりして血管を探していたりするのである。
そんなにも血管の場所がわかりにくい人がいるんですね。

検査師の方か、看護師という札をつけている人も人もいましたが、ふだん採血を数限りなくやっていると思われます。にもかかわらず、血管がみつからないことがあるものなのですね。

それでも、結局は見つけてちゃんと採血していたようですが、若い女性や太った中年男性等、「いつも血管がみつからないんです」と言っている人もいました。

私はといえば、太い静脈がぷっくりと膨らんでいるんですよ。こんなもん一目瞭然、一発で血を採ってくださいというようなもんです。おばさんだからなのかな?
でも、若いころから血管が見つからなくてこまったことなんか一度もないし、一発で採られてました。
膨らんでいる血管のほかにも両腕とも3本ずつくらい血のとれそうな血管が見えます。

皮膚が薄いのかな?青い血管丸見え。

他人の採血を見てたら悪いのかもしれないけど、1人のおじさんが、腕を差し出して、目をそむけているんですよ。不自然に。

あっ、この人、血を見るの苦手なんだな~と思いました。

だいたい、血を取られるのって、じ~っと見てませんか?
私は注射針が刺さるところから、ずっと見続けています。

今日の血はすごく黒かったなあ~~

そういえば、このまえ日帰り手術をする前に血液検査をしたのですが、そこの先生が「冷やすと痛くないよ」と言って、血を取る前に腕に保冷剤を載せたんです。
ひえ~~冷たいよ~と思ったら、真赤になってしまいました。
注射より、冷たい方がよっぽど痛いんですけど。

冷やさなくても痛くなんかないんだけど、どうなっているんでしょうね。

コメント

室内ドア用クローザーが壊れた

2018-07-25 21:37:26 | 産業・技術
玄関廊下と部屋との間を仕切っている室内ドアに「室内ドア用クローザー」というのが取り付けてあった。

それが、最近おかしくなって、ドアを閉めるときに、何かがぶつかるような音と物理的抵抗を感じていた。

夫が「ドアがなんか変だぞ」と言っていたが、例によってわけのわからない人間なので、何がどうなって変であり、どうすれば直るのか?なんてことに思い至るような人間ではないのである。
ただ漠然と「変だぞ」と思うだけの男である。

今日、そのドアを閉めてみて、その原因が、数年前に私が取り付けた「室内ドア用クローザー」の不具合だということに気づいた。
ドア側と天井側の部品がうまく組み合わなくなって、ぶつかっているのだ。それで、無理やり閉めると閉まるのだけど、その時に摩擦が起きているのだった。



↑うまくかみ合わなくなってしまっている。(本日)

この「装置」であるが、いつ取り付けたのか調べてみると、2011年の6月にブログを書いていることがわった。

ムラコシ精工という会社の製品であり、たま工業交流展で展示されていたものに私が興味を持ったのだが、販売所ではないので、その場では売れないとのことで、無料で下さったものである。

そのときの記事。

室内ドア用クローザー取り付け
住宅内装機能金具(たま工業交流展)

この会社、色々と便利で面白い装置があるなあと思ったのだった。

このドアのクローザーは、人間が中途半端に閉めていると、この装置が、ゆっくりときちんと閉めてくれるという優れ物であるが、我が家の場合、強風にあおられてバタンとものすごい衝撃で閉まってしまうことが問題であり、その風の力をとどめることは、この装置の本来の用途とは違っていたのだ。

そして、今年も夏になって、ものすごい勢いでドアが閉まったことも数回あった。
そのせいで部品が傷んでしまったのかもしれない。
また、取り付けから7年も経過しているので、経年劣化もしたかもしれない。

ネジがゆるんでずれたのかな?と思って締めてみたけど、それが原因ではなく、簡単には直らなかったので、とりあえず取り外すことにした。取り付けたときの仕組みなんかすっかり忘れてしまった・・・。

これまで、ありがとうございました。

そういえば、たま工業交流展では、まげまげくんという時計も買ってきた(寄付をした代わりにもらった)のだが、こちらも、すでに電池が切れてしまい、操作方法がわからないので、そのままになっている。
あちこち亀裂も入ってしまった。


(今日のまげまげくん。使えないけど捨ててない。)

年月が経ったなあ~

たま工業交流展は、その後、一般向けというよりも業者向けになってしまったみたいで、今は開催されているのかどうかもわからず、行ったことはない。

(このブログの「たま工業交流展」の記事は2011年2月ころにあります。)

追記:たま工業交流展は、現在も毎年開催されていることがわかりましたが、平日開催になってしまったようです。
コメント

骨の芯まで冷える

2018-07-25 18:13:38 | 日記2018
職場の冷房の効きすぎは、もう限界だ。
今日は上着を持っていったけど、冷気が骨までしみってきて、左の背中と胸が痛くなってきた。
肋間神経痛みたいな感じだ。
今も、息をするたびに、キリで刺されたような痛みが走るのだ。

私の机の上の温度計は23℃である。
エアコンの設定温度は28℃である。
エアコンスイッチのところに、現在の室温28・5℃とか表示されている。

つまり、どこかから空気を吸って、その温度によってセンサーが反応し、冷気を出しているらしいのだが、
あまり冷えていない場所の空気を、室温として感知しているらしい。
だから、これでもかこれでもかと、冷気を送ってくるのである。

私の居るところは、窓がないし、出入り口からも遠いので、外気の影響を受けず、どんどん冷えてしまうのである。

今日も、早々に職場から逃げ帰った。
そして、スーパーに入ったんだけど、これがまた寒いのなんのである。
世の中の人は、平気でノースリーブ姿で買い物をしているのだけど、私は寒くてガタガタである。
職場で身体の髄まで冷え切ってしまっているので、さらにまた冷やされたらたまらないのだ。

世間の人は、暑い外から入ってきたばかりなので、冷えすぎくらいでちょうど良いのかもしれない。

私はもう買い物をするどころではなく、さっさと逃げ帰ってきたのであった。
今日は、サービス券をもらえる日で、レジに並んでいる人が多かったのだが、あまりの寒さにそんなところに並んで居られる状況ではないのだった。

それから、別のスーパーによって帰ってきたけど、外は30度を超えているので、やっぱり暑い。

帰宅すると汗だくで、ベトベトで気持ちが悪いからシャワーを浴びた。
設定温度は普段は40℃くらいだけど、このごろはそれではお湯が熱すぎるので、37℃にしている。

37℃でも40℃以上のお湯が出てくると思う。

もう、寒いし暑いし、極端すぎる。何とかしてくれ~~~

コメント

殺人的健康診断

2018-07-25 11:31:29 | 日記2018
この猛暑の季節に健康診断があった。
以前は6月ころに行っていたのに、なぜかだんだん遅くなっていったのだ。
それは、会社の予算がなくなったから、少しでも後ろにずらしているのかな?
なんかよくわからない。
仕事は6月頃が一番暇なので、その頃にやってくれたらよかったなと思う。
企業の健康診断は、法律では1年未満に1回行うことになっているらしいから、6月が7月になった時点で1年以上の間隔が起きている。
まあ、それはどうでもいいけど、とにかくこの暑さの中ではかなりの不都合が起きる。
最高気温39℃の日の午後の日程に当たった人もいて、気の毒である。

私は、朝一だったったからまだマシだけど、胃のバリウム検査は受けなかった。
なぜならば、この検査を受ける場合は、水分も控えなくてはならないからである。
以前は、前夜9時以降の飲食は禁止だったそうだが、このような暑さのなかで脱水症状が起きるから、検査の2~3時間前までには、コップ1杯位の水を飲んでもよいことになったらしい。

しかし、健診所に行くまでの移動中もサウナの中を歩くような感じで、汗だくだくになってしまうので、明らかに脱水気味である。
熱中症の危険をおかしてまでもバリウム検査をするなんて、そんなことはしたくないのだ。

胃がんの原因は90%以上がピロリ菌なんだそうだ。私はおそらくピロリ菌は居ないと思う。
これまで精神的ストレスと、超脂っこいものを食べた以外に胃の具合が悪くなったことはなく、それらも一時的なものだったからだ。

今後、機会があれば、1度胃カメラ検査をやってピロリ菌を調べてもらったらいいだろう。

バリウム検査は、私の場合、その後も下剤によって下痢ピーが数日続き、ここでも無駄に体内の水分が排出されてしまいそうだ。便中のバリウム粒子が便器の底に溜まって流すのに苦労するし、バリウムは大嫌いなのである。

そんなわけで、バリウム検査をやらないから、朝も水を飲み、健診の直前にも水を飲んだのである。

自分の命は自分で守らないとね。
コメント

午後出勤

2018-07-25 11:00:55 | 日記2018
今日は、午後出勤ですよ~
最近よく(週に1回くらい)午後出勤しています。
それは、有給休暇がありあまっているから半日ずつ使っているのです。
1日休むとさすがに仕事が回らなくなってしまいます。

それに、今日は午前中に会社が日程を組んだ用事があって、それも正社員だったら勤務時間に入る内容なのですが、パートタイマーの場合は、勤務時間とはみなされないので、その分だけ時給が減らされてしまうんです。
要するに、遅刻や中抜けってことになってしまうんですね。
正社員は、給料制なので、その用事が済み次第、即刻仕事に戻れっていうことです。

しかし、パートタイマーの場合、時給が減らされるくらいだったら、有給休暇にしちまったほうがいいです。
そして、有給休暇なんて、これまでどんだけ未使用のまま消えてしまったかですよ。

有給休暇をとったからには、「用事がすんだらすぐに戻れ」なんていうことはききゃあしません。
そこまでサービス労働をする気はありませんよ。

「なんだい、パートのおばさんは用事が済んでも戻ってこないのか!何考えてんだ?さっさと戻って仕事をしろよ」と言われても、知ったこっちゃないですよ。

そして、正社員なんか1週間まるまる有給休暇を取って海外旅行とか行っている人が多々いますからね。

「パートのおばさん、毎週のように半日休とってるよね、サボりすぎじゃねえ?」と言われても、知ったこっちゃないですよ。

5日連休取ってるのと比べてみろよだよ。
半日休だったら10回取って同じですよ。

2ヶ月間、連続して週に1回半日休みを取り続けても、それは4日分にしかならないんだからね。

というわけで、これからもどんどんと半日休みを取るつもりなんだよ。

しかし、仕事が忙しくなるとそうもいかず、今も結構仕事が溜まり始めてるので、セーブしなくちゃ。
コメント

正体もなく眠ってた

2018-07-25 01:09:20 | 日記2018
このごろは、仕事から帰って夕飯を食べると、なぜか眠ってしまう。
そして、はっと気づくと、このような時間(日にちが変わる頃)になっている。

こんな時間に目覚めたところで、何か始めるわけにもいかないので、また寝ることになる。
実際、アタマはまだすっきりしないので、寝るのは簡単だ。
お風呂には入ろう。

この時間帯に眠れるのは、冷房をかけていたからかな?
さすがに、最近は12時以降も冷房をしているが、明けがたには消して窓と玄関ドアを開けている。
そうしないと、エアコンを消す時間がなく、24時間連続稼働になってしまう。
4時から7時くらいまでは止めるけど、消すと内部クリーンとかいうのが始まって1時間以上機内を乾燥しているらしいので、実質エアコンが本当に止っている時間はわずかだろう。

早く、涼しくならないかな~~

今日は、にわか雨が降るような予報があったので、期待したのだが、ほとんど降らなかった。
残念だ。

明日は、曇りだったら、多少は気温が下がるそうだ。
一番ひどかったのが昨日で、私の住んでる地域でも39℃くらいになったらしい。
今日は35℃くらいだったかな?
いずれにしても、私は極寒の職場にいるので、昼間は関係ないけど、昼休みに外に出るとサウナである。

それにしても、今日も職場は寒くて寒くて、私の席が冷気のかかる場所にあるので、凍え死にそうだったから、もう定刻になったら、さっさと逃げ退社してきた。

温度計は23℃。外が35℃。実際の地面は40℃近い。
この外気温と室温の差が大変なことだ。

仕事席では、汗ふき浴用タオルを防寒のために肩にかけ、ストールもその上から体中に巻き付けて耐えていたけど、これでも無理。
セーターかなんか欲しいなあ。足元も激冷えだし、毛布にくるまりたいくらいである。

私のいる場所のエアコン設定は28℃になっているが、あまりの寒さに耐えかねて28.5℃まで上げてみたけど変化なし。同じフロアの別のエアコンがフル稼働しているから、自分のところを弱めてもダメなんだ。

こんな猛暑の中で、寒くて困っているなんて変な話だな。

左肩と左足に冷気が当たるから、また五十肩なんかになりそうだ。気をつけよう。

家でエアコンかけて寝ると、空気が乾燥して喉が痛くなる。時々咳が出る。

しかし、窓を開けるとまだサウナである。

今、エアコンをかけっぱなしの部屋の中で28.6℃、湿度56%だ。

夏バテはしてないけど、すごしにくすぎる毎日だ。
何も考えられない。

これから、お風呂入るかシャワー浴びて寝ます。

きょうは、にぎり寿司を買って帰って食べただけ。
火を使って料理をすると、体力消耗しちゃうから。

帰宅後は何もしなかったなあ・・・

早くこんな日々から脱出したい。
コメント