山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

消費税を払わない運動=おにぎり持参

2023-06-29 23:32:47 | 日記2023

消費税を払わない。つまりどういう意味かと言うと、なるべく買い物をしないということです。

まずは、お昼代の節約から始めることにしました。

本日は、朝、おにぎりを2つ作って持って行きました。

私は、こまめに料理をするようなことが苦手で、特に朝は無理です。

それで、おかずなんかいらんので、とりあえずおにぎり2つでヨシとします。

今日は、子持ち昆布とおかかのおにぎりを持って行きました。

そういえば、米というのは、さすがに日本が自給している穀物でありますね。

小麦粉などに比べると、あまり値上がりしていないと思います。

それに、娘のところからもらった米もあって、米だらけです。

娘のところでは、ふるさと納税をして、その返礼品にお米がいっぱい届いたみたいなのです。

米っていうのは、精米してからあんまり長い間置いとくのは良くないですね。早く食べちゃったほうが良いです。

自宅では、米をもらう直前に買った米もあったので、米がいっぱいなのですよ。

私は、コープで佐渡産のコシヒカリが気に入って買っています。
娘のところは、なぜか熊本の米です。なぜ、熊本にふるさと納税しているのかわかりません。

返礼品がくまモンのお米なのです。一昨年は意外においしかったですが、昨年はそうでもなかったです。

熊本ってお米のおいしいところなんですかね?私はやはり日本海側の寒いところがおいしいような気がして、だいたい新潟コシヒカリですが、その中でも佐渡のお米がおいしいと感じており、近頃は佐渡のばかり買っています。

どっちにしても、日本のお米はありがたいです。小麦粉よりも米のほうが健康によいらしいです。
というわけで、今後は自宅からおにぎりを持っていくことにしました。

会社の席でおにぎりをたべおわったら、外に出て、近所のショッピングビルなんかを歩きまわることにしました。食後の運動です。外は暑いので、冷房の効いたところを歩きます。

そして、今日は植木ばさみと液体肥料を買ってきました。

洋服なども少しは見たのですが、どうしても園芸用品を買ってしまいますね。

やっぱり、植木職人かお百姓さんなんだろうな~

・・・

これまでお米は、面倒くさいので「佐藤のごはん」みたいなのを電子レンジで温めてよく食べていました。夫があまりご飯を食べないので、私が小盛りご飯を温めて食べるのが簡単で良いです。

でも、家にはお米が有り余っているし、それを食べればとても節約できるのです。

多めに炊いて、すぐに1食分ずつの小さな容器に入れ。冷凍することにしました。

こうすれば、佐藤のご飯を買わなくて良いですね。

日本の米を食べて節約しよう!

 

コメント

物価高で消費税の増収は?

2023-06-29 06:57:21 | 日記2023

税金のしくみや使い道などほとんど知らない人間なのだが、このごろ思うことは、物価がすごく上がっていることに比例して、国民の消費税の負担もすごいなあと感じるのだが、政府にとってはすごい増収なんじゃないか?ということだ。

それってどうなってるのだろう?税収が増えても物価が上がってるからやっぱり出費も増えて関係ないのだろうか? どうも腑に落ちない。

・・・

先日、クリーニング代がすごく高かったということを書いた。

クリーニングも3年くらい出したことがなかったのだが、その間に値段が上がり、最近もまた上がったのかな?

昼休みに出しに行って、私の前にもお客さんが居て結構時間がかかっていたし、私も30%引きにしてもらうために入会手続きなどしたので、時間がかかってしまい、支払いの時には、1枚ずつの値段も確認しないで言われるままに支払って帰ってきた。

ずいぶん高かったな~と思って、帰宅後に調べてみた。

驚いたのはダウンジャケットの値段だ。

4070円。 これって合計じゃなくて?1枚の値段・・・

なんか、買った金額より高いくらいじゃないかい?

家にあるこげ茶色のロングのダウンコートは2900円で買ったものだ。あと白っぽいのは4900円くらいだった。それらは出さなくてよかった。

今回出したのは丈の短い白っぽいダウンジャケットで、買ったときは7000円くらいだったので、まあクリーニング代のほうが多少安いにしても、それでもかなりの値段。

で、4070円の内訳は、ダウンコート(フード無し)で3700円に対して、国へ消費税を370円払うということだ。

また、別の春物ジャケットは、税込み1505円と2614円だったのだが、いったいどういう料金設定になっているんだかよくわからないものの、逆算すると含まれている消費税は137円と238円ということになる。

そうすると、クリーニング代3点で定価は8189円であり、そのうち消費税が745円くらいらしい。

実際にはこれから30%引きになって5732円になったので、消費税は522円くらい納税したらしい。

30%引きとはいえ、元値が高すぎるのではなかろうか?
ダウン以外の春物ジャケットなんかも、買った金額はそんなに高いものではなかったのだが、クリーニング方法を見たら水につけてはいけないようになっていたので、ドライクリーニングに出すしかなかった。

今後は自宅で洗えないものは絶対に買わないことにする。

・・・

この日の昼ご飯はサンジェルマンでパンを2つ買ったのだけど、240円のパン2つで480円に消費税8%38円がついて518円。

給料からは所得税やら住民税やら払っているのに、消費税もこんなに支払わなくてはならないなんて、今後はなるべく物を買わないようにするしかない。

 

コメント (2)