山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

いろいろ思うこと

2019-12-27 23:33:10 | 日記2019

実家の母も体調がすぐれないことが多くなり、一人暮らしをするのが不安になってきていて、同居できないなら老人ホームに入るほうが楽かもしれないと思うようになってきたみたいだ。

しかし、母の生きがいは、庭いじりと池の金魚と野良猫世話だから、ホームに入ってしまったら生きがいがなくなる。

自分で買い物をして料理を作って食べて、家事も全部して生活するのが良いのであって、ホームに入ったら、人が準備した食べ物を食べ、家事もせず、受け身的な生活になってしまうから、足腰も頭も衰えてしまいそうだ。

しかし、一人ですべてをこなして自宅で生活するのも大変なので、私などが同居すれば安心ではある。

だが、もし私が実家で母と同居するとなると、仕事を辞めなくてはならないし、実家で毎日母と同じ行動をして暮らすのはストレスが溜まってしまって無理だと思う。

今現在、実家に行ったときはずっと寝食を共にし、居間に入り浸ってテレビを見ているのだけど、これが1年中続いたら、ブログを書くこともできない。

インターネットをつないだり、パソコンも用意して、2階の部屋にもエアコンを設置するとか、テレビなども別にほしいし、二層式洗濯機ではなく全自動洗濯機じゃないと無理だ。

それに、どこかに出かけるのも自由にさせてもらわないといけない。

一人で美術館に行ったり、その辺の海や山などを一人で歩き回ったりしても変人だとか一人ではかわいそうだなどといちいち言われては困る。

また、今帰省したときのように徒歩園内のスーパーとお墓詣りだけしか外出できないような生活では我慢ができない。

先日母が言うには、私が今パートで稼いでいる分を母が私にくれるので、私が実家に住んだらどうかというので、それはぎょっとしてしまった。

仕事を辞めたら収入がなくなるから困るし、今更田舎で新しい仕事についてその仕事を覚えるのも大変だから、今やっている仕事をつづけたほうが私はよいと言っていたのだが、「それならば、あんたに月10万円くらいやるから、ここに住んだらどうか」と言ってきたのだ。

せっかく介護保険があるのだから、利用したらどうかというと、「他人を家に入れるのはいやだってみんな言ってるよ」「それに、ちょっと買い物に行ってきてもらうだけで3000円もかかるんだって」とのことだ。

母の場合、要支援でもなんでもなく、自立してるわけだから、介護保険自体利用できないのかな?その辺もよくわからない。

調子の悪い時だけでも手伝ってもらうことはできないものなのか?

腰が痛いとか足がしびれるとかいうことがあるから、病院にかかって診断してもらって要支援なりなんなり認定してもらったらどうかと思うが、とにかく病院嫌いだし、病院で待つのが嫌い。治療の途中で投げ出しては通院しなくなり、自己流の解釈で判断してしまう。

母にしてみれば、病気でというより老化現象だから医療の世話にはならないけど、娘が同居してたらあんしんだし、そのためには、貧乏な娘にお金を「やれ」ばいいと思っているのだ。

つまり、私を雇うということか・・・

なんか、それって、私は親の介護をしたくないとかいうわけじゃないけど、でも介護士ではないし、お金をもらって実家で暮らすってのもなんか肩身が狭い感じである。

どうしたって、母の立場が強い。

家に転がりこんできて、お金までやっているのだということになりそうだ。

このままアパートに住んでいれば、狭小住宅だけど、一応家財道具もそろっている。

二重生活にするとなると、パソコンをもう1台買うとか、エアコン付けたりテレビも欲しいし、莫大な費用がかかる。

全面的にこっちを引き上げて田舎にUターンするとなったら、実家も改装したりしないとこのままでは住めない。

実家に同居するとなると、母が日当たりのよい2階から1階に降りてきて、私が2階に住むことになり、それは母にとっても住環境の悪化になりそうだ。

私の夫は、生活リズムや食習慣が、母とは全然合わないし、夫が縁もゆかりもない地に暮らすのは私以上にストレスである。

さらに、実家は姉の領分でもあるので、他人である夫はますます入りづらいだろう。

なので、私としては、週末に足しげく実家に通うほうがまだ気が楽だ。

夫には東京のこの借家に居てもらって、私は自分で東京で働いて給料を稼ぎながら、その給料から何万か電車代がかかったとしても、実家には通うほうがいいように思う。

でも、そんな話を実家の母にしたら、結局誰も戻ってこないのかとショックを受けているようだった。

確かに心細いだろう。

姉は全然実家に帰る気はないようだ。犬猫がいるから留守にできないし、毎週末孫の面倒を見ているので、それどころではないらしい。趣味も日曜日にやっているし、季節によっては発表会だのなんだので、責任者になっていたりして休むこともできないそうだ。仕事よりも大変みたいだ。

姉は働いていないのに、ふるさと納税の返礼品を母あてに贈っている。実際に働いているわけでもないのに、名目上夫の経営する会社の社員か役員になっていて、ふるさと納税で税金対策をするくらいの給料をもらっているようだ。

なんだかな~~~

私が海岸のごみ拾いのボランティアに行ったら、母から自分の家の墓の掃除もしないで海の掃除になんか行くのかと愚痴られた。

海なんかに行くんだったら墓に行けという。どっちが大切かと聞かれ、「海のほうが大切でしょ」と言ってしまった。

自分の家の墓が多少汚れてたって誰が迷惑をこうむりますか?せいぜい通りかかった人が、汚いなと思う程度だ。

それよりも公共のものをきれいするほうが意義があることでないのかな?

そのとき墓掃除に行かなくて、先週の日曜日も雨だったので、墓にも寺にも行かなかったのだが、それを今日になって、「先週あんたが行ってくれなかったから、年内に行かなきゃならない」と恨み節だった。

30日か31日じゃダメなの?

お墓とか寺とかのことがあるから、それもやらなきゃいけないことになっていて、母にとっては任務があって、よく言えば生活の張り合いだけど、だんだん苦痛になってきてもいるらしい。

それを代わりに私がやるとなると、たまたま帰省した土日に雨が降ったら行けないし、もう、お寺に年間何万ってまとめて渡す方法にしたほうがいいかな?

なんか、疲れてきちゃったけど、私以上に母も疲れているみたいだ。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 明日から帰省・・なわけないだろ | トップ | 師走の運転 »

コメントを投稿

日記2019」カテゴリの最新記事