山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

アイドリングストップ車とバッテリー

2014-04-17 22:23:25 | 車・運転・道路・駐車場2014
バッテリーに関しての話の続きですが、車屋さんの話では、エンジンを始動するときが1番、バッテリーの電気を消耗するということでした。
だから、ちょい乗りはよくないということで、一旦エンジンをかけたら30キロくらい走りたいところです。
ところで、私は、無駄にエンジンをかけてしまうことがよくあります。それは、車を動かす時ではなく、降りる前にもう1回エンジンをかけることになることが多々あるのです。

駐車場にバックして入れるとき、窓を開ける。後方を確認する。所定の位置に停車させる。エンジンを止める。・・・あっ、窓閉めるのわすれてた。エンジンをかける。窓を閉める。
窓はエンジンをかけないと動かないのですね。なぜかしょっちゅう窓を閉め忘れてしまうのです。

それから、エンジンを切ったあとで、「あれっ、今日は何キロ走ったんだっけ」と思う。
走行距離の表示は消えていて見えない。もう一度エンジンをかける。何キロ走ったかを確認する。これまた、無駄にエンジンをかけ直さないといけない。

こんなことやってるから、バッテリーの充電が減ってしまうんだろう~な~。

あれっ?エンジンを始動するときに、一番電気を食うだって???
ということは、アイドリングストップ機能のついたエコカーはどうなるんだろうか???
ミライースに試乗したことがあるのだけど、信号で止まるたびに、ひんぱんにエンジンが止まっては始動していましたよ。もう忙しいったらありゃしない。街中は信号が5個くらい見通せるくらい信号だらけですから、よく止まるんだよなあ。
ということは、そのたびに電気が??バッテリーは大丈夫なのか?

そこで、ちょっと調べてみました。
アイドリングストップ機能のあるクルマのバッテリーについて。
普通のバッテリーではなく、高効率の充電システムのバッテリーがついているそうです。
高入力高出力タイプ。短時間で効率よく充電でき、電圧降下を低減した特殊なバッテリーだそうです。そのため、普通のバッテリーに比べると値段も高く、4倍くらいするようです。

アイドリングストップ車は、減速時に電気を蓄えることができるものの、エンジン停止中も、エアコンやオーディオがついていると電気が必要となりバッテリーの負荷が大きいので、普通のバッテリーでは無理だそうです。

ここで、アイドリングストップ車は、ほんとうに得なのだろうか?という疑問がわきます。こまめにエンジンを停止することによってガソリンの節約ができるので、燃費がよく、確かにガソリン代は節約できますが、特殊なバッテリーの値段が高いということは、バッテリー交換に経費がかかります。ミライースなどは車自体の値段が安いですが、他社のアイドリングストップ車だと、アイドリングストップでないクルマよりも値段が高いということもあるようです。そのような金額を考えると、アイドリングストップ車がガソリン代を節約できても、バッテリー交換代など含む経費の総額としては、たいして変わらないということになりそうです。

ただし、そもそもアイドリングストップは、ガソリン代を浮かせるためだけのものではありません。ガソリンを燃すことによって二酸化炭素が発生するため、走行停止中にエンジンを止めれば、CO2の削減になり、環境のために良いということが重要な要素です。

ですから、バッテリーが高かろうと、バッテリー寿命が短かろうと、そのあたりはあまり問題として触れられることはないらしく、燃費がよく環境によいというセールスポイントだけが強調されているようです。
コメント

バッテリーの話

2014-04-17 01:11:08 | 車・運転・道路・駐車場2014
半年前の点検時から、バッテリーの電池が弱っていると聞いていたので、なるべく長距離を走るようにしようと思っていた。しかし、この冬は雪が降ったり積もったりして走れない事も多く、故郷に帰省するにも車で行かないのだから、その間もクルマに乗れず、結局充電が増えるほど運転することができなかった。それで、今回の点検で見てもらったら、やっぱりバッテリーが弱っていた。
といっても、寿命がきているわけではないので、取り替える必要はなく、充電すればよいそうである。それなので、充電をしてもらった。

そこで、今回、バッテリーについて知ったことについて書いてみる。

・充電後のバッテリーの状態

バッテリーの規格   JIS
バッテリーサイズ   40B19
CCA規格値     270CCA
CCA測定値     246CCA
バッテリー電圧    13.392V
バッテリー温度    21℃
テスト方式      標準
充電量(SOC)   100%
健全性(SOH)    75%

1 バッテリーの規格

バッテリーの規格は、 
JIS(日本工業規格)
SAE(米国自動車技術委員会規格)
DIN(ドイツ標準規格) がある。
私のクルマは国産車であるので、JISである。

2 バッテリーサイズ

40B19   例えばバッテリーには、50B24R などいろいろなものがある。
左の 40 50 などの数字は性能ランクを示している。
50未満は2刻みで、50以上は5刻みの数字になっている。
数字が大きいほうが性能が良い。軽自動車なので数字は大きくないようだ。

B は短側面のサイズを示している。A~Hの順に大きくなる。
  Bは幅12.9(12.7)cm、高さ20.3cm

19 はバッテリーの長さ 19cmを示している。 24なら24cm。

L R は+-端子の位置 Lの場合、左がプラス端子。 Rの場合、右がプラス端子。

3 CCA規格値  270CCA

CCAは、コールドクランキングアンペア。
エンジン始動能力のことで、バッテリー内の内部抵抗のことだそうだ。
(エンジン始動性能を表す尺度で、-18℃±1℃の温度で放電し、30秒目電圧が7.2V以上となるように定められた放電電流。)
CCAは、バッテリーの種類・メーカー・サイズによって違い、数値が大きいほど、エンジンの始動性能が良い。規格値は新品時の数値。

4 CCA測定値  246CCA

測定値が、新品時の値(基準値)に対して、7割以上なかったら、そのバッテリーの性能が弱っていることになるそうだ。
246/270×100=91% 7割以上あるので大丈夫だ。

5 バッテリー電圧

13.392V

鉛バッテリーは、12.6Vである。
負荷電圧が10V以上、回復電圧が12V以上あればよいとのこと。

6 バッテリー温度  21℃

今は、丁度良い季節だけど、バッテリーは、温度が低すぎても高すぎてもよくない。これから、真夏の炎天下に置くとよくなさそうだけど、どうにもならない。

7 テスト方式 標準

8 充電量(SOC) 100%

SOCは、STATE OF CHARGE 充電状態 (充電量)
充電してもらったあとなので100%。

9 健全性(SOH) 75%
SOHは、STATE OF HEALTH 健康状態 (健全性)

これが、バッテリーの寿命を示しているらしい。内部抵抗値が上がると大きな電流を流せなくなるので、いくら充電しても効果がないようだ。劣化度ということらしい。

SOH=劣化時の満充電容量/初期の満充電容量×100(%)

充電してもらって100%になったとはいえ、それは75%の容量に劣化した状態のバッテリーに入る分だけを充電したということで、新品のバッテリーに満充電したものにはおよばないということなのかな?

バッテリーの性能は時代とともによくなっているが、最近のクルマは電気的な装置がいろいろ装備されているので、電気の消費も多く、バッテリーの寿命は、やはり2~3年なのだそうだ。
コメント (4)

平日ドライブ

2014-04-15 23:17:14 | 車・運転・道路・駐車場2014
平日にクルマの運転をすることはほとんどないのですが、先週末はほとんど運転をしなかったので、急に走りたくなって、仕事の後にひとっ走りしてきました。
出かけたのは6時近かったです。夜は知らない道を走るのも怖いので、何度か行っている武蔵村山のイオンモールに行くことにしました。
行きはちょうど日暮れ時で、西に向かって進むので、夕日に向かって走る感じでした。眩しいのでサングラスをかけました。帰りは、逆に東に向かうので、今度は月に向かって走る感じです。月はとても大きかったです。(そういえば、昨日は火星と月が大接近でしたね。)
月を見ると脇見運転になってしまうので、気をつけなくては。

さて、道路は青梅街道と新青梅街道。もうスイスイです。しかも、平日のドライバーってのは、本当に全く、変な運転をする人がいないのですね。これはびっくりです。
運転はきびきびしており、マナーは100点満点ですよ。いや、東京のドライバーは素晴らしいと思う。まあ、東京以外を走ったことがないのですけどね。狭い道だと無謀なタクシーなどいるけど、幹線道路に関しては、問題無しだな~。クラクションなんか一度も聴かないし、割り込んで来る人もいないしね。そこにいくと、やはり週末ってのは、変てこなドライバーが多いなあと思います。慣れない道を走っているからなんでしょうね。

イオンモールに行ったら、休日と違って、地上の駐車場まで空いていたので驚きました。ノースタワーのほうに上がっていったら、屋上は閉鎖。4Fにも充分置けたんだけど、5Fまで上がっていったら、たったの3台しか置いてなかったです。平日は5Fと屋上は閉鎖とか書いてあったけど、5Fに行けたので置いてしまいました。
お店のほうも休日に比べるととても空いていたけど、イオンだけは火曜日が特売らしくて、レジにはけっこう並んでいました。
西友に売っていない冷凍食品などを買ってきました(弁当のおかず)。無料のドライアイスをくれました。その場合は、レジ袋もくれることがわかりました。
家までは、約1時間かかるので、帰宅すると、ドライアイスはほとんど消えていました。

走った距離はたぶん50キロくらい。
クルマのエンジン音が、買ったばかりのころのように「ひゅ~ん」というので、驚きました。実は、先日バッテリーが弱っていたので、充電してもらったのですが、そのせいかな?電気がいっぱい入ってるとああいう音がするのかな?それとも、60キロくらいでスイスイ走ってるとそういう音がするのだろ~か~。

一年中、走行距離が少なすぎるので、どうしても電気が減ってきてしまうのです。昨日あたりは、「充電してもらったばかりなので、走らなくても大丈夫だろう」と思っていたのですが、今日になったら「せっかく充電したのに、走らないとまた急に減ってしまうのでは・・・」と思い、そわそわしてきてしまいました。

それと、久々の禁断症状かな。運転をしないではいられない症候群。
まあ、これで一安心ですよ。


イオンモールのフードコートで食べた天ざるそば。安くていいです。↓

  
コメント

駐停車車両を追い越す時

2014-04-15 23:14:55 | 車・運転・道路・駐車場2014

あるブログに、横断歩道の前で止まったバスの後ろからバイクが来て、バスを追い越し、横断歩道を渡っていた自転車に衝突した、という事故の例が書いてあった。

そういえば、先日、センターラインのある片側1車線の道路を運転していたところ、前方に宅配便くらいの大きさの路上駐車があったので、対向車がいないことを確かめて、反対車線に出ると、それを追い越して、もとの車線の戻ろうとした。
すると、なんとその車の数m前から、70歳も過ぎたようなおじいさんが、道路を渡ろうと左から右に歩き始めていた。そこは横断歩道でも何でもないのだ。
それで、私は駐車車両の前に進むことができず、対向車線に出たままそこでブレーキを踏んでいた。お爺さんは、渡るのをやめて戻ろうかどうしようかと迷った様子だったが、私が止まったのを見て、そのまま道路を渡って行った。
歩くのが遅いから、狭い道なのにけっこう時間がかかった。その間、対向車線に停まって待っているというのも落ち着かないのだが、私に続いて駐車車両を追い越していた後続車もいて、その車もさぞかし驚いたことであろう。
駐車車両を追い越すのは神経を使う。

そういえば、普段は自転車通勤をしているのだが、途中にバス停があって、その前に横断歩道のあるところがある。信号はない。私は、路地から出てきて、そこの横断歩道を渡るのだが、その時に、そのバス停にバスが止まる事が多い。普通なら、バスが止まっているうちに横断歩道を渡るのがちょうど良いタイミングであるはずだが、このときは、バスの後ろからクルマが追い越してくる事が多いのである。私はバスとは反対車線のほうから渡るので、バスの後から来るクルマがよく見える。クルマが来ないか、あるいはバスを追い越さないことがわかれば、横断歩道を渡るようにしているが、だいたいは躊躇なく追い越してくるし、バスの直後のクルマが、バスの後で待っていても、もっと後ろから追い越してくる車がある。だから、危なくて横断歩道でありながらも渡ることはできない。徒歩でも同じ状況だ。事故に遭いたくないから、結局は、バスがお客さんを乗せて発車していき、すべての左右の車列が途切れるのを辛抱強く待っている。

そこは、センターラインが黄色い道路で、制限速度が30キロである。歩行者や自転車も多い。カーブもあるし路地もある。その道を、運転することもあるのだが、時速40キロくらいで走っていて、後ろから追い越された事が何度もある。追い越すクルマは当然違反だが、そんなにまでして追い越したくなるのは、よほど急いでいるのだろうか。このあいだは、対向車がきているのに、私の後ろから追い越した車がいて、そのままでは正面衝突しそうだと思ったけど、対向車が減速していた。

つい先日、その道を歩いていると、前方にバスと乗用車がのろのろ走っているのがみえた。すると、さらにその後のタクシーが2台をまとめて追い越して、その先の交差点を右折していった。そのときも対向車が来ていて、対向車のほうで、正面衝突を回避すべくブレーキを踏んでいた。全く、タクシーは無謀である。

この様子を見ていたら、追い越されるのは私だけではないことがわかった。

駐車車両を越すのも怖い道なのにな~
コメント

路上教習車に遭遇

2014-04-13 23:20:29 | 車・運転・道路・駐車場2014
昨日、運転をしていたら、教習車が前を走っていた。その教習車は私の母校の教習車であり、確かにそこは私が走った教習コースでもあった。幹線道路を右矢印信号で右折した片側1車線の道路だった。そこは時速30キロの道路であり、教習車はそれを守っているため、やはりかなり遅く感じた。自分も以前はそうだったのだ。

すると、前方左端に駐車車両があった。道路は余裕があるので、それを越えるにしてもほとんどセンターラインを越えなくても済んだ。まあ、通常のクルマであれば、ウィンカーも出さずに普通に通り過ぎてしまう程度だ。対向車が来ていてもかまわない。多少センターラインを踏んだところで、対向車線にも余裕があるから、普通にすれ違うことができる。
しかし、教習車は右ウィンカーを出し、駐車車両の前で止まり、対向車が通過するのを待ち、そして、とても大きく右によけながら駐車車両を越え、そして左ウィンカーを出して戻った。
ふ~む。教習中はそういうものだったんだな~~。

駐車車両を越えるときは、余裕の距離を開けて脇を通り過ぎるってことだったか。
もし父親かなんかに教わったら、「そのまま行っちまえ~」と言われるに違いない。でも、指導員はそんなことは言わない。慎重に基本に則って運転させるのだ。
それで、免許を取ってから、段々に慣れるうちに、その丁寧で慎重すぎる運転法から、適宜現実的な運転に変化していくのであろう。

教習車は、さらにまた同じように路上駐車している、ほとんど道路にはでっぱっていないようなクルマを、同じようにして超えた。
私の後にクルマがいたら、イライラしてるかもな、と思ったが幸いいなかった。

私も同じだったか、もっと遅かったわけだから、協力しなくちゃね。
この教習生も、免許をとって運転を始めたら、どんどん走行距離を伸ばし、私なんかよりも運転が上手になってしまうかもな~。

先生は誰かな?知ってる先生かな?
教習車は、もう当時と違う車種になっているようだった。

教習生さん、頑張ってくれたまえ~。

そういえば、教習中は、自分が将来、教習車の後ろを自分の車で走ることなんか想像したこともなかったな~
コメント

夏炉冬扇

2014-04-13 15:22:54 | 日記
今週は、土日ともに晴天だという予報だったが、今日は薄曇りのようで青空ではない。
これは、霞だろうか、黄砂だろうか?それともPM2.5だろうか?単なる雲か~。
五十肩に悩まされ、家事も溜まっており、なんとなくドライブに行く気合いも出ず、家にくすぶっている。そうなるとパソコンでネットサーフィンなど始めるのだけど、どうも速度が遅すぎる。ワードまでがスイスイとは打てない遅さ。どういうことだ?
ためしにスキャンなどしてみたけど、異常はなかった。

パソコンが思うように使えないので、ふと傍らのガラクタの山を見ると、先週の新聞があった。そういえば、昨日は、朝から夕方まで用事があったので、すっかり新聞のクロスワードパズルをやるのを忘れていた。そこで、昨日の朝刊を探し出して今やったところだ、

このごろは比較的やさしいなあと思うのだけど、最後の方に来て難航した。

最後に残った不明な3つの言葉は、

・ドクトリン
 これは結局、動きの重すぎるパソコンで検索して判明したが、「政策上の原則などを示した教書」の事を言う。普段全然聞かないし、今後も使わないだろうから、この言葉はきっと忘れてしまうだろう。

・サイドカー
 「オートバイに取り付けると3輪になる」というヒントだ。
クロスワードの場合、文字通りの意味なのか、ダジャレなのか、冗談か、ことわざか、言葉遊びか、わけがわからないことが多いのだが、これは真面目に文字通りの意味だった。
よく道路を走ってると、バイクの横にカヌーみたいな形の乗り物が取りつけてあって人が乗っていたりするのを見たことがあった。あれは面白そうだ。
取り付けるといえばあれくらいか、あるいはリヤカーみたいなもんか?と思ったけど、名前がわからないし、第一あれは車輪が1つだったかな?2つあったら4輪になってしまうし・・・と思った。
最後に「サ○ド○―」となり、○の部分は縦の言葉がないのでヒントにならない。
サイドバー・サンドバーいやバーではダメだろうと思い、やっとのことで「サイドカー」に辿り着いた。これは素直にサイドにつける車「サイドカー」だね。
ちなみにサイドカーのついた二輪車は、サイドカーを取り外したときにバイクとして走れる構造のものは、自動二輪の運転免許があれば運転できるそうだけど、サイドカーを取り外すと走れない構造のものは普通自動車免許があれば運転できるそうだ。

・夏炉冬扇
 そして、最後の最後までわからなかったことばがこれだ。
「夏冬ともに季節外れでとんちんかん」とは、異常気象か、狂い咲きか?などと思う。
「カロ○ウセン」まで出ていても意味不明。ことわざとは思わなかったのだ。
「夏冬ともに季節外れ」などと入れて検索したら出てきて、な~んだと思った。

夏に熱い炉は不要だし、冬に扇は不要である。
とはいうものの、そうでもないなあ~などと思う。
更年期障害の女性にとっては、冬にもホットフラッシュが起きるものだから、団扇を出して扇ぐこともある。団扇は不可欠だ。また、実家の母は、更年期のころ、真夏にお尻だか腰が冷えて冷えて仕方がなく、ついには炬燵を出してきてお尻を入れて温めたことがあるそうである。
また、現代では、冬にサーキュレーターの変わりに扇風機の風で部屋の空気を循環させたりすることもあるし、夏は冷房で冷えすぎるので、若い女性は冬物のストールや膝掛けなどに包まっていたりするのだ。更年期障害でなくても夏炉冬扇のようなものが役に立ったりしている。

ま、本来はとんちんかんで季節外れの役にたたないもののことなんだね~。

・・・・・・・・・・・・・・・・

実を言えば、50円はがきがいっぱい余っているので、何かの懸賞に使っちゃおうと思って懸賞を探してたんだけど、
最近はハガキで送る懸賞がほとんどないのだ。
そこで、クロスワードパズルでも解いて応募しようかと思い、3月にちょっと応募してみた。
4月になってもハガキはまだ残っているのだけど、今度は2円切手を貼らなければいけない。
2円切手を買いにいくのが面倒くさいので4月になってからは応募はしていないんだ。
2円切手を買うのがめんどくさい人がいっぱいいれば、応募枚数も減るのかな?

この間なんか、別の郵便には、家にあった5円切手を貼ってしまった。2円切手を買いにいくのがめんどくさいし、新たに買うよりもあるもので済ませたほうが出費少ないからだ。5円切手なんか使う予定もないし・・・。
しかし、もったいないな~。
コメント

反原発歌(反戦歌の替え歌)

2014-04-13 10:37:08 | 日記
昨日、「フランシーヌの場合」をYou tubeで見ていたら、それの替え歌で「プルトニウムの場合」というのがありました。
現代では、反原発歌が生まれてもおかしくないと、ちょうど思ったところだったので、これがあったのは驚きであり、いかにも替え歌にするにふさわしいものだと思いました。

元歌の「フランシーヌの場合」は、ベトナム戦争に抗議して焼身自殺をしたフランスの女性のことが歌われていますが、現地のフランスに原曲があるわけではなく、日本で作られたものだそうです。(作詞:いまいずみあきら、作曲:郷五郎 歌:新谷のり子 1969年6月15日発売)

プルトニウムとウラン238を混合したMOX燃料は、フランスのシェルブール港から日本に輸入されているそうで、フランスという点でもつながりがあります。

フランス、そしてアメリカ、欧米の圧力の中で、エネルギー資源のないアジアの小さな国日本はどうやって、安全に生きていったらいいんだろう。

替え歌「プルトニウムの場合」は、2011年6月6日にアップロードされていました。原発事故が起こったのが3月11日で約3カ月後のことです。
元歌は3月30日にフランシーヌが戦争に抗議自殺し、6月15日に発売されており、時期も一致していることに驚きました。

歌詞
「 プルトニウムの場合は あまりにもオバカさん
  メルトダウンのことなど わかりきっていたのよ
  だけど安全なのと だましてた
  今日までみんな信じてたでしょう プルトニウム

  ほんとのことを言ったら 原発なんて作れない
  ほんとのことを言ったら 私だってこわいの
  だからなるべく遠く離れてる 
  過疎の村に 行ってもらうわけよ 念のため

  チェルノブイリの場合は もう2度と住めない
  スリーマイルのあとでも 誰も止めようとしない
  すべては想定外の津波なの
  そうさ僕たち 何も悪くないよ プルトニウム 」

(歌を聴きながら、書き取らせていただきました。どなたの作詞かは記載されていませんでした。)
演奏は歌もギターもすばらしいです。


さらに、ユーチューブで「東電に入ろう」(倒電に廃炉)というのもみつけました。これは「自衛隊に入ろう」の替え歌です。

「自衛隊に入ろう」は、最初聴いたときは、単に浮かれふざけた変な歌だと思ったのですが、自衛隊を風刺する皮肉がこめられたものであり、これも1969年にできたものらしいです。当時は「要注意歌謡曲」に指定され「放送禁止歌」となってしまったそうですが、現在は指定制度自体の効力がないため、放送禁止ではないそうです。

今、自衛隊は災害時の救助・救援などでなくてはならない存在となり、当時とはずいぶん世間の受け止め方も変わってきましたので、今では皮肉や風刺ではなく、本当の宣伝歌とも受け取られかねない時代となりました。しかし、最近は国が自衛隊を国防軍にして活動範囲を広げようとしたり、憲法9条の解釈を変えようとしたりしているので、未だ安心はできず、反戦歌としての役割も消えたわけではないかもしれません。

替え歌の「東電に入ろう」は、必死に原発事故の後始末に対処している東電に対しては、かなり不謹慎ではないかなと思う部分も感じられました。実際、茶化したり皮肉ったりしている場合ではないので、他人ごとのように外から見てこんな歌を歌っているのはどうかとも思えます。
しかし、こんなことになってまで、原発を未だ推進しようと考えている偉い人たちがいることが信じられず、原発の恐ろしさや、安全処理がまるではかどらない現実を伝えるには、このような歌が必要であろうと思います。

このほかに、反戦歌の替え歌ではないものの、ユーチューブでは「原子炉のサンバ」やその他いくつかの反原発の替え歌が載っています。

日本人の生活、日本の未来を守るため、絶対に原子力発電は反対です。
コメント

久々の「どこかでラジオが」

2014-04-13 02:41:31 | 日記
FMさがみ、土曜日23~24時放送の「どこかでラジオが」は、パーソナリティのかぜ耕士さんが病気リハビリ中で、しばらく代理の黒瀬さんと清須さんが担当されていました。それも楽しかったのですが、いつのまにか放送を聴かなくなっていました。
webの「かぜ耕士のたむたむたいむ」はいつも目を通しています。つい最近、かぜさんがラジオに復帰されたという情報を知り、今日は久しぶりに聴いてみることにしました。

ところが、我が家はインターネットのプロバイダーがJcomなのですが、どうも土曜日の夜になると状態が悪く、インターネットがつながらなくなり、サイマルラジオもなかなか出てきません。

10何分も過ぎた頃、やっとFMさがみにつながりました。そこで、いつもと変わらないかぜさんの流暢なお話が流れてきたので、一安心しました。

しかし、接続状況は相変わらず悪くて、すぐに音がとぎれ「バッファー処理中4%」などという表示になって、放送が聴こえなくなってしまうのです。

そんなわけで、最初の30分はほとんど聴くことができませんでした。
後半も時々途切れましたが、なんとか聴くことができました。

今日の放送のテーマは「メッセージソング」というもので、「反戦歌」を取り上げていたようです。森山良子の「愛する人に歌わせないで」というのはいくらか聴けましたが、そのあとの「戦争は知らない」という曲のときは途切れてしまいました。どちらも、私の知らない曲でした。

11時半頃には、「フランシーヌの場合」というのが流れました。そのあたりだけ、途切れないで聴くことができました。

フランシーヌの場合は、あまりにもおバカさん
フランシーヌの場合は、あまりにも悲しい。
3月30日の日曜日、パリの朝に燃えた命ひとつ フランシーヌ

この歌は、1969年6月に、新谷のりこという人が歌ったものだそうです。
その当時、私は小学校3年生で、確かにこの歌には記憶があります。歌詞も知っていますが、意味はまるでわかりませんでした。わからないまま、なんとも思わず45年、生きてきました。
何が「おバカさん」なのか、何が「かなしい」のか、わけがわかりませんでした。
当時の私が連想したのは、フランスィーヌ→フランス犬?という感じで、今思えば、女性という意識はなく、とにかく漠然と受け止めていました。(ネットで調べてみると、私と同じように犬だと思っていた人も結構いるようです。)
今日、改めて聴いてみると、何やらフランス語での音声が入っていて、「ベトナム」というような単語が聴き取れました。今になって、どうやらベトナム戦争が関係あるのかな?と思いましたが、アメリカがベトナム戦争をしたと思っていたので、フランスにどういう関係があるのか私にはよくわかりませんでした。

歌が流れたあとの、かぜさんのお話によってわかったことは、
フランシーヌというのはフランシーヌ・ルコントという名の当時30歳のフランス人女性で、ベトナム戦争やナイジェリアの内戦に抗議して、シンナーをかぶり3月30日に焼身自殺をしたのだそうです。精神科にもかかっていたとのことです。日本の新聞にはそれだけしか書かれていない小さな記事だったようですが、自分の命を落としてまで訴えるものがあったということに感銘を受けてこの歌が作られ、歌われることにより、日本全国の人が、知ることになったのはすごい現象です。

歌詞の「パリの朝に燃えた命」って、本当に「物理的に燃えた」と知りショックでした。
この当時は、日本も70年安保や学生運動があって、殺伐としていた時代だったようです。
新谷のり子は、その後「さよならの総括」という歌を歌ったそうですが、この「総括」という言葉は、連合赤軍の言葉ではリンチを意味するため、イメージが悪く売れなかったとのことです。

そういえば、今年も3月30日は、日曜日でしたね。

ベトナム戦争について、私はあまりも無知なのですが、ちょっと調べてみたら、
最初はベトナムを植民地のようにしようとするフランス対ソ連や中国など共産主義国の争いだったものが、アメリカ対共産国の戦争に移行したようでした。

you tube に3年前のものがありました。




こういう歌が昔、歌謡曲として歌われたのは、今では信じられないです。とても楽しめるものではないのに、子どものときは鼻歌のように口ずさんでいました。大人は意味がわかっていたのかな?
今は、反原発の歌を作って、真剣に歌ったほうがいいかもしれない。

さて、ラジオの話からそれてしまいました。

そのあとは、「自衛隊入ろう」というへんてこな歌が流れ、美空ひばりの「1本の鉛筆」という、これも初めて聴くような歌が流れました。こちらは、原爆に関する歌だそうです。

今日、放送を聞いて、これまで知らないできたことを知ることができよかったです。

かぜさんの放送は、次は再来週だそうで、また楽しみにしたいと思います。
コメント

消費税についてあれこれ

2014-04-12 02:15:22 | 日記
課税売上額が1000万円以下の個人商店などは消費税の納税が免除されるそうだ。
どう考えても、売上額が年間1000万円もない商売をしている人が、消費税率の変更により、自分の店の売り物の値段を上げると言っていた。
消費税を納税しないのにおかしいんじゃないか?と思ったわけだが、これは「売上額の8%を納税するために値上げをする」という意味ではなく、仕入れの原価や光熱費、その他諸々の諸経費が消費税が3%上がる分、売り物の値段も上げるということらしい。確かにその分を売値に上乗せしなければ収益が減ってしまう。

また、1000万円以下の人が必ずしも消費税を納税しないわけではないのだそうだ。手続きをとれば免除されるということで、税務署が受け取らないわけではないのだそうだ。しかし、免除されるのに、わざわざ納税する店なんかあるわけなかろう。

それから、消費税を納税する場合は、その店が客から預かった消費税額から、自分が支払った消費税額(仕入れ時に払った消費税や必要経費に払った消費税分)を引いた額を納税するのだそうだ。

だから、小さいお店なんかは納税する額も免除される額も大したものではないのかな????
いや、なんかわけがわからない。ためしに計算するのも面倒臭いし・・・

納税義務のある場合、人件費やなんかで出費が多くて、儲けがほとんどなくても、赤字でも、消費税分は納税しないといけないそうだ。所得税と違うところ。

だから大変なんだろうね。

うちはこれまで宅配で定期的に買っていた商品を中止してしまった。購入先はおそらく1000万円以下の売り上げの商店だ。3月中にやめると伝えたので、どれだけ値上げするとかいう話も聞いていなかったけど、消費税分は上がったかもしれない。
値上げもしないのに中止するとは、その商店に申し訳なかったのだが、4月以降、我が家の出費が全体的に増えることで家計が苦しくなるからだ。
定期購入は、毎月購入する数が決まっていて、単価もスーパーで買うよりも多少高い。時と場合によってお金がないからといって買い控えたりすることができない。
スーパーに買いにいくならばそのへんが自由になる。

そんなわけで、我が家は個人商店の宅配をやめ、昼のコンビニ弁当をやめ、すべて大型スーパーマーケットに食材を買いに行くようになった。
こういう人が増えると、スーパーでは売り上げが上がってるんじゃないかと思う。

小さな商店には本当に申し訳ないけど、我が家も火の車でしかたがないのです。

自分の給料口座は、月初めに早くもマイナス15000円。さらに駐車場代なんかが引き落とされているはずだ。給料日までの借越利息が取られちゃう。消費税率引き上げ前に、カードの使えないホームセンターで、靴とカバン等を現金で買ったのが主な原因だ。消費税より銀行の借越利息の方が高いかも・・・。
バカだね。
コメント

五十肩のその後

2014-04-10 23:48:20 | 日記
前記事の「五十」つながりで思い出したこと。
今年の冬から始まった右腕の五十肩は相変わらず痛みが続いています。電車のつり革につかまるのも痛いですが、真上よりも横にあげるほうが痛いです。

最近、テレビで五十肩に効く薬のCMをやっていたので、薬局にでかけていきました。病院は初診料がかかるし、行く暇もないし、以前かかった整形外科では、数日分の痛み止め(ロキソニン)しか出してくれませんでした。五十肩を治す薬があるんだったらそれを飲むほうがいいと思ったのです。

薬局で薬剤師さんに効くと、テレビのCMのものは置いてなかったようで、「新キューピーコーワi」というのを教えてくれました。見ると、眼精疲労・筋肉痛・関節痛(肩こり・腰痛・五十肩など)・神経痛・手足のしびれ、便秘に効くと書いてあります。
五十肩専門の薬じゃないのか、とちょっと期待外れでしたが、多少の効果はありそうなので買うことにしました。
お店の人は良心的で、まずはお試しサイズの27錠入りを薦めてくれました。主要成分はビタミンB1のようです。これを1日1回3錠ずつ飲みました。

当然、即効性はないのですが、夜中に痛みで眼を覚まし、そのまま朝まで眠れないというようなことがなくなり、朝まで眼を覚まさずに眠れるようになりました。痛みの度合いがいくらか緩和されたようです。

ところが、お試し分を9日間で飲みきってしまい、薬を飲まなくなったとたん、また夜間に痛みで眼を覚ますようになり、朝の痛みの激しさも元に戻ってしまいました。
五十肩は、明け方から朝起きた時が一番痛みが強く、昼間はそれほど感じません。日常生活に支障はないものの、痛みで睡眠不足になるというのは否めません。
そこで、また薬局に行き、今度は60錠入りを買ってきました。出費がかさむけど仕方がないです。これは栄養剤みたいだけど、医療費控除の対象になるかな?

この頃、自動車事故があると、睡眠時無呼吸症候群が原因だったということが言われていますが、運転のためにも快眠は重要です。五十肩の痛みで眠れないなんてのも、仕事や運転に支障をきたしたら大変です。

それから、運転中に五十肩の痛みでハンドルを回すのが辛いこともあります。長い時間運転していると痛くなってくることもあり、停止中の時など、右手でハンドルを掴むのをやめてぶらりと下げて休ませたりすることもあります。これ以上悪化すると、ハンドルを回すのにも支障をきたしかねません。

とりあえず、また服用を続け、少しでも改善されたらいいなと思っています。

コメント

五十日(ごとおび)

2014-04-10 22:43:30 | 日記
今朝、テレビで「みなさんは『ごとおび』」という言葉を一度は聞いた事があると思いますが、どういう意味か知っていますか?」と言っていました。

しかしなんと、私はこの言葉を初めて聞きました。

テレビの説明によると、「ごとおび」とは、5と10の付く日のことだそうです。
つまり、5日・10日・15日・20日・25日・30日(あるいは月末)を言うそうです。
この日を決算日にしているところが多いため、銀行などが混雑し、道路も渋滞するのだそうです。

そういえば、道路が混んで困ったという日は、これにあたっていたかもしれないなあと思いました。
月末は銀行や郵便局が混むのは知っていました。そして、私は25日から月末までが混むものだと思っていましたが、月末ではなくても5と0の付く日は混むらしいと今日初めて知りました。

今日も10日で「ごとおび」でしたね。

そういえば、4月ももう3分の1が終わっちゃった。早いな~~。

春から初夏にかけて私の会社は比較的ヒマになるはずだったので、有給休暇でも取りたいな~と思っていたのですが、なんだかいろいろと忙しくて汲々としています。

来月、放送大学に面接授業に行けるかな~~
困った困った。

繁忙期でもないのに、休みたいがために馬車馬のごとく働かなくては。

後半は「ごとおび」とは関係ない話題になりましたが・・・。

ちなみに「ごとうび」ではなく「ごとおび」だそうです。
関西では「ごとび」というそうです。

このブログは何の役にも立たないので、ほんの少しでも何かの情報になったらいいかなと思っています。
大部分の人が知っているけれど、私が知らなかったことは知らない人もいるだろうと思って、初めて知ったことを書いたりしています。

コメント

駐車場料金値下げ

2014-04-08 23:30:29 | 運転・車・道路の事
今我が家のクルマを駐車している公営の駐車場が今後値下げになるそうです。現在、月額18000円ですが、17000円になるのです。
消費税が上がり、色々なものが値上がりするというのに不思議なことです。
ただし、この駐車場は2年毎に申し込みをしなくてはならず、そこで白紙になるため、既得権というのがありません。応募が多いと抽選で外れることもあります。でも、これまでは、全区画が埋まっておらず、倍率は1以下でしたので、確実に当選しました。

応募が少ないのは、車を持っている人が少ない(そもそも東京では自家用車不要)からかもしれませんが、もしかしたら民間の駐車場に安いところがあるからかもしれません。
ここに引っ越してくるときに、近隣の駐車場について調べたところ、月額は民間のほうが少し高かった(20000円くらい?)のですが、保証金が公営の方が高い(3か月分)ので、最初の出費が多くて大変でした。

民間駐車場では、家賃とは違って、敷金や更新料もかからないということでした。公営の保証金は、最後に戻ってくるとはいえ、初期費用(54000円+18000円)を払うのはかなり苦しかったです。この度、値下げとともに、新しい保証金金額(51000円)との差額分(3000円)が、最初に払った保証金のうちから戻ってくるそうです。ちょっとしたこづかいになりそうです。今後毎月1000円安いのも嬉しいです。

実家の母に「駐車料金が値下げされるんだよ~」と喜びを伝えようとしたところ「1000円ぽっち安くなってもしょうがないじゃ」という返事。
この人、どうも予期しない返事が返ってくることが多く「どういう人間なんだ?」と我が親ながら、理解に苦しみます。

今時値下げとは、すごいじゃないか~~~~ わ~い わ~い。

やっぱりきっと空きがあるからなのかな?満車にしないと収益も少ないだろうしね。
でも、値下げされて応募する人が多くなり、これまでの場所に置けなくなったら困るな~。

単純に喜んでいいものかどうか・・・。

駐車場を申し込むには、車検証や免許証も必要で、なかなかチェックが厳しいなあと思います。ほっとくと自動的に置く権利が無くなってしまうそうです。
忘れずに期限までに手続きを済ませないといけません。

自分の土地がないものにとって、車の維持は大変だね。

コメント

「おばけはケーキをたべない」

2014-04-07 23:19:30 | 読書
この頃、大昔のことをふと思い出したりする。
今日思い出したのは、たしか小学校1年生のときだったと思うが、担任の先生が私に選んでくれた本のことだ。
その本が「おばけはケーキをたべない」という題名であり、表紙は白っぽかったと記憶している。

それは、夏休みか冬休みの前に、クラスの全員に先生が学校の本を1冊ずつ貸してくれたのだが、この「おばけはケーキをたべない」という本は1冊だけピカピカの新刊だった。
ほっとけば取り合いになりそうな状況である。

そのとき、先生が「飛鳥さんは、いつもたくさん本を読んでいるので、これを貸してあげます」といって、私にその本を渡したのだった。

実は、私はそのとき、その本を借りたくなかった。私にとって、「新しい本」というのは、何ら特別な価値を感じなかったのだ。もっと古ぼけた本が借りたかった。それにその題名もあまり興味をそそるものではなかった。
それで、私は内心、そのような新しい本は、「本を読むのが嫌いな子」「普段は本を読まない子」にこそ、貸してあげるべきものであろうと思った。

しかし、断るわけにもいかないのでそのまま受け取って持ち帰った。もちろん休み中に読んだ。ただ、内容は今現在覚えていないし、とくに感動するようなものでもなかったのだろうと思う。ただ、その本を借りることになった状況と、題名だけを覚えているのである。

今になってみると、どんな内容だったのか気になる。
今は、便利なもので、インターネットで図書の紹介等を見ることができ、そこには次のようにかいてあった。
「あちこちの家で、ケーキや ソーセージが つぎつぎに なくなります。おばけのしわざ でしょうか? 小さな村は大さわぎ。そのひみつをにぎっているのは、ふたりの村の子どもでしたが……。」
これだけでは、よくはわからないが、何かわけがあってケーキがなくなる話だったようだ。
ネット上で販売されているのは、古本であり、すでに絶版になっているらしい。

原作者 ギナ・ルック・ポーケ   Gina Ruck Pauquet
(ギーナ・ルック・ポーケ  ジーナ・ルック・ポーケ 等の表記もあり。)
1931年~  ドイツ人らしい。女性
「うたのすきなぞう」「小さなえんとつそうじやさんと作曲家」「小さな魔法つかい」等の本が日本で出版されている。

画  赤坂三好(あかさかみよし)男性
1937年 - 2006年 東京生まれ。
日本の版画家、絵本作家、挿絵画家。 児童文学作家の谷真介、画家の水木連の弟。
1973、75年チェコBIB世界絵本原画展で金牌賞、73年小学館絵画賞受賞。日本児童出版美術家連盟会員。.

翻訳 塩谷太郎(しおやたろう)
1903年~1996年  すでに亡くなっているが、93歳まで長生きされたらしい。
群馬県桐生市生まれ。東京外語大学ドイツ語部卒。商社勤務を経て翻訳家になる。
ドイツ語圏、英語圏の児童文学、ノンフィクションなどを翻訳する。

出版社は 偕成社

現在、古本で売られているのは昭和47年発行のものだが、私が小学校1年生のときに新刊で借りたのは、1966年発行のものだったはずだ。

「おばけはケーキをたべない」は、世界の童話傑作選に入っていたものらしい。
子どもの頃は、どこの国とか作者がどんな人か、などということを何も考えずに、様々な物語を読み、純粋に受け入れていたようだ。
コメント

春は花見

2014-04-06 22:40:11 | 日記


日本人ならば、花見をしなくちゃ、新年度が始まらない。
東京では、先週の土曜日に咲き始めた桜が、いきなり日曜日中に満開になってしまったようだ。しかし、春の嵐で花見どころではなかった。
それから平日が続き、やっと週末に・・・。
桜はすでに満開を越え、葉桜になりつつあった。かろうじて遅咲きの桜をみつけ写真を撮る。ソメイヨシノは桜吹雪になっていた。



みんなが桜の画像を載せるので、わざわざ自分が載せるまでもないけれど、やっぱり花見風景を載せなくちゃ、ですよ~~。



心の安らぐ風景。



たくさんの人が花見を楽しんでました。

このあたりは、花より人の方が多い。宴もたけなわ。



いつものカメラスポット。



白い桜はちょうど満開でした。かなり大きい花です。



ハナカイドウ 桜ではないのですが、きれいでしょう。

一応、花見ができて満足です。

もっと北に行けば、まだまだ見れますね。








コメント

Nシステム

2014-04-05 23:57:15 | 車・運転・道路・駐車場2014
毎週土曜日は毎日新聞のクロスワードを楽しんでいますが、答えについては書かないことにます。
でも、そこに出てきた言葉で、印象に残ったものについて書きたいと思います。

今日は、「Nシステム」というのが出てきました。この言葉は聞いた事がありますが、意味は知らなかったかもしれません。
「自動車ナンバー自動読み取り装置」、つまり自動車の監視網のことでした。

この日本語名から、道路を走っている自動車のナンバーによって、手配されているクルマをみつけるものだろうとは思いましたが、ウィキペディアを読んで見ました。

それによると、
この装置は警察によって設置されているもので、ナンバープレートを自動で読みとり、手配車両を追跡する。
始まりは、科学警察研究所の鳥羽邦夫のアイデアで、1980年代にNECと合同で開発された。1987年江戸川区新堀の国道14号に第一号実用機が設置された。
NumbreのNをとってNシステムという。

仕組みは、通過する車両そのものを特殊カメラで無差別に撮影し、その画像からナンバーを読みとり、手配車両とわかったら、車種・所有者・メーカーが自動的に割り出される。そして、警察関係部署に一斉指令が伝達される。

問題点としては、車両そのものを撮影するので、人間も写り、プライバシー・人権侵害の問題がある。
また、ご当地ナンバー(地名表示ナンバー)が新しく導入されるたびに、プログラムを改修する必要があり、お金がかかる。

設置場所は、国道・高速道路などの主要道路、高速インターチェンジ出入り口、県境、都道県庁・原子力発電所・空港、自衛隊・日米軍関連施設、一部の火力発電所、オウム真理教などの宗教関連施設の周辺。

というようなことが書いてありました。

ちなみに「オービス」は、スピードが過度に超過(一般道おおむね30km/h、高速道40km/h超過)しているクルマのみを検知して撮影するようになっており、スピード違反取締のみを目的としたものです。
もともとアメリカのボーイング社が開発したもので、「オービス」という名前は商標ですが、一般名称化しているようです。

最近、防犯カメラで犯罪者が逮捕される事が多いですが、車の動きもしっかり監視されているので、悪いことはできませんね。
コメント