山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

ムラサキカタバミ

2016-05-22 19:23:51 | 植物・花・木


雑草にしてはきれいな花。
毎年勝手にベランダに咲く花です。
きれいなので花の時期には抜かずにそのままにしていますが、
昨年は1夜にして、おそらくナメクジに花を食べられてしまいました。
その後、花のない茎と葉と根は処分してしまったのですが、
今年また同じところに生えてきて、花を咲かせました。

この花、雑草にしてはきれいだと思ったら、
江戸時代に観賞用の花として外国から持ち込まれたものだそうです。
葉っぱはハート型の三つ葉です。花も葉っぱもかわいいです。

花ことばは「喜び」
なかなか縁起のよい花らしい。

今日は、本当は神代植物公園に行こうと思っていました。
バラを見るなら今が最後のチャンスかな。
でも、日なたは結構暑くて、なんか疲れるだろうな~なんて思ってしまい、
たまたま休日が一致した夫も面倒くさいというので、やめました。

華やかなバラ園。
このごろ、そんな場所は、自分には相応しくなさそうな気も・・・。
毎年見に行っているバラ園なので、見たいことは見たいのですが、やっぱり見送り。

ベランダで「ムラサキカタバミ」を鑑賞しています。

後ろにあるのは、「ソラナム」で、小さな白い花をたくさん咲かせています。
昨年もオレンジの実をいくつかつけました。
だんだん木が大きくなってきて元気になっているようです。
コメント

いよいよボケた

2016-05-22 19:14:50 | 日記
パソコンでyou tubeの音楽を聴いている。普段はヘッドホンで聴くことが多いが、今日は、
ヘッドホンではなく、空気中に音を流して聴こうとした。それで、ヘッドホンの線をパソコンから抜いた。

しかし、音はしない。それどころか、急に「インターネットに接続されていません」などという表示が出て、画面まで消えてしまったのだ。

さては、夫が隣室でインターネットのルーターのスイッチを切ってしまったに違いない。そこで夫に文句をつけた。

だが、夫は切っていないという。
おかしい。では、なんで線がつながっていないのか!

ふと見ると、ヘッドホンの線はパソコンに突き刺さっている。そして、なんとインターネットの線が抜けていたのだ。

自分でインターネットの線を抜いていたのだった。

いつも、ヘッドホンの線を抜いたり挿したりしているのに、なぜゆえ、急にインターネットの線を抜いているのか、意味不明だ。

そのあと、車に乗って買い物に行くことにした。
駐車場に行き、車のドアを開けようとすると、ドアが何の反応も示さない。
さては、また電子キーの電池がなくなったのであろうか?電池がなくなるのが早すぎる。

あれっ?
あっ、車のキー持ってこなかったぞ。
開くわけない。
家まで戻る。駐車場から家までは遠いので、往復5分くらいかかる。バカみたいだ。

家に戻って玄関を開けたら、玄関の電気がついたままだった。

毎日やっていることを間違えたり、忘れたり・・・。

年寄りが、アクセルとブレーキを踏み間違えるというけれど、そんなことも不思議ではない。

全く自分が信じられなくなってきた。
コメント

絶望的

2016-05-22 00:44:51 | 放送大学
この年齢になると、
これまでできなかったことができるようになるってことは
ほとんどない。

これまでできていたこともできなくなる。

新しいことは全然覚えられない。

知っている人はできる。
知らなかった人が、知るようになったり、
できるようになったりすることって
あるのか?

授業中に、すごくよくできる人がいる。
そういう人って、よく勉強していますね、などと先生に褒められたりしている。

逆に、全然わからないなんていうと、バカか?と思われるだろう。

でも、よくできる人って、
元から知ってたんだから、
その講義で知ったわけではないのだ。

肝心なことは、これまでにどこかで知っていたことではなく、
いかに今回の講義で新しいことを覚えられたかってことではないのだろうか。

以前から分かっていた人たちが、簡単に問題を解けたからって、
それは当たり前だ。

以前知らなかった人たちが、何かを知るようになったり、
できなかったことができるようになったり、
目からウロコが落ちるように、何かを発見できたりしたら、
それこそ、その授業を受けた甲斐があるってもんだ。

なんだか、煙に巻かれたような、
そして、単に、自分は何もわかっていないということを思い知らされる授業。

ある人々が、なぜだかよくわかっていて、
わからないのは、単に自分の自己学習が足りないんだろうけど・・・

でも、わかっていない人たちも居るみたいで、
その人たちは、それでも素直に謙虚に受け入れているんだろう。

できる人を伸ばす授業っていうのは簡単だ。
できない人を伸ばす授業って、そんなのあり得ない。

要するに落ちこぼれ。



コメント (4)

ウツの原因

2016-05-21 15:11:39 | 放送大学
近頃のウツの原因が判明した。

放送大学の面接授業だった。

全然わかんな~~い。



わからなくても死ぬわけじゃないし・・・

どうでもいいじゃん。


勉強が「好き」なことと「できる」ことは違う。

そうなのだ。

だから、18歳のときに、高校から大学に入れなかったんだもの・・・。

「学びたい」と思っても、物事が覚えられない。

結局、何も変わっちゃいない。

理解力が足りない。生まれつきのバカ。

それとも、この年齢になったら、認知症かも。



コメント

なんとなく

2016-05-20 22:49:06 | 日記
なんとなく精神的に、不調

子供の頃、「木の芽時は、キチガイが増える」と聞いた。

木の芽時って、新芽の出ることだから、もっと早い時期なのかもしれないけれど、
新緑の頃って感じもする。

やはり、五月病もそのうちかな?

退社する人とか、病欠する人とか居て、
なんとなく負の空気が影響してきてしまうのかな~

新しく新人の人たちも入ってきたのだけど、
そういう人たちが、めでたい雰囲気を醸し出しているわけでもなく、

むしろ、場馴れしないぎこちなさというか、
遠慮深さというか、
そういうものが、また、どちらかというと、マイナスの空気を醸し出してしまうのかも。

このごろの自分を取り巻く世界で、

自分の判断は適正だったのか?
人は自分をどう思っているのか?

自分に連絡が来ないのは、単なるミスか、意図的なのか?

いろんなことを考えてしまう。

疑心暗鬼
人間不信
現実逃避

こんな四字熟語あるもんだね。

気違い って昔言ってたけど、

それは、分裂病なのかウツ病なのか、
なんだったんだろう。

なぜか故郷の新緑の季節の通学路が思い出される。

支離滅裂 
コメント

Raphael Singlesも消えてた

2016-05-19 23:41:05 | 音楽
Xアプリから、Raphael Singlesも消えていることがわかった。
アーティスト別の項目にしたら、これがRaphaelのところに有るはずなのに、Neverしかないんだもの。

これも早速また取り込んだ。

というのも、今度買った“Never”の中に、you tubeで聴いたわけではないのに、どこかで聴いた記憶のある曲があったのだ。それは、いつ聴いたものだったのか、不思議だったのだが、Singlesに入っていた曲なのかもしれないと思い、それならば、聴き比べないわけにはいかないと思って、聴こうとしたらなかったのだ。

Raphael singlesは、もともと“不滅花”だけが目的で最近買ったものだったので、他の曲にはあまり関心がなかったが、改めて注目するようになった。



今度のNeverと重なっている曲はたくさんある。

そのうち、私がyou tubeで聴いたことがなかったのは、
Sweet romance
Follow you
だった。

White Love Story
夢より素敵な
Eternal wish~届かぬ君へ~
窓際の夢
は、you tubeでも聴いたことがあった。

私は、昔のラファエルを知らないので、最初のアレンジと比べてみないと違いがわからない曲もある。

今になって、初めて知る歌もあるし、改めて昔を知り、今を知り、たくさんのものから感じることがいっぱいだ。


コメント

五月病

2016-05-19 22:31:40 | 日記
仕事では特に五月病にはならないと思っていたけど、意外なところで、やる気が失せたものがある。
それが、“筋トレ”である。
どうも、連休明けから行くのが面倒くさくてしょうがないのだ。
それで、今月になって1回しか行ってない。
それどころか、もうやめたくなってきてしまった。

でも、すぐにはやめられないシステムで、退会を申し出ても、翌月分までの会費は自動で引き落とされてしまう。
とりたててやめる理由もないし、「飽きました」では理由にならないだろう。

やめるなんて、そんなことは個人の勝手なわけだけど、人情としてちょっと言いだしにくい。
それに、やめたら本当に運動をしなくなるだろうなあと思う。

消費税あがったら、本当にやめようかな。

新しい自転車買って、遠くにある公営の体育館に通うことにしようか。そうすれば安くすむもの。

筋トレはとりあえず、惰性で続ける。
というか、これまでの分を取り戻すべく、来週から週に3回通うことにするという方法もある。

それはよしとして、身辺のことで、ちょっと面倒くさいなあ~と感じる度合いが高くなっている。
段取りというか、手続きというか・・・。

やっぱり、面倒くさがりだからいけないんだろう。

それとも、これも五月病の1つかな。

勉強をするのも面倒だ。

それも、数日後に、あとでまとめて必死になればいいか、なんて思っている。

やっていることは、ただ櫻井有紀さんの歌を聴くばかり。

ああ、やっぱりきれいな声だな~~、何度も何度も繰り返し聴いてしまう。
コメント

“零ーしずくー”が消えちゃった

2016-05-19 00:33:48 | 音楽
昨日に引き続きラファエルのNeverを聴いたりしたんだけど、「症状2」の間奏にriceの「あかしあ」のメロディーが入っている。それから、そのほかにも、何か聴いたことがあるような旋律が聴こえたりして、何の曲だったかな~と気になった。
それで、riceの曲を聴いて探してみようと思い、パソコンの中に入っているのを探してみた。
そうしたら、不思議なことに、「零-しずく-」が見あたらないのだ。
どこをどう探しても、影も形も無くなっていた。

うちのパソコンにはソニーのXアプリっていうのが入っていて、そこに音楽が保存されているのであるが、近頃その表示形態もいきなり変わったりして不思議なことが起こっている。
アップデートしたからなのか、それとも娘が何かの曲をダウンロードして保存したときに設定を変えたんだか、わけがわからない。

今までは、CDごとに曲が並んでいたのに、今は順番がめちゃくちゃになっていることがあり、再生される曲がCDの収録順ではなく、関係ないアーティストの曲が続いて流れてしまったりする。娘の趣味は変なので、変な曲がいっぱい増えて、それが流れてくる。

そして、最も困ったのが「零-しずく-」がないことなのだ。代わりに名前のない曲ってのも10曲以上あるのだけど、それに化けてしまったのかと思って再生しても、音さえ出ない。

ということで、しょうがないから、また改めてCDから曲を取りこんだのだった。

これまで50回くらいずつ聴いていて再生回数なんかも記録されていたが、それもすべてゼロに戻っており、今日初めて保存したような状態になってしまった。

なんとなくショックだ。最初に保存したのは昨年だったかな?日付もわからなくなってしまった。

パソコンで検索してみたら、Xアプリはアップデートすると以前保存した曲が消えてしまうことがあるそうだ。単にダウンロードして保存したら消えたままになってしまう。CDがあってよかった。





コメント (2)

路上を後退するのが恐ろしい

2016-05-18 23:22:33 | 車・運転・道路・駐車場2016
先日、狭い路地から普通の道に出て行こうと走っていたとき、なんと、普通の道から狭い路地に車が入ってきた。

ここは、近隣住民と用事のある業者の車しか走らないような道である。通り抜けのために走る車は滅多にいない。
なので、その路地に入ってきたら、対向車とすれ違えないことが、わかっているドライバーが普通なので、まず路地の入口で、奥の様子をうかがい、出てくる車がいないことを確かめてから入るのが習わしである。
そして、車が来ていたら、まずその車が路地から出るのを待ってから入る。よくあるのは、自動車ではなく、自転車が出てくることがあるが、それもすれ違えないほど狭いので、自転車が出てくるのを待ってから入るのである。

私が路地を走っていると、普通車が入ってこようとしたので、えっウソでしょ?と思った。
こっちから向こうが見えるんだから向こうからも見えるはず。普通はそこで気付いたら曲がるのをやめて待機するはずだが、その車はどんどこ走ってきた。

ってことは、こっちがバックしなきゃならない。30mくらいバックするとすれ違えるくらい広くなっているのであるが、5mくらいならともかく、30mもバックするって大変だ。

相手が下がるほうが距離的には短いのであるが、路地から普通の道にバックで出ていくというのも危ないであろう。

こちらがバックするのに、後ろに何もいなければ平気であるが、後ろに何もいないという保証はない。今いなくてもバックしているうちに歩行者とか子供とか犬とか自転車とかが出現するかもしれないではないか。

うちの車にはバックモニターがついてるので、バックモニターをにらみながらゆっくり下がっていった。時々モニターから目を離して周囲を確認した。目視で後ろを見て下がったほうがいいのかもしれないが、そんなことしたことがないから難しい。

ゆっくりと10mくらい下がったところで、なんか微妙に曲がっていって、そのうちに人の家の塀にどんどん近付いていった。車の左側がどんどん塀に接近し、それ以上下がれなくなってしまい、ハンドルを回すとさらに接近したまま変な方向に向いてしまったので、しかたなくもう一度前に出て、位置を直してからまたゆっくり下がるという状況。

いったいどこまで下がればいいんだ。どのあたりまで下がればすれ違えるんだったかよくわからなくなるし、もうパニックだし、しかし、こんなところで焦って急いで下がって、人にぶつかりでもしたら大変なことである。
私が事故を起こしたら、それは私の責任で対向車の責任ではない。
塀にぶつかったら、私の車とその家の塀が破損して、塀を弁償し車の修理台も私が払うのだ。

だから、私がどんなにへたくそだろうと思われても、遅いと思われても、私はじりじりとゆっくりとしかバックできない。

そもそも対向車が前方を確認もしないで、路地に入ってきたのが悪いんだから、気長に待つがいい。女はバックできないなんてバカにされても知ったことではない。

そうして、ふと見ると、なんと、相手は「女」だった。

なんだよ、女だから、どんどこ路地に入ってきたのか・・・。

相手の女は、私がバックするのに合わせて、どんどん進んできていたが、いきなりもっと狭い右の路地に頭を突っ込んだ。

そして、後ろを通れという。
下手なおばさんがこれ以上の距離、バックするには、延々と待たされることに気付いたらしい。実際道路はまだ15mくらい下がらないと広くはならない。

この女、頭を突っ込んだら、バックして元に戻れるくらいの運転技術を持っているらしい。

私は横道に頭を突っ込んだら戻れないと思う。人家の塀やなんかで見通しがわるい。
戻るときに、後ろに何がいるかわかりゃしないもの。まっすぐ下がるより怖いよ。

そもそも、そのもっと狭い横道に私が入れば、その車が直進できたってもんだけど、そんな恐ろしいことはできないし、もしかして、その車がそこに曲がるんだとしたら、ますます進めなくなるわけだし、その横道に入ることは全くおもいつかなかったから、ずっとずっとまっすぐにバックしていくしかないと思っていたのだ。

ああ、こわい。

そういえば、昔子供が小さいころ、三輪車を道路の端に停めておいたら、勢いよくバックしてきた車にひっかけられて三輪車が大破してしまったことがある。

ものすごい音がしたけど、車はそのまま行ってしまった。もし、三輪車に子供が乗っていたら大変だった。そういう地面に近いものは見えないんだから、やっぱりバックはよほど注意しないと恐いと思う。

対向車とすれ違えないような道走りたくないけど、その道を走らないとどこにも行けない住宅地に住んでいる。

とりあえず、あの状況ではこちらが下がるしかなかったけど、相手が横道に曲がって譲ってくれたので、バックし続けなくて済み、助かった。
コメント (2)

カバの英語

2016-05-18 20:49:52 | お題
いろんな動物を英語でなんていうか?って話で、

カバのことがわからなかった。

ふと思い出したのが、
ヒポナンチャラだった。

たしか、ヒポクラテスとかいうのでは???

いや、しかし、そんな賢こそうな名前であるわけないような・・・

なんだったかな~

私の記憶では、なぜかカバとヒポクラテスがつながってしまっているのである。

調べてみた。

HIPPOPOTAMUS

ヒッポポターマス?

それ、初めて聞く名前。

カバは略してヒッポなのかな?

一方、ヒポクラテスって何?

ソクラテスは古代ギリシャの哲学者だけど、ヒポクラテスは・・・医者か。

そういえば、「ヒポクラテスたち」っていう、医大生のドラマがあったっけ。

カバとヒポクラテスのつながりは、「ヒポなんちゃらス」という最初と最後の発音の共通点だった。




コメント

届きました!

2016-05-17 21:14:40 | 音楽
Raphaelの“Never”、5月18日発売ですが、予約しておいたら、1日早く配達されました。

嬉しい~



ステキなデザインです。



さっそく、2回通して聴いてみましたよ。

発売日前だし、まだ感想を具体的に書くのはやめておきましょう。

そのうち書きます。

このごろ、ぱっとしない日常生活なので、

せめて歌を聴くのが楽しい時間です。





追記:発売日1日前のことを「フラゲ日」って言うそうだ。

「フラゲ」とは、フライングゲットの略だそうです。

レコード店、発売日前に届けますと書いてあったよ~。

全曲、4回は聴いたよ~





コメント

いろいろあるけど

2016-05-17 00:34:56 | 日記
今日も、いろいろと思うところなどあるけれど、
どうにも頭の中がまとまらないので、何も書けない。

まあ、特段、落ち込んでいるわけでもないし、
楽しいってわけでもない。

マイナンバーカードがやっとできたという通知がきた。
4カ月半くらいかかった。

とはいえ、区役所まで本人が取りにいかないといけないそうだ。

ということは、仕事休まなくちゃいけないではないか・・・
しかも、期限があるらしい。(まだよく読んでない。)

とたんに面倒くさくなった。

書留かなんかで送ってくれればいいのになあ~
でも、暗証番号を設定しないといけないから、足を運ばないといけないのだろう。

夫はこれまで身分証明書として、住基カードを使っていたのだけど、今後は使えなくなるそうだ。
しかし、マイナンバーカードって、やたらに人に見せてはいけないというけれど、
これを身分証明書として使うってどういうことなんだろうか?

わけわかんない。

仕事は暇だと思っていたら、いきなり忙しくなり、予想外に進まなくて、
危うく残業になってしまいそうだった。

とはいえ、全体的に繁忙期なわけでもなし、たまたま2つの仕事が重なっただけのこと、
というか、時間配分間違ったって感じ。

先に引き受けたのを先にやったら、後で引き受けた今日期限の仕事が時間内にやりきれなくなってしまった。

そんなことで残業を申し出ることなんぞ、できるわけはないではないか。

有能な人間とか、手際の良い人間って、いつも判断が的確にできるんだろうか。

手際が悪いな~~
コメント

「ザ・モールみずほ16」に行ってみた

2016-05-15 23:42:38 | 車・運転・道路・駐車場2016
最近、全然ドライブをしていないので、どこかに行かなくてはと思い、地図を広げて悩み抜いた結果、今日は、新青梅街道を西に進み、国道16号を北に進んで、「ザ・モールみずほ16」に行くことにした。これは、今日地図で発見したショッピングセンターだ。

国道16号、東京環状は、新青梅街道との交差点から南に行ったことはあるが、北は初めてだ。「ザ・モールみずほ16」にナビをセットしていったのだが、そろそろ16号が近いかと思う頃、「左側2車線を走れ」とか「その先側道です」のような案内があった。

あれっ、16号と立体交差なんかしてたか?と思ううちに、直進でアンダーパスを走って行った。こんなところあったかな?通過しちゃったか?と思ってそのまま進むと、その先に国道16号があった。後で地図を見たら、アンダーパスは166号という道路と立体交差しているらしく、八高線の線路下ももぐっていたらしい。ナビはここで側道から右折して進む別の経路を想定していたのかもしれない。

16号の交差点に出たものの、右折するには、第一車線を走っていたのでとっさに車線変更できず、そのまま直進してしまった。
その先の信号のある交差点で右折し、さらに右折したら16号に出た。

そして、しばらく行くと、左側に「ザ・モールみずほ16」があったが、16号沿いの入り口からは入りそびれた。でも、その先を左折して狭い道路のほうの入り口から入ることができた。

駐車場は、地上と建物とで、1834台置けるようだ。かなりの車が駐車していたが、適度に空きもあったので、苦労せずに地上の駐車場に置くことができた。今日は、珍しく迷走もせず、無事店内に入ることができた。



ここは「西友」である。この頃、イオンモールばかりあちこちにあるので、西友のモールは珍しい。このあたりは西武の領域なのか。
私はいつも「西友」を利用しているので、ウォルマートカードもあるから、買い物はしやすかった。食料品は、セルフレジを使ってみた。

建物内も一通り歩いてみたが、GUっていう店が、安くて面白かった。ユニクロみたいな感じだったけど、ユニクロより安いらしい。デザインはユニクロより楽しい気がする。
その他、ブティック等もあり、セールもやっていた。今度また行ってみたい。

1時間ほど買い物をしてから帰ることにした。
家を出たのは1時。ザ・モールに2時半に着いて3時半出発。帰宅予定時刻は5時17分になっていた。

16号を戻るのはつまらないので、さらに北に行ってみたが、そのまま行くと川越に行っちゃうようだったので、ナビを自宅に帰るにセットして、ナビ任せに走る。

このあたりの16号は地図には「みずほバイパス」と書いてある。
「二本木」という交差点でナビが右折しろと言ってきたが、そのまま直進。埼玉県入間市に入った。しかし、そのままどんどん北に行ってしまうと、帰宅時間がどんどん遅くなってしまうなあと思っていた。

次にまた、斜め右に進めと言うので、そこで右に進んだ。「宮寺」と言う交差点だったようだ。その先は、こじんまりした片側1車線の道路だった。狭山茶の茶畑などがあった。この道は県道8号のようだ。

帰宅してから地図でみたら、右に進まないで、16号をさらに直進すると、まもなく「三井アウトレット」と「コストコ」があったようだ。「三井アウトレット」は、免許を取ったばかりのころ、次女と行ったことがあった。次女の運転で、アウトレットのそばで、畑の畔道みたいなところに入って行ってしまって焦ったけど、無事着いた。
そのとき、コストコなんてものは知らなかった。
最近、職場の同僚などがコストコは面白いと言っている。年会費が4000円もするらしく、大量買いするわけでもないなら元は取れないけれど、一種のアトラクションとして楽しむのが目的らしい。

この辺に来たことがあるということは、この辺の道路も走ったことがあるかもしれないと思った。

県道8号から「上藤沢」で国道463号に右折した。463号は、片側2車線で中央分離帯があり、穏やか車が流れ、走りやすい道路だった。バイパスと書いてあった。走っているうちに、所沢市に入った。(この道、2009年11月10日に走ったらしい。)

それから「大六天」と言う交差点で、ナビが左折しろと言うので曲がった。曲がらずにまっすぐ進むとすれば、その道は県道4号と書いてあった。左折した先は片側1車線の狭い道で渋滞していた。その狭い道も463号だった。上新井と言う住所のところを走り、西所沢に進んだ。

渋滞していたのは「金山町」という5差路であり、走ってきた道路が狭いので右折車線などがなく、この交差点で詰まってしまうのだった。青信号ながら、対向車が来るため、右折車の3台目で、後ろの車をせきとめながら待機。前の車に続いて曲がったら、その先はスムーズに進んだ。

不思議なことに、この交差点の左からの道も463号である。地図で見ても463号が、あっちこっちいっぱい。バイパスとか旧道とかいろいろあるのだろう。

また、右折して進んだ道も県道4号。これも地図で見ると西所沢駅を挟んで2本走っている。

走っていた県道4号は、東村山市に入り、「久米川町」と言う交差点でつきあったって、右が府中街道、左が所沢街道という標識があった。ナビは右へ行けと言ったが、方角的に家は所沢街道の方向なので、左折した。府中街道に進んだ場合は、新青梅街道の野口橋交差点に出たようだ。

所沢街道に進むと、前の車がやたらと遅かった。見るとその前に自動車学校の教習車が3台続いている。秋津町3丁目の交差点で右折するときに、教習車の動きが恐ろしく遅いので、本当にびっくりした。自分も教習生のころは、そんなだったかもしれない。今となると、後ろの車が怒るのもわからないではない。直進も異様に遅いと感じたが、時速40kmぴったりで走っていたので、こちらは感心した。

そのうち東久留米市に入った。それから左側に「お風呂の王様」があり、前の車がそこに入っていった。教習車のすぐ後ろになった。そのときには、前を走る教習車は1台だけだったけど、たしか、「前沢」と言う交差点で、左折していったと思う。その左折がまたものすごく遅くて驚いた。

そのあとは、すいすい走り、大人の運転みたいな感じだ。その先は、よく行く東久留米のイオンのそばの道であり、新青梅街道北原交差点に出た。

途中、所沢あたりで渋滞していたので、着いたのは5時半を過ぎていた。走行距離は65.8km。






コメント (4)

燃費9.3km/L ?

2016-05-15 18:22:23 | 車・運転・道路・駐車場2016
今日、ムーヴにガソリンを入れて、前回からの走行距離と給油量から燃費を出してみた。
前回からの走行距離170.6km、給油量18.16L 。
燃費は9.31km/Lということになる。

あれ~、燃費がかなり悪くなった。
だいたい、普通は13km/Lくらいで、良い時は14km/Lのこともあったのだが、今回は最低記録となっている。
真夏に9.85km/Lというのがこれまでの最低だった。

今は、冷暖房も使わない季節なのに、いったいどうしたことか?
もしかして、老眼なので表示されてる数字を見間違えたのかもしれないけど・・・。

この1カ月は、ちょい乗りが多かったからかな?
今日は、暑くて帰りは冷房を入れてしまったし、渋滞していてノロノロ走っていたからかな?
そういえば、長女家族とか、次女とか夫とか、人を一緒に乗せていたことが多かったからかもしれない。

ちょっと残念な結果だけど、原因が判明したので、納得だ。
コメント

不満があると

2016-05-14 22:58:36 | 日記
人は、不満があると攻撃的になるそうだ。

私も、かなり舛添さんに対して、攻撃的になっているように思うけど・・・。

そんなのどうでもいいじゃん、という人も多いはずだ。

しかし、私は税金の無駄遣いは許せないのだ。

というのも、自分自身が貧乏人で、苦労して税金を払っているからである。

また、周囲にも、せっかく時給が10円上がったのに、社会保険や所得税が上がって、むしろ手取りが減ってしまった同僚などがいるのである。

それから、このごろ、個人的なことでも、いろいろと面白くない状況が起こっており、
私は不機嫌なのである。

そういう不満がいろいろと溜まってくると、どこかで発散させないとけない。

そこで、矛先を舛添に向けてるわけだ。

それから、オリンピックも気に食わないなあ。

裏金の大金が送られていたとか。

オリンピックの話題って、あんまりいいことないよね。

あれも、虚栄の塊だし、誰かが儲かるんだろう。

東京オリンピックなんか最初からやらなきゃいいと思ってた。

どうしたらいいんだろうね。

マイナス金利とかわけわかんないし。

老後も心配だし、

いつまで今の仕事を続けるのか、今の仕事をやめたらどうやって暮らすのか、
なんか憂鬱になってしまう。

故郷に帰っても、仕事はないし、時給は安いし、
実家を増改築するお金もないし・・・。

古い木造住宅は、さらに老朽化するばかり。地震が来たらつぶれるよね。

結局はお金の問題か。

コメント