山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

武蔵野公園に行ってきた

2019-09-15 23:40:12 | 車・運転・道路・駐車場2019

今日も、車の運転をせねば・・・。

ということですが、未知の行き先に行こうとするなら、下調べが必要。しかし、そんなことをしている暇なし。

東名高速でも走ってみるか、第3京浜でも走ってみるかな、と思ったけど、家族が危ない危ないというので、自分でも怖くなってきてしまう始末です。

そこで、少し前に少しだけ下調べしてあった「武蔵野公園」に行ってみることにしました。

ここは、東八道路を走っているときに駐車場入り口らしきものを見かけたことがあるからです。

本当は、何年も前に、野川公園に行きたいと思って行こうとしたのですが、駐車場がわからず断念し、そのままになっていました。

野川公園の駐車場は、人見街道のほうから入るのか?多磨霊園のほうから入るのかな?今でもわからないので、まずは武蔵野公園に行ってみることにしました。

野川公園と武蔵野公園は隣合っています。私はもともと武蔵野公園の存在はしりませんでした。

東八道路を西に向かって進むと、武蔵野公園は右側にあり、ナビが交差点で右折と言いますが、私としては、わけのわからないところで、急に右折できるわけもなく、そのまま新小金井街道まで進み、左折して、また小金井街道に左折して、右折で東八道路に戻り、今度は東に向かって走ってきて、めでたく左折で武蔵野公園入り口に入りました。

駐車場のおじさんの誘導にしたがって無事有料駐車場へ。最初の1時間300円。その後1時間ごと200円だそうです。

この公園には何があるんでしょうね。

まずは、子供が水浴びのできる噴水広場みたいなのがありました。それから、スケボーをやるところがあり若い男の子たちが練習してました。

そして、私は公園の奥へと進んでいきます。

↑ こっちは、何もなさそうな道。人もいない。

↑ こっちに人がいるようなので、進むことにします。

そうしたら、バーベキューをやっている人たちがいて、おいしそうな匂いがしました。いいなあ~

木陰でシートを広げる人もいて、やはりお弁当などを持ってきて食べるところみたいです。

小川のような川がありました。 これが「野川」ですね。 近づいて水の中を見ましたが魚などは見えません。

野川にはホタルがいると聞いたことがあります。自然が残っています。

↑ これはモミジ。 秋になったら紅葉がきれいかも。

モミジの下を川に沿って歩いて行くと、そのうちに樹木がなくなり、炎天下を歩くことになりました。

暑いぞ~ 日傘をさしているけれど、熱中症になりそう。 飲み物もないし、自動販売機とかないかな?

 

一級河川「の川」 「のがわ」の「の」は、ひらがななのか? 小金井新橋。

↑ 橋の上からみた上流側。 住宅街です。 川岸も整備されています。

下流側は公園です。自然な感じです。

↑ あれっ? 誰かサングラスを置き忘れたのかな?

暑い暑い、樹木のある方を歩いて帰ろう。

そうしたら、なんかブンブンすごい音がしてきました。

見ると、公園の向こう側に、たくさんのバイクが走りまわっています。ここは何なんだろう?

教習コースみたいな感じの作りです。

バイクのコースを右にして、私は、こっちに進みます。こっちはただ樹木ばかりです。

頭上注意と書いてあるけれど、頭上の何に注意するべきか。頭上からどんなことが起こり得るのか不明。

サルスベリとベンチがちょっといい感じでした。 人はほとんどいませんね~。

そして、やっと東八道路に出てきました。

腹減った~、水分補給したい。

しかし、このあたり、お店とか何もなし。

上の写真の右は府中運転免許試験場。運転免許試験場の無料駐車場があることを知りました。免許更新の人などが置けるようですが、きっとすぐに満車になってしまうでしょうね。そうしたら、公園の駐車場でも良いかな?

私はいつも電車とバスでここに来るから、面倒くさいんですよね。

あのブンブンのバイクコースは、位置的に自動車免許試験場なのかな?

写真左側が多磨霊園。多磨霊園も見てみようかと思ったけど、木陰などは無く、墓が並んでいるだけみたいなのでやめました。

有名人のお墓とかあるのかな?

そんなわけで、そこからまた武蔵野公園の敷地に戻り、駐車場に戻って、自動販売機で三ツ矢サイダーを買い、車の中で飲みながら帰ってきました。

もうすぐ1時間になるところなので、追加料金が発生しないうちに急いで駐車場を出ました。

武蔵野公園、何もなかったなあ~

いや、自然があったってことですね。

隣の野川公園を偵察しようかと思ったのですが、あまりにも広すぎて、野川公園なんかとても行けませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイヤ周りの汚れに驚嘆

2019-09-15 21:22:06 | 車・運転・道路・駐車場2019

今日、車で出かけようとして驚いた。

タイヤを囲っている部分(ここなんていうのか名称が不明)に、たくさんの葉っぱやゴミのカスが張り付いているではないか!!!

これは、月曜日に台風直後に車を走らせたときに、路上の水やゴミがタイヤの回転とともに飛び散って、周囲には張り付いてしまったのである。

先週は水曜日の夜に1度運転したのだけど、夜だったから、この汚れには全く気付かなかったのだ。

前後左右に多少の差はあるものの、タイヤ4本ともの周囲、すべてこんな状況だ。気持ち悪い。

これは自然に落ちるとも思えず、このまま走るのも耐えられないから、まずは洗車だ。

しかし、自動洗車機で落ちるものなのだろうか?洗車機には、車体下部だったか、タイヤ周りだったか、そういうオプションもあったと思うが、ここまで機械の水が届くかな?

人間に洗ってもらったほうがよさそうだけど、手洗い洗車という業者もどこにあるか思い当たらない。

水が出て自分で洗うという洗車施設も、以前見かけたことがあるが、今はなくなっているのだ。

・・・

それで、とにかくいつも機械で洗車しているガソリンスタンドに行った。ガソリンスタンドの人に聞いてみようと思ったのだけど、到着すると、洗車コーナーには1台が待機しているだけで、すぐに順番が回ってきそうだったし、スタンドの人を呼びに行くのも大変なので、とりあえず洗車機で洗ってみることにした。

普通の水洗いと、オプションでタイヤというのを選んだ。水洗いは600円でタイヤが300円だから900円である。

順番が来る前に、バケツに水を汲んで、タイヤと車体の間の汚れた部分に水をかけてみたが、やはり隙間なので水がうまくかからなかった。

そして、順番が回ってきた。

いつものように、まずは車体に水がかけられ、モップのようなものが出てきて全体を洗う。

それから、下の方を見ていると、丸いブラシのようなものが出てきてタイヤのところで回転していた。水も出ていた。

しかし、これはタイヤの側面と周囲をきれいにする程度で、やはり隙間の奥のほうまで水がかかっているとも思えなかった。

とりあえず、それで終了した。

風があてられて乾燥に入るが、あまりきちんとは乾かず、フロントガラスにも水滴が残っている。

機械のアナウンスが、必ず拭き上げをするようにと言っているが、洗車をする予定ではなかったので、タオルなど持っていないからそのまま道路に出た。

そういえば、運転席のマットも足についた泥や葉っぱで汚れているのだけど、拭きあげコーナーに行くのはやめた。

拭かなかったので、水滴の中のカルキ成分が白いしみになっているがしょうがない。

・・・

それで、目的地の公園駐車場に到着してからタイヤ周りを見てみた状況が上の写真である。

残念ながら、ぜんぜん取れていなかった。(いや、多少は取れてもこの状態。最初はもっとひどかった。)

・・・

家に帰ってきて、なんとかしてきれいにしなければと思い、考えた。

駐車場の車まで、ペットボトルに水を汲んでいくか。

水鉄砲のようなものがあるとよいのだが・・・。

ふと見ると、ジョウロがあった。普段からシャワーにはしていなくて、細い口からプランターに水を注いでいるのだ。

これなら、隙間に勢いよく水をかけるのによさそうだ。

それとお風呂の床を洗うときに使っているブラシを持って行った。

車まで行って、ブラシでこすると、乾いたままでも葉っぱやゴミがはがれおちた。

仕上げにジョウロで水をかけてまたブラシでこすった。

以外に簡単に汚れが取れてくれたのでほっとした。

もしかしたら、車の裏側の見えないところに、汚れがいっぱいついているかもしれないけれど、とりあえず、タイヤを囲っている部分の見えるところは取れたのでよかった。

台風直後などは、やはり運転しないほうがよさそうだ。

 

 

 

コメント

【ストリートピアノ】TOKYOMXテレビ

2019-09-15 08:09:29 | 音楽

【ストリートピアノ】TOKYOMXテレビ 〜都庁ピアノ

8月にテレビで放送されたストリートピアノの動画を今日初めてユーチューブで発見したので共有させていただきました。

この放送見たかったけど、テレビで放送されること自体知らず、フォルテ君のチャンネルで英雄ポロネーズの演奏を見て知ったのでした。

番組ではインタビューの様子を演奏の音源の中に入れてうまく編集されていますね。

その他の演奏者の方々も楽しいです。

(いつもリュックサックをしょって演奏しているさなゑちゃん、むーりん、よみぃ、かてぃんさん 等々)

ストリートピアノっていいなあ。

やっぱり、電気がいらない本物の昔ながらのピアノが街角に置いてあったらいいですね。

いろんなデザインに塗られているのも楽しい。

川崎のラ・チッタデッラに置かれたラブピアノは、ヤマハが装飾して設置管理しているそうです。色々なところに持っていくようですね。

都庁の思い出ピアノは、誰かが寄付したグランドピアノに草間弥生さんがデザインを施したものだとのこと。

ストリートピアノはイギリスで発生したそうで、あのアイシュデイズ・ギョクシンさんの動画に映ってるのがそれだなと思いました。

私の街にもストリートピアノが置かれるようになったらいいなあ。

演奏者どうしの出会いや交流の場にもなるようだけど、通行人・観客も、演奏を聴きながらのひと時を共有できる空間ってすばらしい。

(私は、最近ストリートピアノにはまっているので、関心を持たれた方は、このブログの「音楽」のカテゴリーを遡って見てみてくださいね。川崎まで現地を見に行ったりしたんですよ~。ピアノはすでに無かったけどね。)

(都庁のピアノも見たいけど、外国人で混雑してるんだろうなあ~と思いますので、そのうち折りを見て行こうと思います。)

今日、どこかでストリートピアノやってないかな~

 

コメント

シルバーウィークの到来

2019-09-14 23:44:52 | 日記2019

夏休みも1日しか有給休暇を取ってないんだけど、このシルバーウィークを大型連休にする計画もない。

当初は、敬老の日の連休に、静岡県の実家へ、車を運転していき、月曜日に電車で帰ってきて、また秋分の日の連休に電車で実家に行き、最後に車で戻ってこようと思っていた。

そうすれば、故郷のホームセンターやファミレスなどに、車で行くことができるし、連続往復で走らなくてよいので、時間の余裕もできると思った。

ところが、実家の母が、車では絶対に来るなというのである。

若い人ならいいけど、そうではないから、危ないとのことである。

だったら、もう永久に行けないよ。年齢は若くなるわけないもの。どんどん年を取るだけだもん。

それに、電車で実家に行くとすると、その間、車には乗らないということだから、車は置きっぱなしになってしまう。

結局のところ、その分を別の日に走らないと、バッテリーが弱ったりするし、タイヤも同じ面が何週間も地面に接したままになってしまうのだ。

それで、用もないのに、無理にどこかに走って行かないといけないのだ。

「静岡県に車で来るなというなら、その代わりに山梨県とかに行くしかないよ」と私が言うと、

母は、「それがいい。こっちに来ないで、山梨の山のほうをのんびり走ってきなさい」だと。

はあ~~っ?

静岡に行くには、東名高速。 山梨に行くには中央道だ。

どこが違うというのだ。 静岡に行くと危なくて、山梨に行くと危なくないとはどういうことだ?

母は、山梨には高速道路を使わないで行くと思っているらしいのだ。

「山梨だって静岡と同じでしょ。高速を走らなければ、一日がかりで青梅くらいしか行って来られないんだよ。せいぜい70kmくらいしか走れないんだよ。200~300mごとに信号で止まらなくちゃならないんだからね。」

「それにしたって、とにかく危ないからこっちには車では来ないでくれ」と母が言う。

そっちがそういうなら、前半に実家に帰るのはやめたわ。

いったい、何のために車を買ったんだか、わかりゃしないよ。

車が必要もない東京で、用もなく車を走らせている一方、車がなければどこにも行けない故郷では、百均に行くのに、片道1000円のタクシーに乗るとか、ホームセンターに行くのに、片道2000円のタクシーを使うとか、全く意味がないではないか。

それで、結局、徒歩で行ける墓参りと小さなスーパーしか行かないことになる。

故郷に来るなと言うなら、シルバーウィークは、こっちで勝手に過ごすしかないよね。

後半だけ電車で実家に行ってくることにしたので、敬老の日は行かないよ。

 

 

 

コメント

タコおこわを作ってみた

2019-09-13 23:01:36 | 食べ物

このごろ、ユーチューブのフォルテ君に ハマっているのだけど、最近はフォルテ君とおばあちゃんのチャンネルもできて、ピアノだけではなく、料理や化粧などの動画もあがっていて、面白いったらない。

その中にタコ飯の動画があったので、私も真似をして「タコおこわ」を作ってみた。

我が家の場合は、普通の混ぜご飯は夫が嫌いなので、もち米で作る五目おこわにしないといけないのだ。

そこで、フォルテ君のおばあちゃん秘伝のタコ飯のお米を、もち米に替えて作ってみることにした。

お釜にセットしたところ。

フォルテ君のおばあちゃんが教えてくれたように、具はニンジンとゴボウとタコである。

あと、フォルテ君のおばあちゃんは、干しシイタケを別に煮て、炊けたご飯にあとから混ぜていたのだけど、私の場合面倒くさいので、最初から生シイタケを一緒に入れて炊いてしまった。

これが炊きあがった炊飯器の中のおこわ。

ちょっとニンジンの形とか変だった。タコももう少し大きくてもよかったみたい。

ごぼうは白っぽいのであまり見えない。シイタケもどこにあるのか見えない。

具はいっぱい入れたように思ったけど、炊けてみるとそうでもない。

よそったところはこんな感じ。ニンジンって細長く切ったほうがよかったようだ。

ちょっとピンぼけになってしまった。

左にあるのは、今日収穫したベランダのゴーヤ。 丸くてちっちゃい。

五目おこわは、普段は鶏肉を入れるので、タコを入れたのは初めてだった。

タコも結構おいしいもんだ。

今度作るときは、具の切り方を変えてみよう。シイタケももっと大きくていっぱい入れてもよかったみたい。

 

コメント (3)

久々に鍵盤を弾く

2019-09-13 18:39:43 | 音楽

ユーチューブの影響を受けて、自分も何か弾きたくなった。

うちには、30年くらい前のエレクトーンがあって、まだどうにか音がでるのである。

集合住宅だし、へたくそだから、もちろんヘッドホンを使って音は出ないようにする。

エレクトーンの上の衣類の山をどかし、蓋をあけて弾いてみた。

エレクトーンだけど、最初はピアノ曲を弾く。

うちにあるのは、ソナチネアルバムだ。

これは、短大の時上京してきて、アパートで独り暮らししていた時、急にピアノが弾きたくなり、近所に「貸しピアノ」という施設を見つけて、そこで弾くために楽譜を買ったのだと思う。私は国文科だから短大ではピアノは弾けけない。

その近辺には、専門学校だったか、保育科のような学校もあって、そこの学生が借りて練習することが多かったので、そんな業者があったのかもしれない。いくつかの防音の狭い部屋に、ピアノが1つずつ置いてあるものだった。

月単位で契約して借りる(毎週何曜日の何時から何時)と割安になるが、単発で借りると結構高いので、月単位で借りようかなと思ったが、なんか、そこの貸しピアノの人が、乗り気ではなく、月単位にしない方が良い、みたいな口ぶりであった。

それで、とにかく単発で1時間とか2時間とか、ピアノのある部屋を借りてみたんだと思うけど、電話で申し込むと、鍵は開けてあるから勝手に使って、料金はピアノの上に置いて帰ってください、みたいな感じだった。

で、なんか勝手がわからずぎこちないまま入室して一定時間ピアノを弾いた後、千円札を3枚くらいだったかな?ピアノの上に置いて帰ってきた。

でも、なんか板につかないというか、落ち着かないし、歓迎されていない感じがするので、それっきり借りには行かなかったと思う。

今思えば、貸しピアノ屋さんは、1人の学生に時間貸しするために、いちいち現場に行って立ち会うのは面倒だと思っていたみたいだ。

・・・

あ、なぜピアノのない我が家に、ピアノの楽譜があるのかを書くのに、こんなに文字を使ってしまったなあ・・・

エレクトーンは、自分も習ったし、子供も習っていたので、エレクトーンの楽譜は色々あって、それらも当然当時流行した曲が載っているのである。

まあ、それよりも、クラシックのピアノ曲が弾きたい気分なのだ。

ソナチネは、子供のころに練習したからなのか、指がころんだしするけど、結構弾けるもので、やっぱり一度やったことって脳みその中に記録されているのかなと思った。

その昔使った脳みそが、今また自分の指に命令して同じように弾くことができる。

人間という機械はすごいなあ。

錆びついた機能が復活して、脳トレ、ボケ防止になるだろうか。

自分が楽譜を見ているんだか、それとも手が覚えていて弾いているんだかよくわからない。

たぶん、老眼鏡をかけないと譜面が見えなくて弾けないと思うけど、それでも50%くらいは記憶とカンを使っているのだろう。

エレクトーンの鍵盤は柔らかいので、手に負担はないけど、それでも、普段使わない指の動きをすると、筋肉痛になりそうである。

老後にピアノっていいかもね。

電子ピアノも欲しいけど、エレクトーンを処分しないと置けないから、やっぱりこれを使い続けることにする。

エレクトーンは、松任谷由美の「真夏の夜の夢」を弾こうとしたけど、全然弾けなくなっていた。

ピアノとエレクトーンの曲、ボケ防止にぼちぼち弾こうかなと思う。

新しい曲にも挑戦したいところ。

ソナチネ1曲目はこれ!

ソナチネ1番 op.20-1 第一楽章 クーラウ 楽譜 Sonatine Allegro Fr.Kuhlau

 

コメント

のんびりニコニコVSてきぱきイライラ

2019-09-13 11:02:08 | 日記2019

昨日、お昼を食べに行ったお店は、セルフサービスでした。

レジで注文をし、お金を払い、料理ができるのを待って、自分で受け取って席に持って行くという形式です。

そこの店員さんは、レジに1人、料理を作る人が1人いるのですが、レジの人はドリンクも用意します。

ドリンクはただスイッチを入れれば出てくるだけなので、時間はかかりません。

ただ、そうなると、ドリンクと、すでにできているサンドイッチなどを買う人がいた場合、レジの人が連続対応し、料理を用意する人は次の注文を待つことになるようです。

そして、いざ注文を受けて作り始めると多少の時間がかかるようです。

だから、料理を作る人は、早く注文を聞けば早く取り掛かれるので、そこでイライラしているのです。

遠くから「注文がお決まりでしたらどうぞ!」などと言うのですが、レジに並んでいる客は、レジで注文を伝えると思っているので、離れたところにいる料理の人に声を張り上げて注文を伝えるのに、ちょっと抵抗を感じます。

そして、料理の人に伝えたけど、またレジでも伝えると注文が重なるのでは?などとも思うわけで、そうなると料理の人がレジの人に客の注文内容を伝えるみたいな、おかしな導線になるのでした。

それで、感じることは、とにかく料理の担当の人がイライラしていて、そのイライラがじかに客に伝わってくるということです。

だったら、少しくらい遅くてもニコニコしていてくれたほうがいいのではないかなあ、と思ってしまいました。

その店員さんは、てきぱきと動きたいんだと思いますが、どんなに早く動いてくれたところで、イライラオーラによって食べるものもまずくなってしまうような気がしました。

もともとファーストフードなので、調理をするというほどのものではなく、できたものを温めて皿に載せる程度の作業でした。

・・・

ところで、そんなことを考えながら昼ご飯を食べていて、ふと思うに、私自身、のんびりニコニコタイプではなく、てきぱきイライラタイプになりがちな事に気がつきました。

仕事がそれほど忙しくなく、期限のない単純事務作業を繰り返していても、次第に速度を速めて行き、敵をやっつけるように加速して行くのです。

そして、何か不具合があったり障害があったりすると、なんでこうなるの?等と思い、イライラを募らせていくのでした。

パソコンが思うように操作できなかったりしても、次第にストレスを高めていきます。

ですが・・・

なんでこんなに必死になっているのか、考えてみるとわからないのです。

こんなことでイライラして不機嫌オーラを発しているくらいならば、ネットサーフィンでもして遊んでいる社員のほうがもしかしたらマシかもしれません。

こっくりこっくり、うたた寝をしているほうがマシかもしれません。

ああ、あのおばさん、またのんきにサボってるな、と思われても、ニコニコしているおばさんのほうがよいのでは?

なんかいつもけたたましく働き、パソコンの具合が悪くて動かないだの、また書類がスキャナーに詰まっただのと、イライラしているおばさんが職場にいたら、周りは気分が悪いかもしれない。

ということで、イライラするくらいなら、のんきにニコニコしていようと思ったのでした。

もちろん、てきぱきニコニコしているのが一番よいのですけどね。

 

コメント (2)

ベートーベン月光3楽章(演奏Aysedeniz)

2019-09-13 10:12:29 | 音楽

Beethoven Moonlight Sonata Fast Movement (Finale) - AyseDeniz

この人、ストリートピアノでモーツアルトのトルコ行進曲 ファジルサイのジャズバージョンを弾いていた人だけど、

かっこいい~~~

このほかにも、クラシックじゃない曲等、色々な曲を演奏している。

いったい誰なの?

だいたい、名前が読めないじゃないか~ と思って必死に検索しまくった。

AyseDeniz Gokcin

アイシュデニズ ギョクシン

1988年生まれ トルコの人

ということは、今はまだ31歳。

あ、うちの娘とほぼ同じくらいの年齢だ。

いや~、ほんと この人の演奏にははまる。

虜になるわ。

ピアノの構造が丸見えになっているところが面白いのか。

黒髪を振り乱しているところがいいのか。

パフォーマンスもあると思うけどね。

ナタリーシュトゥッツマンと出会った時の衝撃の同じくらいだな。

 

コメント

東京よりも地方が大変なのに

2019-09-13 01:08:19 | 日記2019

今回の台風を振り返る。

台風が東京に直撃したのは、日曜日の夜から月曜の朝にかけて。

一番激しかったのは、深夜だったから、あまり外の様子もみないで夜が明けた。

朝は、まだ風雨が激しく、そのうちに雨がやんだ。JRなどの地上の電車は朝8時までは運休ということだった。

うちの夫は7時半ころに出勤しなければならないので、私が車で送っていったが、街路樹のある道路は木の葉や枝がたくさん落ちていて、それを踏んで走るしかなかった。交差点の曲がり角では、排水口にゴミや葉っぱがたまってしまって水が流れないので大きな水たまりができているところも何箇所かあり、中にはお巡りさんが竹ぼうきで排水口の上のゴミをどかしたりしていた。

8時ころ電車が動きだしたところに、通勤の人たちが殺到したので、大変な混みようになり、長蛇の列になった。

東京人は、そんな交通の混乱に対して一番関心があって、テレビのニュースでも都内や都内近郊の駅の混雑のすさまじさばかりを放送していた。

その後になって、成田空港から電車の路線が全部止まっていて、高速道路も閉鎖され、着陸した飛行機の人々が空港から脱出できなくなり大変なことになっているというニュースが流れた。それは月曜の夜から翌日のことか。

・・・

月曜日の朝は、出勤後の仕事前に、静岡県の実家の母に電話をかけて無事だったかどうか聞いてみた。

静岡県東部では、日曜日の夜・夜中が激しかったからだ。母から簡単に「何事もなかった」という返事を聞いて安心して、早々に電話を切ったのだ。

その日、姉から、「母に電話がつながらない」というラインが入っていたが、母が単に電話から離れたところにいたのだろうと思い、「朝元気だった、台風は大丈夫だそうだ」と姉に返事をした。

母は確かに元気ではあったのだが、電話がつながらないというのは、母が出ないのではなく、本当に電話が通じない状況になっていたことを、あとになって知るに至る。

私は母と、見守り携帯で話していたのだったが、姉は家電にかけていた。

で、結局のところ、静岡県の実家地域では、台風通過時から停電が断続的に起こり、実家の電気は翌日には点いていたが、電話線は長期にわたり不通になっていたのだった。

そして、実家では水道も無事だったが、数百m離れた地域では断水になっていたそうだ。

それから、月曜日も電車が止まったままだったというのを、あとになって知ったのである。再開したのは火曜日らしい。

・・・

東京の電車が月曜の朝まで止まっていて大変だった、なんて思っていたらとんでもない。

実家では翌日もずっと電車が動かない。

停電で近所のスーパーも開店できない。

実家の周囲の近隣建物からトタンがはがれ、ものすごい音をたてて路上を舞っていった。

その他さまざまなものが、あっちこっちの家からとんでもないところに吹き飛んで移動している。

木が根こそぎ倒れた。 倒れた木が水路をふさいだので水が氾濫し田畑が洪水になり復旧の見通しなし。

海辺の家の屋根や壁が壊れた。

等等、さまざまな事が起こっていたのだ。

・・・

千葉では、鉄塔が倒れる、電信柱が倒れる、電気が止まる。

水が止まる。

屋根が壊れる。

冷房使えない。飲料水ない。電気がつかない。食料も買えない。電話も通じない。

テレビでは、おばあさんが公民館のようなところに救援物資を取りに来たが、すでに配り終えてなくなっていた。

防災無線で放送していたが、何を言っているのか聴こえず、そのおばあさんは、近所の人に教わって駆け付けたがすでに遅かったそうである。

実は、うちの実家も防災無線が何を言っているのかわからない。

母はスマホや携帯を思っていない。

もし公民館で水や食料を配っていても、年寄りがそこまで歩いて取りに行くのは不可能。

もし、実家でそういう状況が起きたら、いったい母に何ができるのか。

要支援でも要介護でもないのだから、誰も助けにきてくれないだろう。

・・・・

それで、実家自治体の防災メールを、私のスマホで受信するようにして、母には私から見守り携帯で内容を知らせるようにすることにした。

だが、年寄りを1人で暮らさせるのは問題だ。

・・・

千葉は復旧が遅れて深刻な状況である。

一番対処しないといけないけど、今後もどこに台風がやってくるかわからないし、他人ごとではない。

 

 

コメント

災害情報が少ない

2019-09-13 00:16:17 | 日記2019

この度の台風の被害は、台風通過後も全く対処できないまま数日が過ぎている。

特に、千葉県の停電と断水は、広範囲、長期間にわたっていて、今後いつまで続くのか深刻な状況だ。

その実態がわかってきたのが、つい最近(昨夜か今朝くらい)なのである。

そういうニュースをテレビがほとんど放送せず、民間各局では、小泉進次郎が入閣だとか、そんなことばかり放送しているのであった。

千葉以外にも静岡県でも台風後しばらく電気や水が止まっていた地域がある。

普通だったら、テレビ局が現地取材なんかして大騒ぎしているところだが、全く取り上げられていない。

東京では静岡県のことはやらないのか。

そして、千葉に関しても、一番よく放送をしているのが、NHKである。

そうなると、NHKの存在価値というものを感じる。

物資の供給場所等も画面に表示したりしている。

電気が止まっている地域は、テレビを見ることもできないかもしれないが、他の地域の人が見て、現地に教えてあげることもできるし、実態を知れば手助けに行くこともできるだろう。

このような情報をどうして民間のテレビ局は積極的に放送しないのか?

そういう任務がないから。視聴率を上げる娯楽番組優先だから。

スポンサーの商品の宣伝が第一だから。

東京電力の悪いイメージを、これ以上拡大したくないから。

そりゃそうでしょうよ。

だったら、やっぱりNHKは必要なのではないか?

視聴料を取って運営する必要があるのではないか?

私は朝も夜も、納得できない民間の番組内容にチャンネルを切り替えているうちに、結局はNHKに行きついたのだ。

だから、N国党が、「NHKから国民を守る」とか「視聴料を払わない」とか言ってるけど、それは間違っていると思う。

NHKは国民を守っているでしょう。

民間は、興味本位に全国各地に取材に出かけていって、人にうけるような内容を放送するけれど、それはたまたま取りあげた内容を放送するだけなのだ。

だから、本当に重要な内容とも限らない。

たまたまどの局も取材に行かなかったら、それは世の中では起こっていないことになってしまうのだろう。

誰にも認識されないで終わるだけである。

民間テレビが取りあげることなんか結局そういう偏ったものなのだ。

やはり新聞でも取らないとだめかなあと思ったりする。

支離滅裂になってしまったけど、言いたいことは、

「やっぱりNHKは、国民のために、やるべきことをやっていると思う」ということだ。

 それから、国や自治体は、

電気・水道の復旧しない地域の人々を、電気や水のある地域に避難させたほうがよいのではないだろうか・

特にお年寄りや乳幼児などにとっては過酷な環境なので、その必要があると思う。

コメント

トルコ行進曲 ファジル サイのジャズバージョン

2019-09-12 23:19:39 | 音楽

Street Piano: Mozart Alla Turca Jazz by Fazil Say (Version by AyseDeniz)

ジャズバージョンのトルコ行進曲は、このストリートピアノの映像が一番楽しいなあ~~~

街中のボロボロ鍵盤のピアノ 鳩  海辺のピアノ 街の人々 地域に溶け込んだ楽しい雰囲気

いくつかの面白いデザインのストリートピアノ  イギリスかな?

ピアノって、こうやって楽しむものなんじゃないかな?

コメント

ヌルヌルを無効化した

2019-09-12 01:12:20 | 日記2019

このごろ、職場でパソコンと格闘中。

今週から、新しいパソコンになったんだけど、これまでのと表示や操作方法が違ったり、消えてしまったアイコンを復活させたり、いろいろと勝手が違ってかなり手間取っている。

そのような変化のうちの1つなのだが、エクセルを使っているときに、アクティブセルを移動しようとすると、なにやら気持ち悪い動きをするようになってしまったのである。

パシッと移動しないのが、なんか嫌な感じ。しっとりと動くというのか?

こういうものだから、それに慣れればいいんだと思っていた。おしとやかに動く感じなのである。

だが・・・3日使って、やっぱり耐えられないと思えてきた。

そこで、以前のようにパッパと動くようにならないのものかとグーグル検索で探してみた。

最初は、「エクセルの動きが遅い」などと入力したところ、すなわちそれは「重い」ということになってしまうので、意味が違うのだ。

次に、「エクセルの動きが、ゆるやかで気持ち悪い」と入力してみた。

そうしたら「ぬるっとした動き」というのが出てきた。

そうだ、このことだ。

「セル移動時のヌルヌルを無効化する方法」

よしっ!それである。

だいたい、パソコンの状況を説明するのにも、表現が難しいのであるが、

この状況をちゃんと表現するならば、でてきたサイトの表現などを借りると、

「アクティブセルが移動するたびに、あとを追ってくるような、ぬるっとした動きに違和感を感じる」

ということであるのだ。

このヌルヌルした動きは、エクセル2013からおこるようになったそうだ。

ちなみに、新しいパソコンはエクセル2016のようであった。

それで、このヌルヌルを以前のような、ぱっぱとした動きに戻すことができるそうだ。

その手順は、

コントロールパネルから、システム→システムの詳細設定→詳細設定→パフォーマンス 設定→視覚効果

→windowsのアニメーションコントロールと要素 のチェックをはずす

とのことである。

エクセルで設定するのではなく、windows自体の設定で有効・無効を選ぶようになっていたのだった。

これを直すのに20分くらいかかったかもしれない。

ヌルヌルを無効化したので、

ぱっぱと瞬間移動してくれるようになって良かった。

 

 

コメント (2)

これ、フォルテ君だ

2019-09-09 23:50:49 | 音楽

Edvard Grieg : Piano Concerto in A minor, Op.16 1st Movement

すごくまじめに演奏してるし、ダイエット前の体型だから、今のフォルテ君とは全然違う感じだけど、これは確かにフォルテくんだ。

3年前なので、大学2年になったばかりのころかな?

太っていると顔も全然変わるもんですね。

オーケストラと一緒に演奏するのもやってたんですね。すごいなあ~

グリーグ作曲 ピアノ協奏曲 作品16 イ単調第一楽章 だそうだ。

クラシック、よく知らないけど、この曲は聴いたことがある。

いいですね。

(余談ですが、蝶ネクタイが演奏中に取れちゃったみたいだね)

・・・・・・・・・・・・・

ところで、私のブログには最近フォルテ君のことをよく載せているんだけど、御存じでない方は、

下の映像を見てくださいね。

世界一難しいトルコ行進曲知ってるか!?(ヴォロドス )/Mozart Turkish March

楽しいでしょ? 

それに、すごく勉強になるんだな~

トルコ行進曲の3つのバージョン。

あのものすごいのは、ヴォロドスのだったんですね。

コメント

バス専用レーン!

2019-09-09 21:00:26 | 車・運転・道路・駐車場2019

週末ドライバーの私は、平日の朝に車の運転なんかしたことがほとんどない。

しかし、今日は台風の影響で電車が止まってしまっていたので、早朝出勤の夫を載せて職場近くまで送っていった。

そうしたら、幹線道路は片側3車線なのだが、第一車線に何やら「バス・・・・」と書いてあるのだ。

「7時~9時バス優先」というのは、普段通る道路でも見たことがあるのだが、今日走ったところは「バス専用」というのがあって驚いた。

最初は、専用じゃないと思って、バスの後ろを走っていたのである。

それに気付く大分手前の交差点では、どうしてみんな第一車線を走らないのだろうか?と思っていた。

きっと駐車車両があるからかな?と思い、みんなのまねをして第二車線を走っていたのだけど、あと700m先を左折と言うナビの音声を聴き、そろそろ第一車線に行っておかないと不安だな~と思った。

それで、左折する300mくらい手前で、第一車線に移ったのであるが、その直後に「7~9時バス専用」という路面の表示に気付いたのである。

その道路は、街路樹がイチョウで、台風の強風で葉っぱが引きちぎられて、第一車線に積もっていたりして、何かと路面表示が見えにくいというのもあるのだが、それでもその表示が1つも見えなかったとは言えない状況だ。

ちょっとちょっと、これってバス専用って書いてあるけど、やっぱり走っちゃだめなんじゃないの?

前にはバスが1台。後ろはバスも車もなし。

とにかく第二車線に移動しないと・・・

ウィンカーを出して第二車線の車列が切れるのを待ってから、第二車線に移った。

普段は早々と右左折しやすいレーンを走っているのだけど、バス専用レーンがある場合は、どのあたりからそこに入ってよいのだろうか?

もし次々にバスが来て、第一車線に移れなかったらどうするんだあ~~~

しかも、滅多に走る道路じゃないので、実際どこで左折するかは、ナビ任せだから曲がり損ねるかもしれないと思ってひやひやである。

ただでさえ、ちょっと渋滞している場所があったし、いつも夫が出勤するよりも15分くらい到着が遅れてしまうのだった。

昨夜のドライブルート検索では11分で着くと書いてあったのに、実際には45分かかったのであった。

で、バスレーンであるが、交通規則によれば、左折の30m手前から第一レーンを走ってよいのだそうだ。

となると、普通に左折ウィンカーを出すあたりで第一車線に移動可能らしい。

今日は結果としてはそんな感じで、バスレーンに移ってすぐに左折できた。

後で調べると、バス専用レーンを走っていると違反で、警察に捕まるというので、驚いた。

きっと数百メートル、バスレーンを走ってしまったと思う。

警察にみつからなくてよかった。

ちなみに、バス優先レーンの場合は、バスを見かけたらどけばいいらしい。

ああ、おそろしい。近づかない方が良い。

やっぱり通勤通学の時間帯には車で走りたくないなあ。

 

コメント

台風がやってくる

2019-09-09 00:16:31 | 日記2019

これから、東京に台風がやってくるらしい。

今のところ、雨は降っているが、風は全然ない。

激しくなるのは夜中みたいだ。

暑くて、昼間からずっと冷房をしっぱなしだ。

明日の朝の出勤はどうなることか。

台風が通過してみないとわからないね。

コメント