山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

新型コロナウイルスの影響

2020-02-08 08:43:43 | 日記2020

今年は、大変な年になってしまうのは、もう確実だ。

なんとか早くこのコロナウイルスの感染がおさまってほしいと願うが、もはやその影響をとどめることは不可能だろう。

何よりも、人の命が大切であるが、その次に、経済の影響も考えないではいられない。

まずは、中国を生産拠点としている日本の会社の工業製品はどうなってしまうのか?

中国に発病者が蔓延し、中国社会の活動が麻痺している状態では、生産もままならない。

自動車や家電製品の工場なども多いが、マスクや紙おむつなども多くが中国で生産されているものだと知って驚いた。

また、日本で使っている日用雑貨や衣類などの多くが中国で生産され、輸入されているものばかりだ。

農産物や食料品も中国から輸入しているから、それらもかなりの影響を受けるだろう。

中国のウィルス拡大が早く収まってくれないと、それは直接日本の打撃となる。

それから、中国人観光客のおかげで日本の観光業の収益も莫大だったのが、一気に縮小されてしまい、こちらの打撃は計り知れない。

最近の日本は、工業のみならず観光収入のおかげで黒字になっていたのだろう。

その他には、金融資産による収益で成り立っているようである。

新型コロナウイルスにより、世界恐慌になってしまうのではないか?

少なくとも中国・日本・韓国などアジアの経済はガタガタである。

ふと気づくと、日本って、食べ物や製品を外国から買い、観光サービスを外国人のお客さんに売って経済が成り立っている。(特に中国が深い関係)

もう外国頼みなんだと思う。

江戸時代のように、自国だけでは到底自立できない国だ。

せめて食べ物や自国で使う生活用品くらい国内で作り出せたら安心なのだが。

本当に、このウイルスの影響でどうなってしまうのだろうか?

このようなことがあったら、日本の製造会社の生産拠点を近隣アジアの国に置くのはどうなのか?という問題が出てきて、むしろ日本国内に工場を設立し、外国の人が日本に来て働いてくれたほうがよいかもしれない。

日本は少子化で人口も減ってしまうので、近隣諸国から優秀な人々が来て日本国内の産業を活発化するとともに、永住してくれた方が良いかもしれないなどと思う。

だが、地震や災害の多い国だし、現在稼働している原発もあるし、日本が安心とも言えないわけで、本当に先が見えない。

どっちにしても、外国と助け合って生きていかなきゃいけないってことか。

なんか、支離滅裂になってしまったが・・・、加油中国、頑張れ日本。

 

 

コメント

予防効果

2020-02-07 16:03:28 | 日記2020
電車に乗っていますが、最近はマスクをしている人が多いのは当然のところ、咳をする人などが、かなり少ないと感じます。
皆さん、コロナウイルスが移らないように、手洗いうがいを心がけているせいか、インフルエンザや普通の風邪も同時に予防できているような気がします。
日本でも感染者数が増えていますが、それはチャーター機で帰国した人々や大型客船の乗客が大部分で、国内で感染したバスの運転士さんとガイドさんも感染経路は判明しています。
どこで移ったかわからない感染者が多発していないのは幸いです。
人数だけみると、日本が感染国のように誤解されそうですが、今のところ、水際で予防できている段階だと思います。
今後も気をぬかずに、政府や医療従事者をはじめ、国民全員が予防に徹してもらいたいと思います。
コメント

加湿器つけなかったっけ?

2020-02-04 23:14:40 | 日記2020

この頃、新型コロナウイルス感染の脅威があるので、職場でも湿度を50%以上にしてウイルスが死滅するようにしたいと思っている。

だから、毎朝、出勤すると5個の加湿器に水を補充しスイッチを入れる。それを日課にしている。

ところが夕方になって「山本さん、今日は加湿器のスイッチ入れてないんですか?喉がからからになっちゃいましたよ」なんていう人がいたので、あれっ?加湿器のスイッチ入れなかったかな?と思ってしまった。

まったく、記憶喪失で朝のことを何も覚えていないのだ。

でも、スイッチが入っていないということは、忘れてたんだろう。

最近は、あまりにも忙しいからなあ~~ 忘れてしまって申し訳ありません。

で、朝やらなかったんだからと思って、夕方水を補充してタイマーを1時間かけた。それが昨日のこと。

・・・

そして、今日なんだけど、朝ちゃんとセットして、夕方5時過ぎに加湿器を見ると、最初に見たのが停止していた。

あれっ?加湿したくない人もいて、消したのかな?と思った。水は多少残っていたので補充した。

職場の湿度はいつも30%前後しかない。加湿しても湿度はほとんど上がらない。

加湿器のタンクは、1日でだいたい空に近くなる。日当たりのよい窓際の加湿器の水の減り具合が激しい。

他の加湿器もぐるりと見て回ると、他の3個がことごとく消えていた。おかしいなあ、今朝はちゃんとスイッチを入れたのに・・・。

そして、一番最後に見た5個目の加湿器だけがついていた。

すると、目の前でその加湿器が止まったのである。

???

加湿器はいつも8時間のタイマーをかけている。

私の勤務時間は7時間である。

多くの社員は6時過ぎまで会社にいるので、私が帰ったあと1時間はついていてもらいたい。

だからタイマーは8時間で、それがタイマーでセットできる最長時間でもある。

あれっ?

タイマーはどうして5時に切れるの? 

ああ~~~そうだったのかあ!

昼休みがあるではないか。

私は7時間勤務だけど8時間いるんだよ。9時から8時間のタイマーをかけたら5時には切れるんだ。

今日は加湿器かけなかったんですか?って、それは8時間経って消えたからなのだ。

だから、5時過ぎに全部の加湿器が止まってるわけ。

私が朝やるべきことを忘れたのではなかったのだ。

良かったと思う一方、やっぱり頭がボケボケである。

時間の計算もできないし、朝やったことも夕方には忘れる。認知症では?

そうだ、これからは、朝スイッチを入れて8時間タイマーをかけ、夕方5時に水を満タンにし、1時間のタイマーをかければよいのだ。

翌朝は水を補充する必要なくスイッチとタイマーを入れるのが良いね。

 

 

 

 

コメント

respect と respect to

2020-02-04 00:43:27 | 日記2020

これまでもよく書いているのだが、私は英語学習 落ちこぼれ人間である。

英語学習困難者・学習障害? 本当に英語は苦手だ~~~~

今日も、わけのわからない英文の書類を点検していた。

別に中身は何にもわからなくてよいのだ。ただ、原稿と印刷物の書いてあることが、一言一句 同じかどうかを調べればよいのだ。

それでも、少しは記憶にあるような単語が出てくるのだけど、

なんか、やたらに respect っていう単語が出てくるのだった。

いったい、何をそんなに尊敬しまくっているのだろうか?

と思って読んで(読んでないけど)いた。

だが、その書類は、物質に関して書いてあるはずのもので、人間が誰かを尊敬するなんていう内容ではないのである。

おかしいなあ・・・?

何度も何度も respect が出てくるので、尊敬という意味ではなかったっけ?と気になってきた。

これは、英語の授業で覚えたのではなく、誰かが誰かをレスペクト(リスペクト?)している なんていう日本語になっているからそう思っていたのである。

そして、パソコンでこの単語を日本語に自動翻訳してみるが、やっぱりrespectは尊敬なのだった。

私の記憶に間違いはないようだ。

で、今度は文の一部を切り取って翻訳してみた。

そうしたら、respect to  の部分が「~に関して」っていう意味だったのね~~~~~

しかし、どうして「尊敬する」に to が付いただけで「~に関して」になるのか?

どうも不思議でしょうがない。

あっ、 with respect to っていうのが、ひとかたまりの熟語なのかな?

今 ネットで調べてたら出てきた。 

こんな熟語 習った記憶ないなり。

でも、きっと習ったのかもしれないなあ・・・

サボってたからなあ・・・

 

 

コメント

恵方巻の日か?

2020-02-04 00:11:12 | 食べ物

なんか会社の仕事が忙しくて、落ち着かない。

毎日30分はサービス残業している。

30分以上は残業できない(残業代が発生するので禁止)ので、必死である。

雑用は勤務外として、そのあとにやってる。

まあ、暇な時期もあるので、必死に働く時があっても良い。

・・・

帰りが遅くなったので、夕飯は簡単なものにしようと思っていたら、今日は節分だったようだ。

恵方巻は、世間では食品ロスの問題で反省したらしく、作る量を抑えているらしかった。

売れ行きを見つつ作って出す感じだろうか?

夕飯作るの面倒だから、恵方巻でも買って帰るかな?と思ってみると、結構な値段である。

2本買うと2000円くらいになってしまうので、買わずにスーパーの売り場を歩いていたら、自分で作る恵方巻材料セットが売っていた。

しかも、1270円が813円に値下がりしている。これは良さそうだ。

実は、太巻きを作る気は毛頭なく、手巻き寿司にしようと考えた。

このネタは長すぎるので全部半分に切った。

自分で食べたいものを巻いて食べれば簡単で良い。

ということで、こんな感じに皿に出した。

大葉も買ってきた。

で、2人で食べたら食べきれず、ネタが残ってしまった。

それを集めて太巻きにしておくか?

実は、私は太巻きは作ったことがないのだ。

緊急にユーチューブで恵方巻の巻き方を習得する。

ごはんは250gくらいが良いと言っていたが、残り物なので、ちょっと足りなかったようである。

具材も全部半分ずつに切ってあるので、縦に延長して並べた。きゅうりは半分の長さのが1本しかなかった。

あまった具材とごはんをかき集めたら、ちょうど一本できあがった。

一本の筒状になっている時点では、うまくいったように思ったのだが・・・

切るのにすごく苦労した。

やはりごはんが足りなくて、ぎゅっと巻いてなかったので、ふにゃふにゃになって切りにくいのだ。

しかし、それっぽいものができるもんだな~~

来年はちゃんと作ってみようかな。

これは、食べきれなかった分なので、冷蔵庫に入れて明日の朝ご飯にする。

 

 

コメント

貸ピアノ練習室

2020-02-02 22:04:18 | 音楽

このあいだ、楽器店がやっている音楽教室のピアノ室を借りたら、30分で1200円なので、1時間で2400円、それに消費税がついて2640円だったのだ。

本物のピアノが弾けたのは、とても嬉しかったのだが・・・

うう~~~っ、これじゃあ破産しちゃうよ~~~

もう少し安いところはないかな・・・

ということで、色々さがしてみました。

そうしたら、あったんです。

もう、驚きますよ!!!

1時間100円!!!

これは、さすがに公共施設ですよ。

そうさ、住民税を払ってるんだから、これを利用しない手はないぞ。

この値段の違いはなんなんだ!? このあいだの2600円で26時間も練習できるなんて、本当に信じられん。

私立と公立はこんなにも違うのか!

これは穴場だぜ。

だが・・・、やはりこんなものを誰も見逃しているわけがなく、利用できるかどうかは、抽選で決まるそうだ。どのくらいの倍率で当たるもんだか知らないけど申し込んでみよう。

今からだと4月分しか申し込めない。はるか先の話である。忘れてしまいそう。

ちなみに、もし空きがあれば2月3月でも申し込めるんだけど、空き状況を見たら、ことごとく埋まっていたのだった。

そりゃそうだよね。こんなお得なもの、誰だって利用したいよね。

私は、こんなものが存在すること自体、全く知らなかった。

ピアノのある音楽室で合唱の練習をするとか、20人くらいで使うものしか無いと思ってた。

それから、施設によっては、100円じゃなく、300円っていうのもあるみたいだ。

300円でも十分に安いよ。先日のピアノ室の8分の1以下だものね。

これから、抽選に応募することにするぞ。

・・・

ところで、ピアノの部屋を貸りたいというと、グランドピアノじゃないけどよろしいですか?ってどこでも聞かれる。

そんなにグランドピアノの希望が多いのかな?

先日の音楽教室でも、「この時間はあいにくアップライトしかありません。(アップライトじゃダメでしょう)」みたいな雰囲気だった。

えっ、アップライトで全然けっこう。

あのう、アップライトとグランドピアノと、どんだけ違うっていうんだ?

アップライトには、大した価値がないみたいな反応にびっくりした。

電子ピアノさえない私にとっては、もうアップライト=本当のピアノですよ。

これから、公共施設でピアノ室を借りて練習するぞ~~~

当面、キャンセルを狙うぞ。毎日パソコンで確認。

キャンセルが出たら、また申し込み可能だ。自動車学校みたいだね。

 

コメント

接客業もマスク着用

2020-02-02 11:33:11 | 日記2020

接客業の人は、マスクをするとお客様に失礼なので、マスクをするべきではないという意見が世間で多いようですが、新型コロナウイルスにどこで感染するかわからないような現状では、接客の仕事の人もマスクするべきだと思います。

マスクをしていたらお客さんに失礼という意味がまるでわかりません。

むしろ店員さんが咳やくしゃみでもしようものなら、変なウイルスをお客様に移してしまう可能性もあります。

普通に話していても、唾が飛ぶこともあるでしょう。

不特定多数の人と接する接客業の人は、お客さんからウイルスをもらい、自分が移されて、今度は自分がお客様に移してしまう可能性があります。

だから、むしろマスクをしたほうが安心です。

マスクでは予防できるものではないから、する必要がないという意見がありますが、専門家も予防や感染を広げない対策として、マスクをするようにと言っています。

マスクをしてはいけない理由に、表情が見えないというのがありますが、別にそんなににこにこしている顔を見せてくれなくても大丈夫です。

また、声が聞き取りにくいなどという意見もありますが、マスクくらいのことで話している声が聞こえなくなるほどではないでしょう。

例えばバスやタクシーの運転手さんでもマスクをした方が良いと思います。

ガイドさんはさすがに顔を見せて話したほうがよさそうですが、今回のようにバスの中の感染を考えると、この状況ではマスク着用も必要かもしれません。

武漢の団体客から乗務員が感染し、乗務員から大連の団体客に感染し、その団体客から広範囲の人々にも知らずに感染してしまうということも考えられます。

そういえば、10年も前に自動車学校に通っていましたが、そのとき指導員の先生方は全員マスクをされていました。

自動車という密室の中で少なくとも1時間程度教習を受けるわけですから、生徒と先生お互いに風邪などのウイルスを感染させてしまう可能性が高いのだと思います。

もし教習生から指導員が風邪をもらってしまったら、仕事もできなくなるし、もし風邪を引いた指導員が他の教習生に風邪を移してしまっても困るということでマスク着用が普通になっていたのだと思います。

口臭などの不快感を除くためもあったかもしれません。

だから、率先してマスクを着用している場面もあるわけで、スーパーマーケットなどの店員さんも食料を扱ったりするし、不特定多数のお客さんと接するので、マスクをしたほうが良いのではないかと思います。

 

コメント

咳もできない

2020-02-02 08:59:14 | 日記2020

私が自宅でたまに咳をすると、危ないウイルスに感染したのではないかと夫が騒ぐので、おちおち咳もできない。

喉がムズムズするのをこらえて、龍角散のど飴をなめておさめる。

なんとなく喉が痛いような気がすることもある。

この数日は、マスクをして手洗いうがいに心がけているので、新型コロナのみならず、インフルエンザや普通の風邪さえ防げるはずのところ、喉がムズムズしたり咳が出たり、また、鼻水も出たりするのは、ウイルスに対する防御ができていないということなのだろうか?

それとも、1~2週間も前に感染した、ありふれた風邪ウイルスが体内で繁殖し始めたのだろうか?

いや、喉がおかしいのも単にそんな気がするだけなのかもしれない。

常日頃、風邪もひいていないのに、急に喉がムズムズして咳が出たりするし、温度の変化で鼻水が出たりすることもあるのではないか?

それともどこかでしらないうちに感染しているのかもしれないし、無症状で自分がウイルス持ってたらどうするんだ? どこか人ごみで武漢の人とかに接触していたかもしれないし、公衆トイレのドアノブやレバーやつり革やエレベーターのボタンやお金なんかに触って感染しているかもしれない。

もう、疑心暗鬼で、何がなんだかわからなくなってくる。

そういえば、今朝は頭が痛いような気がするが、それは昨日何十年ぶりにめずらしくピアノを弾いたので、肩が凝っているからだろうと思いたい。

なんか目も痛いような。

今のような状況では、実家の母に会いに行くのもどうなんだろう?

行く途中でウイルスを身体にくっつけてしまうかもしれないし。

万が一、ウイルスに感染してしまったとして、今の日本の医療だったら、武漢とは違ってきちんとした治療をしてもらえると思うけど、やはり老人は危ない。

万が一、年老いた親にウイルスを移してしまったら大変である。

でも、そんなことを言っていたら、今後どんどん感染が広がってしまったら、ますます危険性は高まるということで、ずっと帰省はできなくなるだろう。

 

コメント

CON FUOCO

2020-02-01 23:44:33 | 音楽

フォルテ君のCDが届きました!

さっそく聴いてみた。

ショパンのスケルツォとバラードは、これまであまり聴いたことがなかったのだが、とても綺麗で素敵な部分があることを知った。

フォルテ君らしいメッセージもあって、よかった。

(あんまり詳しいことは書けません。買った人のお楽しみ~~~)

 

2/2追記:その後何度か聞きましたが、「バラード」は素晴らしいですね!

 

コメント

ピアノを弾いてきました!(自主練1回目)

2020-02-01 15:28:56 | 音楽

とにかく、楽譜が無ければ始まらないと思って、今日は楽譜を買いにいってきた。

我が家には、ソナチネアルバムとブルグミュラーの楽譜しかないのだ。

そうだ、やはりソナタの楽譜が欲しい。

弾けないにしても、どんな曲なのか、楽譜がどうなっているのか、知ることができる。

昔自分が弾いたことのある曲が載っているものと、ベートーベンの「悲愴」が載っているのにしようと思って探していたら、結局ソナタアルバム1・2を買うことになった。

楽譜は、全音と音楽の友社のがあって、全音が1200円で音楽の友が1100円だから、安いほうにしようかと思ったのだが、解説が載っているのが全音だった。その分だけ高いのかな?

ソナタは作曲者別のものもあるようだけど、ベートーベン・ハイドン・モーツアルトなど色々混じって載っているものにした。

楽譜を見ると、悲愴はソナタアルバム2の後ろのほうに載っている。私はソナタアルバム2はほとんど弾いたことがないようである。

つまり、悲愴の3楽章を弾いたことがあるというのは、妄想だったようだ。

何度も聴いているうちに、自分が弾いたような錯覚を起こしていたようである。

それから、指の体操のためにハノンも買うことにした。

楽譜を買った店で、音楽教室がピアノの部屋貸しもしていることを教えてくれた。

レッスンに空きがあれば、教室を使って練習することができるそうだ。

30分で1200円以上するのでそう頻繁には使えそうにないが、これは便利である。

それで、さっそく行ってみたのだが、ちょうどアップライトのピアノ室が空いていたので1時間借りることにした。

あまりにも物事がどんどん運びすぎる。

茶色いピアノだ。

弾いてみる。

わっ、すごい大きい音だ。本当のピアノってこんなに大きな音なのかと思う。

結局、1時間のうちに、ソナタアルバムの最初の曲を弾くことが多かった。

その他色々弾いてみたが、どれも譜読み状態みたいな感じである。

指がよく動かない。特に左の早い動きが乱れる。長年つかっていない筋肉の問題だ。

一度弾いたことのある曲は、間違えつつもざっとは弾けるものだ。

一方、やはり悲愴は片手でしか弾けないところから、一度も弾いたことはないことがわかった。

両手では3段目あたりまでしか弾けないのだ。確かに、ソナタアルバム2は全然弾いた形跡がない。

ソナタアルバム1の方は大部分弾いたことがあるようだった。

それから、ハノンは1と2を弾いてみた。リズムも変えたりした。昔は調も変えて弾かされていた。

最初にハノンで指を慣らしてから曲の練習をしていたので、今日も途中からそんな感じにしてみた。

あっという間の1時間。

ピアノって小さな音で弾く部分が難しい気がした。

エリーゼのためにを譜面なしで弾こうとしたら、ところどころわからない部分があった。

長年のうちに忘れてしまうものなんだな。

1時間2600円くらいかかると、週に1度借りても月に1万円を超えるので、1年で12万円以上かかるとすれば、20万円くらいの電子ピアノを買う方が断然安いな。

当面、エレクトーンで譜読みをして、ごくたまに本物のピアノを借りて弾きに行くか。

もっと安く借りられるところを探してみるか。

もっと、ボロいピアノでも安けりゃいいよね。

 

 

 

コメント

ユーチューブとピアノ熱

2020-02-01 09:46:38 | 音楽

この頃、ピアノの演奏をyou tube で視聴していることが多い。

多くは、フォルテ君の演奏を視聴しているが、それ以外のも視聴している。

ユーチューバーの世界っていうのが段々見えてきて、テレビの世界には芸能界のメンバーっていうのがあるけど、ユーチューブの世界にもメンバーのつながりがある。

そこで、フォルテ君・銀ちゃん・カティンさん・よみい・てっこ・しおたん・ゆゆうた 等々の映像も見るようになった。

ゆゆうたはちょっとアレだが、脱糞は癖になる。

話がそれた。

やっぱり、私はクラシックが好きだ。ユーチューバーの演奏でなくともピティナとかいうコンクールの受賞者の演奏などがUPされているので、よく視聴している。

そして、わかってきたのは、ピアニストだったら何でも弾けるというわけではなく、やはり限られた曲を選んで完成させているのだということだ。

だから、ピアニストであっても弾けない曲もあるし、得意な曲、苦手な曲、弾いたこともない曲などもある。まあ、当然ではあるが。

中にはレパートリーがすごく多いピアニストもいるのかもしれないし、いろいろなんだろう。

そして、そういうことを考えると、それほど弾けない素人でも、一曲だけをずっと挑戦しているとその曲だけはある程度まともに弾けるようにもなるらしい。

リストのラ・カンパネラを弾く漁師のおじさんとかいうのもある。

「全然弾けない」などと言っても、その程度はどの程度かもわからない。

サックスのプロのてっこ(千野哲太)さんも、ピアノは全然弾けないなどと言いながら10年前にショパンの幻想即興曲を弾いていたから、今また挑戦したりしている。

14歳でそれを弾いていたこと自体おどろく。さすがは芸大である。

だが、ソプラノ歌手プロのしおたんは月光の3楽章を大学で弾いたらしいけど、いま現在はかなりひどいものである。

退化したのか、もともと弾けないのかは不明。

どっちにしても、人間は昔弾いていてもずっとひかないでいると昔のようには弾けなくなるし、・・・しかし、もう一度練習すればまた弾けるようになるってことのようだ。

やればできる、やらなければできない。

う~ん、そんなわけで、私も昔弾いていた曲や新しい曲を弾いてみたいものだ、と思うようになった。

そして、この頃、人の弾くピアノばかり聴いていて、頭がこんがらがってきたのだけど、

自分が弾いたことがある曲なのか、単に聴いているだけで覚えてしまったのかわからなくなってきた。

悲愴の3楽章って、フォルテくんが難しくてイヤッて言って、映像の中で弾くのやめてたけど、あれは難しいんだったら、私が弾いたはずはないけど、弾いたことがあるような???

そどれみーふぁれみど れどしどれみれみふぁそそそ

私は絶対音感がないから、弾いたことのない曲をドレミで歌えるはずがないけど、歌えるということはやっぱり弾いたことがあるのかな???

なんか何が現実で何が妄想なのかわからなくなってきた。

そうだ、楽譜を買ってきて確かめてみよう~

私はいったい最後に習っていたころは、何の曲を弾いていたのか?

ベートーベンやモーツアルトのソナタを弾いていたんだと思う。

40年以上も前に弾いていた曲を今弾いたら弾けるんだろうか~~???

 

 

 

コメント (2)

個人で予防できるか?

2020-02-01 08:37:02 | 日記2020

今、世間で感染を食い止めようとしている新型コロナウイルスであるが、どこに感染者がいるかわからない状況の中で、個人個人が予防するしかない。

そのためには、うがい、手洗い、マスク、そして目からの感染を防ぐことが必要だそうだ。

マスクだけしても、目がさらされていると、目の粘膜から感染してしまうそうで、武漢の医師たちが感染してしまっているのは、初期に目を防御していなかったからだろうと言われている。

ゴーグルなどがあるわけではないし、日本では、そこまでしている人もいないので、せめてメガネくらいかけていれば、少しは直接の飛沫などが目に入るのは食い止められるかもしれない。

それにしても、うがい・手洗い・マスクなどしても、なかなかウイルスを防ぐのは難しいと思える。

例えば、バッグなどを持ち歩いているけど、バッグをもって公衆トイレに入り、ノブなどを触った手でバッグを持ち、水道で念入りに手を洗い、またバッグを持つわけで、結局バッグを介してウイルスがまた手に付くでしょうという話。

マスクの外側を触らないようにというけれど、マスクのみならず、自分の髪の毛や服や持ち物なども汚染されてるんじゃないの?

私は昨年あたりから、インフルエンザウイルスに対する抵抗力がなくなり、いとも簡単に感染してしまっているのであるが、いったいどこから持ってきてしまったのであろうか。

原因は、人混みに行って感染しているように思うが、私は通勤では人混みを通らないし、会社も広々としていて多数の人に濃厚接触することはないので、それ以外に出かけたときに感染したと考えられる。

そうなると、私が出かけていくのは、スポーツセンターと放送大学の面接授業くらいである。

あとは、たまに映画館に行くことはある。毎日行くのはスーパーマーケット。

これまで、怪しいなと思うのは、スポーツセンターで、これはヨガマットや器具などを他人と共用している。マットはウェットティッシュなどで拭いているが、どこまで効果があるかわからない。ボールなどは拭いていない。運動後のうがい・手洗いはもっとしっかりやるべきだった。

放送大学の面接授業に行くときは、電車に乗らなくてはならないのが一つのリスクだ。それから、教室に朝から夕方まで缶詰になっており、土日2日間というのが多いから、ここでウイルスを持っている人と一緒に授業を受けていると移るかもしれない。自分が風邪をひいているときもマスクをしていくが、人に移さないともかぎらない。

なぜならば、プリントなどを前から後ろの席に回したりするからだ。

プリントの配布方法は、一人一人が自分の分を自分で取ってくるという方法をとっている先生が多いが、1番前にの席の、おせっかいやきのおばさんが、自分の列の人の分を全部持ってきてしまったりする。

そうすると、前から後ろに回すことになる。まあ、そのくらいのことで神経質になってもしょうがないけど、この頃のウイルス感染のことを考慮すると、個人個人が自分で取りに行った方が感染のリスクがない。

昼休みにレストランに入り、そこで感染する可能性もある。以前はラーメン屋のカウンターの隣に座った咳のひどい中年男性から感染したと思われることがあった。

昨年、インフルエンザか何かわからないひどい風邪にかかった。そのときは、体温計を持たされても、それを脇に挟む元気さえなかったくらいだ。それで、どんだけ熱があったかもわからない。

その時の感染源は、美術館の中でやっていた工作教室か展示解説の講座に参加したときに、そこにウイルスを持った人がいたのであろうと思える。密閉空間で人が多かった。特に工作教室が怪しい。

人の触ったものに触ったり、至近距離に親子連れやいろんな人がいた。

週末出かけたのは、そこしかなく、そのあとで発病したから、その時に移った可能性が高い。

また、このあいだ、放送大学の試験に行くとき、そのころはちょうどこのコロナウイルスの脅威が世間で問題になり始めていたころだが、マスクをしてでかけ、電車を乗り換えるために駅構内を歩いていたところ、すれ違った背の高い男性が、いきなり私のおでこめがけて大きな咳を吹きかけてきたのであっった。

あれは、やばい。ちょうど目の上あたりに風圧を感じたのである。

あれは、もし悪いウイルスを持っていたら、目の中に入ってしまうので、マスクをしていても意味がない。

通りすがりの人に、そんなにいきなり咳を吹きかけられるなんて、本当に災難である。

もしそこで怖いウイルスに感染したとすると、今、症状なしの保菌者になってしまっていることになる。

また、実は武漢から来た人に間接的にかかわりが無いとも言えない。

A  日本にいる中国人が武漢出身であり、春節に武漢から家族が日本に来ていた人がいる。

B 上海に勤務している日本人がいて、春節の休みに日本に帰国しているが、上海支社は武漢地域も担当しているため、武漢の人との接触もある。

このA・Bの人と最近、私の家族が接する機会があった。

また、近所には中国出身の人(国籍は中国人かな?おそらく日本に永住)がたくさんいて、この春節にはどうも大型の自家用車で送迎などしている雰囲気なのだ。普段は週末くらいしか使わない車が、このところ毎日使われているみたい。

武漢の人などを送迎してなければよいが・・・と思う。武漢の人は武漢から出られなくなっているものの、武漢ではなくとも、中国の人を送迎しているか観光地に案内していることは確かみたいだ。

白タクは違法だけど、知り合いを乗せて上げるのはグレーである。

観光バスは会社を調べられるだろうけど、個人的なのはそもそも業として存在していないし、団体旅行でもないから、把握のしようがなさそうである。

日本で暮らしている中国の人を介しての間接的な接触の可能性は無いとはいえない。

スーパーでも乗り物でも飲食店でも中国人はたくさんいる。マスクをカートの上下段に載せるだけ載せて爆買いしている人もイオンで2人みかけた。

だから、自分が無症状の感染者になっていないとも限らないと思うし、もはや感染を個人的に完全に防御することは不可能だと思う。

 

 

コメント