山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

やぶこうじ(十両)

2021-10-22 21:29:22 | 植物・花・木

このあいだ、瑞穂町の郷土資料館のところにある「耕心館」の庭を見てきました。

ここには、自然の草花がたくさん生えていていい感じなのです。

それらの写真も後日載せたいとは思うのですが、ここで出会って思わず写真を写してきたのが、斑入りのやぶこうじでした。

あっ、うちのと同じだ!

しかし、この自然と調和した雰囲気は、我が家のヤブコウジには無いものでした。

なるほど~、自然界ではこんなふうに木の下などに生えているんですね~

でも、これはよく見ると、鉢植えですね。こういう和風の物に植わっていて地面に置いてあると風流ですね~

ところで、うちのヤブコウジなんですが、これは昨年の11月にジョイフル本田で買ってきたものでした。

その時の画像です。

キャ~、クリスマスっぽくてかわいいな~ と思って買ったのです。

この赤い実はニセモノです。
売り場で、先に見ていたご婦人が「この実はニセモノなんですって」と教えてくれました。

ニセモノでもかまわない、かわいいから買おっと思って買ってきました。

白い四角いプラスチックの鉢植えで、洋風な感じですよね。

その子が初夏になり葉も伸びて、花を咲かせました。

これは、秋には本当の実がなるぞ~と思ったのですが・・・

実は、斑入りのヤブコウジには実が生らないそうです。

それは、よく見たら、鉢に説明書きの札が付いていたのでした。

花は咲くんですが、実を結ぶことはないそうで、斑入りのヤブコウジは、葉を楽しむもののようですね。

・・・

ところで、私は耕心館の庭で見たヤブコウジの姿が忘れられず、この植物は洋風より和風がいいなあと思うのでした。

そうだ、我が家のヤブコウジも大きくなったし、別の鉢に植え替えよう。

というわけで、これは本日の植え替え前のヤブコウジです。
花はどこへやら、もちろん実は生っていません。

夏に水不足にしてしまい、少し葉の端が枯れています。

家にあった鉢の中から、このへんがちょうど良い大きさなので、こちらに植え替えてみました。

陶器ではなく、これもプラスチックなのですが、四角いテカテカなのよりもちょっと風合いが良いです。

まあ、いいんじゃないかな?

ついでに、昨年買ったときについていたニセモノの赤い実もつけて撮影してみました。

実は無しで良さそうですね。

(斑入りではない緑の葉っぱのヤブコウジ(十両)は赤い実が生ります。)

 

追記:本日は、ハイビスカス2鉢と幸福の木とパキラを家の中に入れました。
   ハイビスカスは、つぼみのない枝を短く剪定しました。

 

 

 

 

コメント

ハイビスカスの冬ごもり

2021-10-21 23:44:13 | 日記2021

明日、急に寒くなるらしい。

ハイビスカスの耐寒温度は12℃以上だというが、明日は10℃くらいまで下がるようだ。

今夜の夜中も次第に下がってくるので、本当は家の中にいれてやったほうがよいのだが、まだ置き場所の準備もしていなくて、急には入れられない。

ハイビスカスは、最近も咲いている。

秋になったら花の色が濃くなってきた。

つぼみもある。

家の中に入れるときには、枝を剪定して小さくしてからでないと置き場所がない。

ついでに、本当は植え替えもしておきたいのだが、新しい土も用意してないからすぐには無理。

これまでとても暑かったので、こんなに急に寒くなるとは思わなかったのだ。

一応、ベランダには風よけがしてあるし、屋根もあるので庭に置いてあるのとは違うから大丈夫かなとは思う。

それにしても、冬支度をしなくてはならない。

その他に、ドラセナ・デュランタ・パキラなども室内に入れないといけない。

日々草は、夏の花だが、結構寒くなるまで花壇で生きているから、まだまだベランダのプランターで咲き続けそうである。

ゼラニウムは1年中 外で大丈夫だ。たくさん咲いているが、秋は花の大きさが小さくなっている。

明日は、花の防寒対策と、自分の衣類の入れ替えをしよう。

(なぜか関係ないススキの写真でした~)

コメント

パルスオキシメーター

2021-10-20 23:25:03 | 日記2021

パルスオキシメーターとは、動脈血酸素飽和度と脈拍数を測定するものである。

新型コロナで肺炎になると、酸素がとりこめなくなり、酸素飽和度が低くなってしまうおそれがあるため、肺機能の状態を知るためにパルスオキシメーターを準備していたほうがよいということで、万が一新型コロナにかかった時のために、これを買ってあったのだ。

上の写真で97%SpO2というのが酸素飽和度で、だいたい96~99が正常だとされているので、問題はない。

75というのは1分間の脈拍数である。

そして、私が自分の異常を感じたのは、この下の赤い三角の波型であった。

これが、拍動を表しているようで、左から右へ順に表示されて端まで行くと、また左から順に表示されることを繰り返している。

上の写真でみると、左から2つ目が無い。抜けているのである。

こういうことが頻繁に起こっており、その抜ける時と同時に食道のあたりがドキッとするのだった。

つまり、これが不整脈というものだ。

これもまた、右から3つ目あたりの山がなくなっておかしくなっている。
しかし、酸素飽和度は98もあるから、血液はちゃんとめぐっているわけである。

これは、このように静止しているわけではなく、次々に動いているものである。

これは、山が抜けているものはないが、なんか山の形が一律ではない。
時には、三角の山ではなく四角い棒のような形が続いたり、谷部分がなくなだらかな丘陵が続いているようになる場合もある。又は、異常に低い山が続くこともあるが、これはあくまでも指を流れる血液の状態なので、指を動かしたりすると波形も変わるので、あてにはならない面もあるだろう。

そして、中央に表示されているPI%というものだが、これは拍動成分と無拍動成分との比率なのだそうだ。

PI(%)=拍/非×100

PIが大きければその部分に血流が多く流れているということで、普通、指では2~10%が正常だそうである。

・・・

上の写真は1週間くらい前のもので、脈がけっこう飛んでいたときのものだが、今日などはほとんど飛んでいないようであり、自覚症状もなくなってきた。

勝手に治ってきたような気がする。別に薬も飲んでいないが、外出などして遊びまくっているので、ストレスも減り、自律神経も整ってきて、治ってきたのではないかと思う。

・・・

コロナ禍が1年半も続き、若者の死因は自殺が1番多くなってしまったそうだ。

それだけ、精神を病んでいる人が多いということで、深刻な状況である。

若者に限らず、飲食業や旅行業など収入が減ってしまったり、職を失ってしまった人も多く、苦難が増えた人も多いと思う。

自粛生活で肉体的にも不健康になってしまい、心身に異常をきたしている人も増えている。

これは、コロナそのものに劣らず大変な問題だ。

これ以上、コロナ禍が続けば、人々や社会が受けるダメージは計り知れないものとなる。

幸にも感染者も減り、一息つける状況となった。飲食業や旅行・観光業なども復活が見込まれてきた。

早くみんな健康的に活動できる世界に戻れたらいいなと思う。

 

 

コメント

自由になってきた

2021-10-20 00:14:34 | 日記2021

コロナの感染者もめっきり減り、少しは自由に行動できるようになってきた。

この1年半の自粛生活は、とても不健康で、身体が悲鳴を上げていた。

運動不足で体重は3kgくらい増えた。

血圧も上がり、不整脈になった。

これを直すには、かつての生活に戻れば良いだけのことだ。

在宅でじっと座って長時間仕事をし続けるような生活とはおさらばしたい。

感染から逃れようとして家の中に閉じこもることは、コロナにかかるのと同じくらい身体にダメージを与えたと思える。

これからは、もう少しのびのびと暮らしたいものだ。

外はだんだん紅葉の季節になってくる。

外の世界は素敵だろう。

コメント

山本一太群馬県知事

2021-10-17 00:01:38 | 日記2021

最近話題になっているニュースは、山本一太県知事が、都道府県魅力度ランキングで群馬県の順位が低いことについて怒っているというものだ。

群馬県は44位とかなり下のほうである。このことについて県知事は
「根拠不明確なランキングによって、魅力がないと誤った認識が広がることは、県民の誇りを低下させのみならず、経済的な損失につながる由々しき問題」と言い、このようなランキングをつけた民間調査会社「ブランド総合研究所」に対して法的措置も検討していきたい、などと考えているそうだ。

これは、かなり大げさな反応であり、世間でも「大人気ない」などと県知事に対して批判的な意見も多い。

確かに、このようなランキングは、1つの統計結果にすぎず、お遊び程度に受けったほうが良いのかもしれないから、県知事が本気で怒ることもなかろうとは思う。

だが、県知事がこうやって不快感をあらわにし、抗議したことが話題になり、日本国民が群馬県の魅力に目を向けることになれば、それも一つの効果かなとは思い、県知事はそれを狙ってわざと抗議したのかとも思ったが、それにしては、不機嫌に本気で怒っているようである。

・・・

山本一太という人は、以前は国会議員だったが、その当時、私は結構好きな政治家だった。

自分の考えをはっきり述べるので気持ちが良い人だと思い、一目置いていたのである。

その人が、いつのまにか、群馬県知事になっていたのは知っていた。

国会議員を続けていても、有能な部類に属すると思っていたが、そういう人が国ではなく、県の大将になることを選ぶのもうなずけると思った。

だが、最近首を傾げたのは、20~30代の若者が2回ワクチンを受けると、自動車(スバルのスポーツタイプ多目的車SUV)や県内旅行が当たるなどということを群馬県が始めたというニュースであった。

ワクチンって、抽選で何かが当たるから接種をするなんていう動機でするものだろうか?そんなもので関心を惹いて若者に接種をさせるのはどうなんだろう?

何も考えず、ただ車が欲しいとか、旅行券が当たったらいいな、などと思う馬鹿者がこぞってワクチンを受けに行くなんて、何かが狂っているようにしか思えない。

そんなことで若者にワクチンを打たせようとするような県知事なので、今度は、ランキングの民間調査会社に対して法的措置を検討するなんてのも、なんか方向違いなんじゃなかろうかと感じる。

このランキングが、本当に法的措置の対象になるのか?ってことだけど、山本一太氏は中大法学部を出ているみたいなので、法律について何もわかってないわけじゃないみたいだから、あり得ぬことでもないのか。

・・・

ところで、このランキングのつけ方なのだが、テレビ番組で見ていた記憶によれば、とても魅力を感じる場合は100点、やや魅力を感じるが50点、魅力を感じないが0点という風にアンケート結果に対して得点をつけて採点したのだそうだ。

この点のつけ方もかなりずさんだし、アンケート回答者たちも適当に〇△×をつけるような状況なんだと思う。

私もネットで色々なアンケートに答えていたことがあるが、企業イメージや商品イメージについても、あまりよく知らないものに対していちいち評価をしなければならず、最後にはめんどうくさくなって適当に答えたりしていて、その結果はまるで参考にはならないなと感じた。

だから、ランキングなんか受け流していればよいんだろう。

・・・

今回は県知事が怒ったことによっては、確かに群馬県に目を向けることにはなり、その意味では効果があったといえるだろう。最下位なら取り上げてもらえるが、中途半端に下位の方では、けしからんと言って文句をつけて注目してもらってよかったのかもしれない。

ちなみに、群馬県って何があるのか。

伊香保温泉・草津温泉・水上温泉・赤城山・榛名湖・志賀高原・富岡製紙工場・軽井沢など

軽井沢って長野県だけじゃなく、北のほうは群馬県だったらしい。

・・・

残念ながら私は、どれにも行ったことがない。

年を取ったら温泉に行ってもいいかなと思っていたが、考えてみたら既にもう年を取っていたので、そろそろ行って見ようかな。

山本一太氏ブログ

 

 

 

コメント

心室性期外収縮

2021-10-16 09:39:03 | 日記2021

10月の初めころから、胃噴門部・みぞおち・食道の違和感があり、逆流性食道炎だろうということで胃腸クリニックで薬を処方してもらっていた。

これで、胃やみぞおちあたりの不快感は改善されてきたのだが、どうも食道や喉のあたりが夜遅くになると変、というのは変わらず、その変というのは、時々、拍動が響く感じなのであった。

毎回ドキドキと続くのではなく、数十秒おきにビクッという感じで響くのである。これについても胃腸科では相談していたが、よくわからず、とりあえず胃腸の薬を飲んで様子を見るということであった。

・・・

この拍動のようなものが一瞬食道や喉のほうに響くという症状は、どうもおかしい。

特に11時を過ぎてパソコンに向かっていると顕著になる。その時間帯はだいたい私がブログを書いたり読んだりしている時間なのだが、喉がビクビクして変だから寝てしまおうということで、いつもより1時間くらい早く寝てしまうので、この頃ブログを書く頻度が減ってしまった。

食道のあたりの違和感と拍動は、ものを食べたときや活動しているときには全くなく、空腹でじっと座っているときにひどくなってくるのであった。なんとなく苦しい気がすることもあった。
身体が前かがみになってじっとしているのが悪いみたいで、反り返ったり両手を万歳のように上にあげたり、歩き回ったりするほうが気分が良いのである。

今週初めに、コロナに備えて買ってあったパルスオキシメーターを何気なく使ってみた。酸素量は正常なのでちゃんと肺から酸素が取り込めていることがわかった。

だが、このパルスオキシメーターに8回ずつ脈波が現れるのであるが、喉がビクッとするタイミングに合わせて山が現れないことがわかったのである。

この喉のビクッはやはり拍動と一致していたのだ。見ながら数えていると、十数回の間隔のときもあれば、百回以上の間隔があることもある。だいたい数十回に一度は山が消えるのであった。

これは、脈がおかしいのだ、ということに気づき、今度は循環器のクリニックに出かけて行った。

・・・

そこで、心電図を取ってもらってわかったのが、心室性期外収縮というものである。

今回説明してもらった心臓の仕組みについて書くのは面倒くさいので省くが、簡単に言えば心室が通常のタイミングよりも先に収縮してしまうために起きる不整脈だそうだ。

何でこんなものになってしまったのか、不明である。

加齢のためか、生活習慣(運動不足・睡眠不足・太りすぎ・ストレス等)のためかわからない。

それから、低血圧だったはずが、高血圧になっていたので驚いた。

今までは、上が100で下が50くらいのところ、下が100で上が140なんていう数値になっているのである。

もう、身体がめちゃくちゃだ。やばい。

それで、24時間の心電図をとるために、ホルター心電図という器具を24時間身体に貼り付けて測定することになったのだ。

不整脈は左の心室の一か所からでているもので、ひとつの波形しかないから、生命にかかわるようなものではなさそうだが、まさか心臓に異常が起こるとは思わず驚いた。

・・・

心房の不整脈はほとんど問題はないそうだが、心室のほうがやっかいみたいである。

そういえば、ちょっと前に心臓病の人の本を読んで、心房細動は大丈夫だけど心室細動は危ないという記載があったので、心室の異常は危険だという記憶がある。

それにしても、なんで心臓の本を読んでいたのかな?そういえば、放送大学のオンライン授業で循環器の科目を取ったことがあったけど、癌のオンライン授業もあって、癌のほうはまだ取っていない。

病に関しては知るのも恐ろしい面があり、自分には無縁であってほしいものだが、還暦も過ぎると、あっちこっち異常が出てくるんだなと思う。

昔は現代のように医療が発達していなかったから、何かの異常が起きたらそのまま人生を終えてしまうのが普通だったのかもしれない。

・・・

あらためて生活習慣を見直さないといけないなあと感じる。

 

コメント (2)

陰キャ・コミュ障

2021-10-13 23:40:20 | 日記2021

この頃、you tube を見ていて、このような言葉を覚えた。

人間には、陽キャと陰キャがある。

陽キャは陽気なキャラクター。明るく前向きで、積極的・ポジティブ・友達が多い・姿も美しい・コミュニケーション力あり・人気者ってところか。

陰キャは陰気なキャラクター。静かで目立たない。地味・自信がない・友達が少ないか居ない・コミュニケーションが苦手=コミュ障(コミュニケーション障害)

そうなると、はっきりしていることは、私って「陰キャ・コミュ障」の部類だろうということだ。

それは、現在というより、高校時代の自分がまさしくそんな人間だったなと思う。

陰キャはだいたい、陰キャ同士で仲良くしているので、陰キャ集団でそれなりに平和で楽しく暮らしていたように思う。

そして、陽キャグループとは、住む世界が違うように、あまりかかわりを持たなかったように思う。

陽キャの人たちについては、目立つし存在感が強いので、誰もが知っているが、陰キャについては、人の視界にも入らないので、そんな人居たっけ?ということになる。

女子陰キャと男子陰キャはそれぞれ相互に存在を知らないことも多い。

何十年も経って、同窓会に行っても知らない男子がいっぱいいたが、向こうもこっちを知らないので、まるで会話にならない。

あなた誰ですか?当時の記憶が無ければ、思い出話もできず、そして今現在も何の関心も持てない人々もいる。

陽キャたちがカラオケでダンスをしながら歌を歌ったりする姿を見ると、ああ、やっぱり年をとってもあのパワーにはかなわないなと感じる。

そんな記憶も、コロナの世界になり、同窓会も何年もできなくなって、記憶ははるか昔のものである。

・・・

この頃、ユーチューバーの中には、陰キャ・コミュ障の人も活躍している。

そこそこの人気もあり、それなりの評価を得て、人に関心をもたれている。

それは、テレビの世界とは違い、誰もが主役になって自分をアピールできるからだろう。

小さな野の花のように、大輪のバラの横では見向きもされなかった人が、1人で出現すれば、よく見るときれいだった・かわいかった・面白かった・不思議な魅力があった・・・などということに気がつくことができるからだ。

大多数の人が魅力を感じる部類でなくとも、そういう人が発見される世の中になったのだ。

それは良いことだなと思う。

私も自分の好きなユーチューバーの動画を選び出して見るのが習慣になっているこの頃である。

コメント

飽和状態

2021-10-11 23:38:43 | 日記2021

あまりにも多くのものを一気にインプットすると、それが消化できず頭の中で固まってしまう。

それだけ容量が少ない脳みそのようだ。

先週とその前は、土日をすべて使って色々なところに出かけてしまったので、これでは見聞のし過ぎであった。

胃の膨満感は薬の効果か、薄れてきたが、夜遅くなると食道あたりが時々ドキッとするのである。

じっとしていると、気のせいか、始終ドキドキしているし、息苦しいような気がする。

これは自律神経がおかしいのかもしれない。

毎日座ったままの運動不足の生活が1年半も続いているからかもしれない。

週末は出かけまくっているのだから、身体には良いはずだが、とにかく平日は動かない。

それに、夜更かしもいけない。

・・・

ということで、いつもより1時間早く寝ることにする。

コメント

手が回らず

2021-10-11 00:21:40 | 日記2021

土日は、この3週間の運転不足を解消すべく、車であちこちにでかけていて、そのほかのことが全く手に付かず、アップアップ状態である。

土曜日は、瑞穂町の郷土資料館「けやき館」に行き、「瑞穂の狭山茶」という企画展を見てきた。

こちらは、それ以外に常設展もすばらしかったし、同じ場所にある「耕心館」の庭もよかった。

写真もいっぱい撮ってきたのだが、とにかくブログを書いている暇がない。

この日は、60kmくらい走った。

日曜日は、東村山の正福寺に行こうかと思っていたが、そこまで時間が取れないので世田谷美術館に急きょ行き先を変更。

ここでは「塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない!人生絵日記」をやっていた。

これが本当に予想以上に楽しかった。

こちらは、絵画展にしてはめずらしく、会場内の展示を全部撮影してもよいとのことで、これもまたたくさんの写真を撮ってきた。

しかし、これまた時間がなくてブログに書いている暇はなし。

そして、2日間も遊び呆けていたので、家の中の掃除もせず、食器洗いもせず、洗濯物の畳まず、めちゃくちゃになっている。

あっ、そういえば、放送大学3科目も何も手を付けてない。

図書館から借りた本は3冊ともほとんど読んでないが、すでに返却期限超過してる。

これは困ったものだ。

もう無理~~ 破綻だ。

もっとまじめに堅実に生きなければいけない。

計画を立てて、やるべきことを消化して行かなきゃいけない。

やはり、予定を立ててひとつづつこなしていかなければ、何1つ進んでいかないのだ。

この頃は、出かけすぎた。 

お出かけ記録は、後日改めて載せたいと思います。 

 

コメント (2)

すぎやまこういちさん死去

2021-10-10 00:33:34 | 日記2021

数日前、スマホの画面に、すぎやまこういちさんが亡くなったというニュース速報が表示されて驚いた。

亡くなったのは9月30日で、90歳だったそうだ。

男性の方にしては、長生きされたと思うが、それでも訃報を知るのは残念である。

すぎやまこういちさんと言えば、このあいだ開催されたばかりの東京オリンピックの開会式の選手入場曲に、この方の作曲されたゲーム音楽が使われたということだ。

それは、ドラゴンクエストの序曲から始まり、かっこよかった。

日本人の作った曲、みんなに親しまれているゲームの曲が使われて良かったなと思った。

私はゲームをしたことがないので、ゲーム内のことは知らないのだけど、オーケストラの曲は壮大ですばらしい。

そこで、オリンピックに感化されて、あのときすぐにCDを注文したのである。
それは、このブログに書いたが、その後届いて聴いたということは書いてなかったように思う。

昨日、私のブログのアクセスを見たら、あのオリンピックの時に書いたブログを読んでくださった方がいることがわかり、思い出した次第だ。

そこで、さっそく買ったCDを取り出して見ようと思ったところ無い。

そうだ、車の中だった。

今日、車に乗ってみると、そういえば、CDをそのまま入れっぱなしにしてあり、カーステレオの方に録音してなかったので、今日録音し、CDは家のほうに持ち帰ってきた。

そして、撮影したのが上の写真。

今日は、車の中で、あらためて曲を聴き直した。
購入したばかりのときに感想を書いてなかったが、この中には「君が代」を連想するような曲や、ドビュッシーのパスピエに似たメロディーなども出てくる。惑星に似たのもあったかな?
きっと意識して作ったのであろう。

CDを買ったときはロトのテーマのような曲ばかりはいっているのかと想像していたのだが、聴いてみると、もっと細やかで美しい曲もあり、色々な情景が浮かんでくるようだった。また、ゲームの場面で使われた短いフレーズがいくつも入っていた。

今日、改めて通して聴き直すと、どの曲もなかなか良いなあと感じた。

すぎやまこういちさんは、ゲーム音楽のみならず、歌謡曲や、多方面にわたり、本当に長年よく活躍された方であり、貴重な人であった。

亡くなってしまったのは、残念だが、生きている間に、オリンピックが開催され、演奏曲が流れたのは良かったと思う。

交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たち コンサート Dragon Quest 4 Symphonic Suite

 

コメント (2)

面倒な入館予約

2021-10-09 08:44:44 | 日記2021

コロナ禍なので仕方がないとは思うが、あらかじめ日時を指定しての入館予約・チケット購入はハードルが高い。

今日は、久しぶりに世田谷美術館に行こうと思った。以前の企画展は当日近くになるとチケットが完売していて予約購入ができなかったのだが、今回のはまだ余裕があるようである。

しかし、実際、何時に美術館に到着するのか予測がつかないのだ。

早い時間のチケットを予約して間に合わないと困るし、かといって余裕をもって遅い時間にしたら、到着してから待つのも面倒くさい。

さらに不安なのはそれ以前に、そのチケットをプリンターで印刷してから持っていくらしいのだが、「よくある質問」を読むと、本当に予約されたのかどうかわからないとか、チケットが印刷できない等の不明な問い合わせがけっこうあるようなのである。

機械音痴の私にしては、そのようなことが多分に起こりそうであり、スマホも使いこなせないので、申し込んだか申し込みが済んでいないのか不明、さっきの画面が消えちゃった、どうやって復活させるのだ?などと、一日中奮闘することになりかねない。

これはもう、辞めといたほうが無難そうである。

本日は今のところ、どの時間帯も80人くらいの余裕はありそうなので、いきなり現地に行っても大丈夫そうな気がする。ダメだったら帰ってくればいいだけのこと、だけどね。

・・・

ところで、来週末、夫の仕事が休みになったので、どこかに行こうと思い、いまNHKでやってる大河ドラマの渋沢栄一にまつわる深谷のほうに行って見ようかと思っていたが、土地勘がなく、行き方や日程などを考え調べてもわけがわからなくなってしまいあきらめた。(整理整頓のできない支離滅裂な脳みその人間なので、自分で行先や行き方を考えて日程を組みたてるなど至難の業である。)

調べているうちに、北区の飛鳥山公園に渋沢庭園や記念館や大河ドラマ館などがあることを知り、埼玉まで行かずとも都内でできるならそれでいいやということになった。

飛鳥山公園は何年も前に車で行ったことがあるのだが、今はあいにくその駐車場は大型バスのみの使用となっているそうだ。団体バス旅行なんてあるんだろうか?

埼玉本拠地のツアーさえ1つもないというのに・・・。

飛鳥山公園の駐車場がダメだから、まあ、王子まで電車で行けば良いのだが、これまた渋沢記念館が時間指定の予約制チケットになっているのである。そうして、大分先まで売り切れ状態なので、王子に行っても記念館に入ることはできない。そんなわけで、渋沢関係はあきらめることになった。

もしチケットが予約購入できるとしても、世田谷美術館と同じで、何時に着くかわからないし、先々のことはわからないので、1か月も先の入館予約はためらわれる。

私はどうも、先々のスケジュールを決定するのが苦手だ。

約束やスケジュールを守れない人間はADHDの特徴だと言われているが、私は滅多に約束を破ったことはないのだが、それは守れないから約束をしないだけのことである。

というか、それを守るために神経をすり減らしてしまうのが苦痛なのだ。

例えば、何週間後の決めた日程で北区の飛鳥山公園の渋沢記念館の入場券を予約できたとして、その日に絶対に別の予定が入らないとも限らないし、もしその日程に対して障害が起こらないにしても、その時間までにそこに行くには、何時間前に家を出て・・・と逆算して、ちゃんと予定どおりにそこに到着しなくてはいけないというものすごいストレスが発生するのである。

今回は、飛鳥山公園の近くでレストランも予約しておこうと考えていろいろフランス料理やハンバーグの店を見つけたのだが、フランス料理では前日キャンセルでもキャンセル料が発生するし、夫がフランス料理なんか食べたくないと言い、ハンバーグの方が良いようだけど、とにかくこれも予約をしてその場所まで行かなくちゃならないのが苦痛なのである。

土地勘がないから、また道を迷ってウロウロ歩き回って、とんでもない方向に行ってしまうかもしれない、などと思うと、予約をする前からパニックになりそうである。

そもそも、夫が休みのとれた来週の日曜日は、すでに記念館にチケットが取れないから飛鳥山公園はボツということで、いまだに行き先決まらず。

きっとどこにも行かないで家でグダグダして終わるかもしれない。

・・・

私は、本日久しぶりに車を運転してどこかを走って来ないと、何週間も走ってないので、バッテリーが無くなってしまう。帰省と車の点検で3週間くらいろくに走っていないのだ。50km×3回分を挽回しないといけないのだが、さてどこを走ろうか。

また、時間だけが過ぎていく。このまま出かけられれば良いが、着替えをしたり髪の毛を直したりしていると時間もかかり、洗濯物もまだ干してないし、どんどんずれていってしまう。

これだから、あらかじめ時間指定された予定をたてて、逆算してそれに間に合わせるなど、私の能力を超えたことだ。

そうか、人には簡単にできることが自分にはできないというのは、やっぱり発達障害なのか。

旅行の行き先も日程も前もっては決められず、いきあたりばったりしか行動できない人間らしい。

そう言えば、胃の具合の悪化が顕著になってきたのは、先週東村山に行った後で、道には迷うは、2時までに自宅に帰宅せねばで、シンデレラのように駆け込み帰宅。あれでストレスがたまったのかもしれなかった。Gパンがずれ落ちないように、昔のベルト(太って長さが足りなくなった)を無理やり絞めていたのも、胃を圧迫し悪化させた原因のようだ。

心身に負担をかけないためには、時間とベルトに余裕を持つことが肝心だ。

コメント

逆流性食道炎

2021-10-08 23:34:10 | 日記2021

最近、胃の調子が悪く、なんとなくもたれた感じ、膨満感が続いていた。

それが、夜遅くになると喉のあたりが変な感じになってくる。

胃酸過多か逆流性食道炎ぽいと思っていたのだが、昨年の健康診断で、バレット食道と胃の噴門部粘膜下腫瘍というのが見つかっていたので、ちょっと気になる。

それで、本日は胃腸のクリニックに行ってみることにした。

クリニックは、基本的に予約制だが、予約を取ろうとすると2週間も先になってしまうので、予約なしで行って、予約者の合間に入れたり、そのあとに入ったりして診てもらうことができる。

結局、10時過ぎに着いて、2時間以上待ち、やっと順番が回ってきた。

胃のおかしさは、やはり逆流性食道炎のようなものだが、なんでそうなるかといえば、腸の方への動きが鈍っているので、上に戻ってくるのだそうだ。

胃の膨満感があるとはいえ、食欲旺盛で胃痛などはなく、吐き気もないので、ついついたくさん食べ、コーヒーやビールまで飲んでしまうのだ。

自分ではわからなかったことに、腸が張っているのだそうだ。便秘ではないのだが、ガスが溜まっているのだそうだ。

それで、腸の動きが促進されるような薬と胃腸内にたまったガスを除く薬、胃酸の逆流による食道炎を改善する薬を処方してもらった。

ここは、初めてかかったクリニックだが、先生がわかりやすく説明してくれてとても良かった。長い時間待った甲斐があった。

新型コロナの世界になってから、在宅勤務で運動不足になってしまい、どうしても不健康になる。

体重は増え、内臓脂肪も増え、腸の働きも鈍っているのであろう。

薬のみならず、生活習慣を改善しないといけない。

 

 

コメント

どこへ行こうか?

2021-10-07 21:02:44 | 日記2021

緊急事態宣言下の自粛生活続きで、ずっと出かけていなかったし、外食もしていなかった。

最近は、感染者がかなり減ってきているので、出かけるなら今がチャンスかと思う。

そうこうするうちに、1~2か月も経ったら、また感染者が増えてくるかもしれないからだ。

・・・

うちには、旅行会社のトラベルギフトカードがあるので、それを使って旅行に出かけたいなと思っていた。

その旅行会社は、もう本社ビルを売却したりして、経営が傾いているのだ。融資を受けたりもしているらしい。

今のうちに使わないと、倒産してしまったらおしまいだろう。

しかし、旅行会社にしてみれば、ギフトカードで旅行をするお客なんか何の収益にもつながらない。

むしろ出費になるだけであろう。

そういうわけなのか、インターネットでその旅行会社の旅行や宿などを探しても、トラベルギフトカードは対象外です、というのが多くて、カードが使える商品がなかなかみつからないのである。

パッケージツアーの全体数もまだ少なくて、選びようがないので、旅館ホテルだけ選んで、あとは勝手に移動したり観光をしたりしようかと思ったのだが、自分で動くとなると、土地勘もないため、なかなか行程が考えられないのである。

それでも、とにかく宿泊先だけ目途をつけて、それからその周囲にある見学場所を探してみようと色々調べていた。

やっと、ギフトカードの使える1つの宿をみつけ、その宿の評判を見てみた。

ご飯がいつ炊いたかわからないようなまずさ、てんぷらの油が臭い、刺身の鮮度が悪く到底子供には食べさせられないようなしろもの、等々、余りもひどい感想を見て取りやめた。

旅館も疲弊しているのかな?食材を用意しておいてもお客が来ない時期があり、その後は設備を維持するだけで精一杯で、今や客が来ると言っても、食材を仕入れるお金もないのだろうか?

その他の旅館では、電話をしてみたら、本日は休館中ですとの留守電。

まだ旅行に行くのは時期尚早か。もう少し旅行業界が軌道に乗ってからの方が良いのかな。

・・・

夫が、めずらしく日曜日に仕事の休みが取れたので、どこかに出かけようと思っているのだが、あっちはいやだこっちはいやだというので、なかなか行き先が決まらないのである。

そういえば、コロナ前から、この旅行券を使おうと色々探したりしていたのだが、どうしても旅館を選ぶことができなかった。

わけがわからないのだ。

どこでもいいだろうというが、どこでも良いというのが、一番決められないのである。

ぜひともこのホテルに泊まりたいとか、何が見たいとかいうものがあれば迷うこともないだろうが、漠然とどこかに行きたいでは、まったく決めてがない。

なんか、ストレスがたまるばかり。

 

コメント

エビフライの尻尾を食べるか?

2021-10-07 12:04:05 | 日記2021

今朝、テレビ朝日の羽鳥慎一のモーニングショーでエビフライの尻尾を食べるかどうかの県ごとのアンケート結果を発表していた。

そして、静岡県では100%の人がエビフライの尻尾を食べるなどと紹介していたのだが、あれはうそである。

というか、どういうアンケートをしたんだか、まるであてにならない統計だ。

私は静岡県生まれ静岡県育ちだが、エビフライの尻尾を60年間1度も食べたことがないし、これまで周囲にエビフライの尻尾を食べている人を見たこともないのである。

飲食店などでいちいち他人の食べ方を見ていないというのもあるが、少なくとも静岡県生まれ、静岡育ちの親兄弟家族は、とにかくエビフライの尻尾を食べない。

ちなみに、他県の夫も食べないので、我が家の子どもも食べない。食べようという意識が元々ない。エビフライの尻尾が食べ物であるという認識がないのだ。

・・・

エビフライ同様、エビの天ぷらも尻尾は食べないが、尻尾の付け根の身は食べないと勿体ないので、殻を割って尻尾を分解し、身を食べる。

飲食店では尻尾がついているからそういうことになるが、自宅では元々尻尾の硬いところを剥いて取り外してしまう。

見栄えは悪いが、最初から食べられない部分なんかはくっつけておく必要はないのである。

天ぷらはほぼそうするが、エビフライの場合は、尻尾を掴んで持つのに便利だから、くっつけたままパン粉をまぶすこともある。

フライは、小麦粉・卵・パン粉をまぶすのが面倒くさいから、滅多に作らない。

エビフライは、エビフライ定食も高いし、お惣菜として買っても高いから、滅多に食べない。

小さいエビフライは、シュリンプっていうのか、あれは尻尾はついていない。

故郷の伊豆では子どもの頃、特大エビフライ定食を食べた。

東京のとんかつ屋では、ミックスフライ定食なら食べる。
ヒレカツ・カキフライ・エビフライ盛り合わせ。

しつこいようですが、尻尾は食べません。

・・・

エビフライの尻尾を食べるかどうかの質問は、自民党総裁選の時に、小学生の男の子が、岸田さん・河野さん・高市さん・野田さんに聞いていた。その場面は私も見ていた。

今回は、それから話題になったのかな?
実際に、世間でエビの尻尾論争が始まったのは、もっと以前の2017年頃のことらしい。

コメント

コンビニもおかしい

2021-10-05 18:08:40 | 日記2021

昨日、午前中在宅で午後から会社に出勤したので、その途中でコンビニで昼ご飯を買って行った。

お弁当とお惣菜をレジに持っていくと、店員はバーコードをスキャンして無造作にそれらを重ねて客に近いほうに置いている。

「お弁当、温めてもらえますか?」と聞いたら、

「レジ袋要りますか?」と聞くので、

「レジ袋は要りません。お弁当を温めてください。」というと、無言でお弁当を取り上げレンジに入れに行った。

なんか、投げやりというか、つっけんどんというか、「めんどくせえなあ、このオバサン、家で食べるんじゃねえのかよ。家で自分であたためればいいだろ。」という感じ。

その男が知りたいのはレジ袋が必要かどうかだけ。必要だったら金額を加算しなきゃならないからね。

それにしても、いつもお弁当を買っている会社近くのコンビニだと、もっとテキパキしていて、まず温めますか?と聞き、さっさとお弁当をレンジに入れてくれるのである。

そのときは、私は社員証を首から下げているので、会社の昼休みだということがはっきりしているので、温めるだろうと予測されるみたいだ。

先日は、12時前にコンビニにより、社員証もぶら下げてなかったので、家で食べる人だと思われたらしい。

そういえば、あの店員、私がレジの前で待っていても、なかなか来なくて、急ぐ様子もなくプラプラやってきたし、やる気がなさそうだった。

レジは2つあるが、ひとつのレジではおばあさんがたくさんの物を買っていて、なかなか終わらなかった。

本当は、そっちのレジの人にやらせたかったようだが、なかなか終わらないので、仕方なくもう一つのレジのほうにやってきたわけである。

・・・

それにしても、コンビニというのは、スーパーのように薄くて小さいビニール袋が無いので、湿ったものなどを買ったときに、直にマイバッグに入れるのがためらわれる。

コンビニという名前なんだから、もう少しお客にとって便利なようにしてもらいたい。

無料のビニール袋やサッカー台みたいなものは絶対に用意しないので、丸出しの商品をレジのところであわててマイバッグに放り込み、プリンなどがひっくり返ったりしてしまうのである。

それが嫌なら、有料のレジ袋を買うか、あるいは、自分で小さい袋を用意してくるしかない。

この頃は、チャージも支払いも全部自分でやるようになった。

環境のための物的サービスの低下のみならず、コロナの影響もあるのか、どうしてこんなに人情が低下してしまったんだろうね。

コメント