p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

か・・・っ、買ってしまった。

2013-02-22 21:22:22 | 写真関連 Photograph
買ってしまいましたよ。ソニーNEX-5R

キヤノンG15は、テレマクロができるのは魅力ですが、絵作りがどうも好みではありません。
先日カメラ屋さんで、NEX-5Rを見ましたら、小型でキットレンズも薄く、なかなか気に入りました。キットレンズの50mm側(35mm換算75mm)でもそこそこ寄れるし。
NEX-6と同性能で、大きな違いと言えば、電子ビューファインダーが付いていないこと。そして、値段はお安すく、タッチパネル搭載。
電子ビューファインダーは、好みではありませんので、日中明るい時に、どうしても背面液晶では見づらい時ぐらいしか使わないでしょう。
ただ、あっても邪魔にはならず、なくて困ることがあるかもしれないという思いはないではありませんが、価格と大きさの差は大きいです。
操作系はNEX-6に似ており扱いやすいとは言えませんが、NEX-6を触っているうちにだんだんと操作方法が分かったてきましたので、良しとしましょう。

そうなるとまた他機種との比較が気になります。
APS-Cサイズの撮像素子で言うと、キヤノンEOS-Mはレンズが揃っていないし、フジX-E1は、以前書きましたようにパープルフリンジが気になるのと、サブシステムとしては値段が少々お高いです。
マイクロフォーサーズも気になるところですが、基本的に4:3の画面を小さくして3:2にして使うのはもったいないし、APS-Cサイズに比べてボケも1段ほどボケにくくなるようです。
キットレンズはAPS-CサイズもマイクロフォーサーズもF3.5~F5.6が主流です。ただでさえ暗いレンズなのに、マイクロフォーサーズでは、APS-Cサイズより1段分ボケが小さいのはいかがなものかと。
明るいレンズも出でいますが、それなりに大きくお高くなってしまいますし。
そうは言っても、全体的に小型軽量なのはマイクロフォーサーズに分があります。しかし、高級コンデジと言えども小さな撮像素子では限界があると感じての買い替えですから、いっそAPS-Cか。
APS-Cサイズなら、キットレンズは暗いけれども、明るいレンズを搭載した2/3型や1/1.7型のコンデジよりはたぶんボケるでしょうし、撮像素子の大きさから絵はしっかりとしていることは間違いないでしょう。

そんなこんなで、消去法でNEX-5Rにいたしました。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS + E 55-210mm F4.5-6.3 OSSのWズーム。いわゆるNEX-5RYです。55-210mmはF値が暗いし、100mmマクロほどの大きさとは言え、普段持つのには負担になるので使うんかいな、と思いますが、単体で購入すると3万円以上するものが、キットですと半値以下。
商売がうまいね。そりゃ買っちゃうよ。
さらに、迷ってマウントアダプターも追加購入しちゃった。AFのできるやつ。
フルサイズのズームは、24(28)-70mmF2.8、70(80)-200mmF2.8と100-300mmF4しか持っていないので、小型ボティに巨大レンズですから、バランス的には??ですが、35mmF2を付けてフルサイズでいう50mmレンズ代わりにしてはどうかという思いがあります。

さて、X10G15、NEX-5Rの大きさを比べてみると、一番背が高いのはG15で、一番薄いのもG15です。
NEX-5Rはボディは薄く小型で背も低いですが、さすがにレンズは薄いとは言っても大きいですね。
でも、APS-Cサイズのカメラとしては十分小さいと思います。



「しっかりした絵を得るためには大きくて重くてもしょうがない。」と思い、α900を持ち歩いていましたが、iPhone4Sの写真を見て、webぐらいなら十分な画質ではないかと感じ、小型軽量なカメラも欲しいと思い、いろいろ迷って高級コンデジX10とG15を購入。
NEX-5Rは交換レンズも含めると軽快とは言えなくなりますが、、コンデジでは高級コンデジと言えども、画質は大きな撮像素子にはかなわないと感じたわけですから、ここは原点に戻って、「しっかりした絵を得るためにはある程度大きくて重くてもしょうがない。」そう思うようにします。

さて、X10とG15はどうしようかな。
子供に譲ってもいいけれど、2台も必要ないし。
このブログで購入してくださる人を募ろうかなぁ。
手持ちの資金がすっからかんになっちゃったよ~。誰か買ってぇ。

写真は、全くの説明写真です。
明日は朝から穂高と平湯大滝に行く予定ですので、準備もあり、ゆっくり写真を撮っている暇はありません。^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする