goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

ベーキングパウダー(アルミニウム無添加)

2005-07-21 16:44:19 | 製菓材料
ヘルシー志向のお菓子が最近特に注目されていますが、使われる素材についてもナチュラルな物をと考え成分内容をよくチェックするようになりました。以前から気になっていたベーキングパウダーに含まれているというアルミニウムについて考察してみました。Rumford社のこのベーキングパウダーはアルミニウム無添加でカルシウム食品としての扱いになっています。従来のベーキングパウダーと成分内容は第一リン酸カルシウム・炭酸水素ナトリウムの2点は同じでRumford社のにはこの2点にコーンスターチだけを加えてあります。一般的なベーキングパウダーには先の2点に焼きミョウバン、グリセリン脂肪酸エステル、d-酒石酸水素カリウムと<その他>になっていました。本で調べて見るとダマになるのを防ぐために硫酸アルミニウムが加えられていて、このアルミ成分が腸から吸収されることによる体への弊害が記述されていました。以前アルツハイマーやパーキンソン病の原因にアルミニウムが取り上げられていましたが、アルミは骨を弱くし腎機能を低下させるとか。う~んわたしたくさん焼き菓子食べてきたぞと少し怖くなってこのRumford社のベーキングパウダーに切り替えることにしました。鍋もステンレス製に替えなくては。少しずつですがナチュラルを目指します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィナンシェを焼きました

2005-07-20 16:47:24 | お菓子達いろいろ
フィナンシェを今日は教室で焼きました。フィナンシェはお金持ちを意味する金満家、財政家から由来した名前です。最近よく耳にするファイナンシャルだとわかりやすいかもしれません。だから金の延べ棒の形をしています。よくマドレーヌとの違いを聞かれますが、一番大きな違いはマドレーヌが全卵を使い、フィナンシェが卵白で作ることです。フィナンシェはアーモンドプードルがたくさん入ってしっとりとした食感で紅茶にも中国茶によく合います。今日は渋味を味わうダージリンティーをいれてフィナンシェを食べながら昨日行った「夏の大茶会」で撮ったデジカメ画面をお見せしつつ味わいました。やっぱりあの急須ほしかったんなあと思い出してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏の大茶会」へ行ってきました

2005-07-19 22:08:44 | お気に入りの雑貨
新宿パークタワーOZONEで開催中の「夏の大茶会」へ行ってきました。プラチナの茶室や茶器など盛り沢山でした。TACHIKICHIのニューウェーブ作家達の作品が目をひきましたが、とても手に届かない価格だったので、目の保養だけにとどめておきました。どびん好きの私には特に急須が何度も振り返って見るくらい秀逸でした。コンランカフェでセージのスパイスがきき過ぎたチキンソテーのランチを食べてまた探索開始。そこで出会ったのがこのスプーン。スプーンの他にミルクピッチャーやカップがありましたが、この10cm弱の銅製の打ち出しスプーンにひとめぼれして買ってしまいました。郡生海工房作品です。大事にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美肌ジュースゼリー

2005-07-18 17:21:18 | 簡単レシピ
先日TVで美肌ジュースを紹介していました。あの美容研究家の佐伯ちずさん提唱の豆乳とぶどうジュースを混ぜた美肌ジュースですが、ゼラチンを合わせて簡単デザートに仕立ててみました。まだ温かいうちにグラスに注いであえて分離させて2層ゼリーの出来上がりです。もっとぶどう色になるかなっと期待していたのですが、淡い色合が涼しそうでこれはこれでいいとしましょう!「美肌ジュースゼリー」豆乳 200gグラニュー糖 30g粉ゼラチン 3g(水大さじ1でふやかす)100%ぶどうジュース 200g<作り方>1)豆乳とグラニュー糖を鍋にいれ煮溶かす2)ふやかしておいた粉ゼラチンを加え混ぜる3)ぶどうジュースを加え混ぜまだ熱があるうちに器に注ぎいれる[重要!]室温にそのまま置いて分離してから冷蔵庫で冷やし固める
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性達もお菓子好き?

2005-07-17 17:06:50 | 生活雑記
納品3台。奥からオレンジクリームケーキ、左回りにマンゴーココクリーム、そしてヨーグルト&フランボワーズケーキの3台。デジカメして見るとデザインが似かよってしまったことをちょっぴり反省。変化をつけなくては。昨夜の12ch日経サテライトニュースを見ていたら男性の間でスウィーツがブームになっているとか。思わず見入ってしまいました。ケーキをお酒と合わせて食べれるお店とかお取り寄せの4割が男性という結果もでているとか。コンビにとかがあるので、昔に比べ男性ひとりだけでもお菓子を買いやすい時代になって毎日食べている人も取材されていました。MY教室では過去2名ほど男性が奥様についてこられたことがありますが、本を見ながらひそかにお菓子作りをしている男性が予想外にいるかもしれませんね。TVでは甘さ控えめを強調していましたが、あまり控えすぎるとかえって満足感がみたされないのでほどほどにしなくては。それよりも湯を沸かしてちゃんと紅茶をいれたり、または珈琲をドリップしたりしてゆっくりとお菓子を味わうと幸せ感がふくらんでお腹も満足すると思います。最近、女性達が何事にも少し雑になっているように思います。(自分も含めてですが)嬉々としてお菓子を食べている男性達を画面でみて考えさせられました。美味し~い!!の気持ちを忘れずに
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模様替えはたいへんだ

2005-07-16 16:05:44 | 生活雑記
この週末は珍しくお教室が入っていないので、計画中だった模様替えを決行しました。出窓のイメージを変えたいと思っていたので、頭の中で考えていることと家具を移動させてからでは違うことが多いのでとにかく動かして見ました。出窓の桟に草花を飾ったりと、もっと活用したかったので頑張ってみました。まだすべて収まりきってはいませんが気分が変わってなかなかいいものです。出窓に焼き菓子やジャム、生ケーキとすべて集めて見やすくしたつもりです。小さな店内なので限界がありますが、とりあえずは大きな移動は終了。次は小物類を色を統一しつつ進めなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミントの花が咲きました

2005-07-15 17:49:40 | 生活雑記
暑い一日でした。教室用のゼラチンをうっかり切らしてしまって朝から走りましたが、いつも使う粉タイプのシルバーゼラチンがなくて違うタイプを購入して計量。水でふやかさなくてもすぐ使えるタイプのゼラチンだったのですが、このタイプ以前からなぜか苦手で、やはり使い勝手が悪くて生徒さん達に申し訳なかったのですが美味しく紅茶のゼリーとムースはできあがりました。そのあとお店用のケーキや納品用の準備をしていたらあっという間に時間がたってしまいました。店先のミント達の水遣りに外に出たらカーリーミントに可憐な花がついていて思わずデジカメしちゃいました。うすむらさき色の小さな小さな花が密集して咲いています。花に近づくとミントの香りがふわっとしてしばしいい気分。たっぷりとお水をあげておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕ごはんなに食べた?

2005-07-14 22:48:40 | 生活雑記
昨日の夕方より異常な疲れを感じてやっと帰宅してバタンと寝てしまいました。今日は早く起きてひとつきに1回の出張にお出かけ。講習中は集中して気合いも入っているので無事「レモンタルト」終了。電車で爆睡して帰宅。足がパンパンでしばし休憩。ちゃんと食べなきゃとご飯を炊いて目刺しを焼き、卵焼きを作って、常備菜のひじきと糸昆布の煮物(作り置きしていて良かった)と納豆で夕ごはんにしました。母が作る卵焼きは甘くないタイプだったのでよくお弁当についている甘い卵焼きは苦手です。小さい頃の食生活って影響力大ですね。元気が少し戻ってきたので明日のお教室頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シフォンケーキが焼きあがったら逆さにしましょう!

2005-07-13 15:38:06 | お菓子達いろいろ
休み明けは売るお菓子がないのでしゃかりきになって焼きます。まずは小菓子のクッキー・レモンケーキとか、そして定番のチーズケーキにロールケーキ、シフォンケーキも最後に焼いておきました。お教室でシフォンケーキをする時、意外に思うことは焼きあがったらすぐに逆さにして冷ますことを知らない方が多いことです。卵白で作ったたっぷりのメレンゲでふくらませるシフォンケーキは逆さにしておかないとあっという間にしぼんで悲しいことになってしまいます。シフォン型は大きくて真中に筒があるちょっと特殊な形をしていますが、真中の筒は体積の大きいシフォンを中までしっかり焼くために熱伝導を良くするための煙突の役目と逆さにしたときに生地がしっかり張り付く役目もしています。丸い型が定番ですがハートタイプとなんと正方形タイプがあります。正方形タイプはまだ手にしたことはありませんが、アメリカでは売っているそうです。ほし~い!!。お店ではキルッシュの空き瓶にさしてしっかり冷まします。今日は抹茶シフォンを焼きました。明日は出張講習です。準備、準備。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みの日はフィナンシェを食べながら本を読む

2005-07-12 19:18:38 | 本・雑誌
待望のお休みの日。2日続けてお休みの日はカフェ探検とかお出かけしますが、たった1日しかない時はただひたすらおうちでダラダラのびのびして過ごします。ちょっと読みかけた「ヘルシーフードの神話」が面白くなってコーヒーを入れてフィナンシェをそえてソファで読書タイム。今日は涼しくてページもどんどん進んでゆきます。自然志向 = ヘルシーという図式ができあがった現代の方程式を冷静にながめる視点はなるほどと納得できる点が多々あり深く追求したくなりました。今の、無農薬や有機栽培、野菜信仰が本道からそれて、ある種のつくられた流行になっているかもしれませんね。なかなか考えさせられる本でした。最近、ほんとはどうなの?と疑問に思っていることはカルシュームは牛乳をしっかりとるこという説と人間は牛乳からはカルシュームを摂取できないので一切飲んではいけないという説。牛乳は大好きですが、お料理系のクリームコロッケやグラタンそしてカルボナーラは苦手な私ですが、牛乳は必ず冷蔵庫にあるし、お菓子作りにはかかせない素材でもあります。ほんとはどぉなの?と誰かにちゃんと聞いてみたい。『ヘルシーフードの神話』加藤信一郎著 廣済堂出版 ¥1300
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする