今年も生徒さんに冬瓜を2つも頂きました\(ぁωぁ)人(め_め)/
といってもミニサイズなので2つでも大丈夫!
私 冬瓜大好き大歓迎!ヤタ━━ヽ(゜`∀´゜)ノウヒョ ━━!!!
スキ(●´Д`人´∀`●)スキ
ところがこれまで私は冬瓜の下ごしらえ段階でほぼ失敗してきたんです
なぜかこれについては学習できなかったんですよねえ( _lll)
これまでも毎年冬瓜料理をここに書いてきたのですが^^;
でも今回は見事成功しました
ばんじゃぁい!ヽ(Д ̄@)乂(@ ̄Д)ノばんじゃぁい!
土井善晴先生の下ごしらえの方法・・・
冬瓜を4つ割(縦と横に切って)にしてそれを更に半分にして
この八つ割の冬瓜を水から茹でる
これは従来の大きな冬瓜を茹でて沸騰してから25分を目安でした
私のはミニだったので沸騰して10分ほどで竹串を刺して確かめました
これを出来るだけ短時間に冷まして水に浸けて保存です
後は好きな大きさに切って料理に使います
私が失敗し続けてきたのは 使いたい大きさにしてから下ゆでをした!
これで煮過ぎてたんですよね^^;(短時間で茹でる事になってしまうので)
そりゃ大きく切れば柔らかくなるまでの所要時間が長くなるので
アバウトな私でもきちんとタイマーで計りますからねd(^-^)ネ!
それと茹でっぱなしでゆっくり冷やしたらその分柔らかくなってしまうので
短時間で冷やすっていうのが大切だなと思った次第(-∠-)(__)うむ
さて これも材料の一つとして・・・
他の材料は
この前の肉団子のタネで作った団子
人参 干しシイタケ キクラゲ 春雨 白菜 (全て細切りにして)
ショウガ 塩 醤油 酒
それとね!鶏ガラからちゃんと煮出してスープを作ったんです!!
うまさが半端ないですよねえ!!
でも時間もかかりましたが(。ノε`。)ンププ

副菜はカニカマとアボカド(貸主さんに沢山頂いたので)でした^^

ヨーグルトとマヨネーズを混ぜたソースでした
といってもミニサイズなので2つでも大丈夫!
私 冬瓜大好き大歓迎!ヤタ━━ヽ(゜`∀´゜)ノウヒョ ━━!!!
スキ(●´Д`人´∀`●)スキ
ところがこれまで私は冬瓜の下ごしらえ段階でほぼ失敗してきたんです
なぜかこれについては学習できなかったんですよねえ( _lll)
これまでも毎年冬瓜料理をここに書いてきたのですが^^;
でも今回は見事成功しました
ばんじゃぁい!ヽ(Д ̄@)乂(@ ̄Д)ノばんじゃぁい!
土井善晴先生の下ごしらえの方法・・・
冬瓜を4つ割(縦と横に切って)にしてそれを更に半分にして
この八つ割の冬瓜を水から茹でる
これは従来の大きな冬瓜を茹でて沸騰してから25分を目安でした
私のはミニだったので沸騰して10分ほどで竹串を刺して確かめました
これを出来るだけ短時間に冷まして水に浸けて保存です
後は好きな大きさに切って料理に使います
私が失敗し続けてきたのは 使いたい大きさにしてから下ゆでをした!
これで煮過ぎてたんですよね^^;(短時間で茹でる事になってしまうので)
そりゃ大きく切れば柔らかくなるまでの所要時間が長くなるので
アバウトな私でもきちんとタイマーで計りますからねd(^-^)ネ!
それと茹でっぱなしでゆっくり冷やしたらその分柔らかくなってしまうので
短時間で冷やすっていうのが大切だなと思った次第(-∠-)(__)うむ
さて これも材料の一つとして・・・
他の材料は
この前の肉団子のタネで作った団子
人参 干しシイタケ キクラゲ 春雨 白菜 (全て細切りにして)
ショウガ 塩 醤油 酒
それとね!鶏ガラからちゃんと煮出してスープを作ったんです!!
うまさが半端ないですよねえ!!
でも時間もかかりましたが(。ノε`。)ンププ

副菜はカニカマとアボカド(貸主さんに沢山頂いたので)でした^^

ヨーグルトとマヨネーズを混ぜたソースでした