喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



台風も過ぎて今日は台風一過…を期待したいところだが、意外と怪しい雲が点々とする日になった。でも観光している間は雨に降られることはなかったからかなり恵まれていたとは思う。ただ台風のおかげで暖かい空気が南から入り込んでくるので、非常に暑かった。もう日照りの中は歩いていられないくらい。。。そんな中、朝はまだ涼しい方なのであわら温泉街を散策。ちょっと寝不足だが、やっぱり温泉街散策は外せない!




④あわら温泉街散策(7:10-7:45)


まずはあわら湯のまち駅前の広場に行ってみる。ここには足湯もあるがいきなり足湯に入ると汗をかいてしまうからな。帰りによるとしよう。入り口には恐竜博士の像が。福井は恐竜の化石がもっともたくさん発見されている地らしいし、それにちなんだものかな?



夜の時は気が付かなかったけど、この広さ!



ついでに駅も見てきた。今日は平日なので、普通に学生やサラリーマンが通勤で使っている様子がうかがえた。温泉街に住む人々、家にも温泉引いているんだろうか。毎日温泉に入れるのだとしたらうらやましいな。



近場の二面薬師堂へ。薬師堂から振り返ってみた写真。日当たりを歩くと普通に汗をかく暑さです。今日も暑くなるぞ~。昨日行った、セントピアあわらを通って、温泉街を通過。



広場に戻ってきて、足湯に浸かっていく。地下90メートルから湧き出す60℃の源泉。かなり熱いですね。



吉崎御坊で有名な「嫁脅しの肉付きの面」の作品が。意地の悪い姑がつけた鬼女のお面が、顔からはずれなくなってしまったという昔話から来ているようです。そんな作品をみながら足湯につかるのも。。冬は良いと思いますが、夏は暑い!地元の人が数人談笑して入ってました。寒くなってくる時期にはこれは最高でしょうな。



宿に戻って、トイレにいっていたら、良い格言が飾ってあったのでいつでも見返せるように載せておこう。



部屋に戻って片付け開始。今日は観光が多いから10時チェックアウトを待たずに早めに出ようかな。この宿は素泊まりでしたが昔泊った民宿的な雰囲気で懐かしい気分でしたね。ふすまが薄いので隣の音も聞こえるだろうけど、昔はそんなものでしたからね。泊っている人も少なくゆっくり過ごせました。



寝室側から。ここではホント寝ただけだったかも。



おかみさんがとても親切に、もし朝食が決まっていなかったらモーニングをやっている喫茶店があるのでどうですか?と。愛慕利(アイボリー)か。昨日おにぎり買ってきたけど、地元の喫茶店でモーニングとかいいな。ここのおかみさんはこのほかにもいろいろあわら温泉街のおすすめの店とか教えてくれたり、とても丁寧な対応でした。帰りはワンちゃんと一緒にお見送り。民宿ならではの暖かさがあってとても印象に残りました。モーニングにいくことにして、9:20と予定より少し早めのチェックアウト。お世話になりました。


⑤愛慕利でモーニング(9:25-10:10)


愛慕利まではすぐだったし、幸い混んでいなかったのですぐ入店。ワンコインでトーストとゆでたまご、サラダ、バナナ、とジュース・コーヒーがつくというかなりお得なセットです。これだけ食べれば朝はお腹いっぱい。りっくんは食べられるかな?と思ったが安いし4人分注文!



結構ボリュームもあります。12時まで注文できるみたいだから、ランチでもいいんじゃないですかね。店内には地元の人が集まっていて、スタッフさんと世間話などしてました。地元に愛されたカフェと言った感じでしょうか。雰囲気も良かったです。自分は早めに食べて、頭の中で課題の整理と資料作りの作戦を組み立てる。こうしてないとなんか不安になるのでね。



さて、今日は福井周辺~三方五湖まで観光しますが、まず雄島へ行って東尋坊を散策してきます。前回福井に来たときは台風で正直楽しむ余裕もなかったので、天気の良い今日でリベンジの予定!特に雄島は1周してやるぞと思っていたのであった。ここでガソリン給油。1Lで185円。ホントに高くなったよなぁ。



⑥雄島隧道(10:30-10:35)


雄島に行く前に通るのが雄島隧道。そのまま通り過ぎても良いが、トンネルの中に観音様がいらっしゃるようなのでお参りしていこう。何でも、観音様にはうわさがあって、目が赤く光っていると事故に遭うという情報がWebには載っている。



でもまぁ、人の味方である観音様がそんなことをするはずがないですよね。ただ、昔からちょっと気になっていました。このトンネル、歩道がない上に結構地元の人かが車で通るので、タイミングを見て入らないと危ないです。



観音様いらっしゃいました。目が赤く光っているはずがありません。それに、少し顔が死角になっていて車に乗りながらだとまず見ることはできないでしょう。旅の安全を祈って外へ。トンネルの側面には外につながる穴があり、フナムシがわさわさしてました。大群には見えなかったけど、たくさんいるんでしょう。上から降ってきたら嫌だし、そろそろ出るか。



トンネルを出てすぐに雄島の駐車場へ。え、すごい混んでて停めるところがないんだけど!?と思ったら端っこが1台空いていた。こんなに人気スポットとは思っていなかったので驚き!



⑦雄島(10:35-11:20)


前回来たときは台風で突風が吹いて傘が折れて橋を渡ることすらできなかったが、今日は大丈夫だろう!今回は工事中の様で工事の人が何人もいたし、橋を渡る観光客も多かったので全然怖い雰囲気はなかった。空も場所によっては青空が出ていて、心地よい雰囲気です。ただただ暑いことを除いては…



橋を渡り切った!狛犬と鳥居がいい雰囲気を出してます。さすが神の島



海岸にはごみの山も!なんて罰当たりな。ここから島の中へは長い階段を上っていきます。この階段が結構長くて、しかも虫が多いものだから陽菜が大騒ぎ。これ以上いかないと言ってきかないから、仕方なくここから先は自分だけがいくことに。結局虫嫌いが克服できていないから、こういうところ行けやしないんだよなぁ。ただ、ここで引き返したのは正解。後からもっと大きな蝶がたくさん出て来ました。



とりあえず1人なのでスピード上げて回っていこう。雄島は時計回りに参拝するのが基本らしいのですが、島の掲示板の案内にはそんなことは書かれていませんでした。実際、反時計回りに歩いている人も居るからそんなに関係ないのかな。一応時計回りに進んでみます。しばらくは飛び石が続いて、まずは大湊神社へ。神社の中をのぞくと、暗い中にお酒などが備えられていて神々しい雰囲気を感じました。



歩いていくと海岸沿いへ、流紋岩と柱状節理が登場です。



何とはげしい岩場!先の方には釣り人がたくさんいますが、今日はサンダルできてしまったので完全に失敗だった。あまり先に行くと引き返すのが大変なので、遠くから景色を楽しみました。



柱状節理のあたりに、瓜割りの水があるはずなのだが、、、よくわからなかった。夏場でも瓜が割れるくらいの冷たい水が湧くというからこの名前がついたようだが、明らかに湧いて出たような水の姿はなかったけど。。自分の前に訪れていた観光客も「どれだろう?」みたいな感じでしたね。



地面が乾いてもいないのにこのヒビ。不思議な光景です。そして、この木の曲がる角度。何か霊的なものが働いているとか!?まぁそれは置いといて、とにかく終始蒸し暑くて、汗でびっしょり。真夏の雄島はかなりきついですなぁ。ネッククーラー持って行ったけどとても汗が収まりませんでした。。



でも、雄島はずっと行きたかったし今回歩けてよかった!帰りの橋から眺める港も夏らしくてよかった。少しゆっくり見てしまったから妻から電話がかかってきたぞ。ちゃんと生きてますよ~。車について、早速服を着替えて、次の目的地は東尋坊です。



⑧東尋坊(11:30-12:40)


こちらも前回は台風でずっと雨だったので、天気の良い日の東尋坊を臨むというのが目的。ただ本当に暑くて、それどころじゃなかった。東尋坊に最も近い駐車場を選んだのに何でこんなにいきなり汗をかくんだ!?



まだ夏休みモードなのか、観光客も多く、店もかなり活気があります。観光地価格ではあるが、甘エビとか岩ウニとか越前カニとか地場の名産が揃っていて、昼食を取りながらじっくり観光するのもいいでしょう。



この暑さだから、室内がとんでもなく気持ちいい。扇風機とのコンボは、そのそばを離れられません^^;りっくんは昆虫の標本をキーホルダーにしたものに興味深々でなかなか外に出ようとしなかったので、陽菜にりっくんの世話をしてもらいつつ、自分と妻で東尋坊の方に行ってみることに。



あ~、いい景色だ!バックに雄島。空は青!前回はこういう写真が全然取れなかったので今日ここに来れてよかったなぁ。



そして東尋坊名物の崖。これ本当に危ないんだけど、よく観光客も歩けるな。手摺とかなさそうだし、落ちたら本当に死ねるので先端まで行くにはかなり勇気が要るんじゃないかと。。



遊歩道も歩いてみる。途中がけ崩れが起きていて、一部通行止めになっていた。東尋坊が崩れたら観光客もそのまま落ちて行っちゃうよな?おとといは台風で大雨だったろうし、今日あたり崩れても何らおかしくはないんだよな。気を付けないと!



近くには自殺を引き留めるための電話ボックスが。電話ボックスの中には10円玉などのお金が寄付されており心が温かい人が多いようでよかった!



そういえば、9年前は東尋坊の商店街を下ってきたところに東尋坊の看板があってそこで写真を撮ったものだが、今回は看板が移動してしまったらしい。代わりに売店の裏にいい角度で看板が出ていたのでTOP写真はここで撮った一枚!りっくんは結局クワガタムシの標本のキーホールダーを2つも買ってたw自分のお金だからって衝動買いが過ぎるだろ~。1つあたり1000円くらいで2200円を躊躇なく使ったりっくんであった。



終始暑かったので最後に休憩所で休んでいくことに。こちらメロンソーダーみたいだが「さわやか」という飲みものの様子。飲んでみたら、うん、やっぱりメロンソーダだな。でも暑さで疲れた体にメロンソーダの炭酸が沁みるというか、いくらでもい行けちゃいそうだったな。



ここからはまだ見ぬ福井観光ということで、三国を通ってそのまま海岸を南下し越前へ。このあたりはやはり越前カニの産地らしく、カニのオブジェが多かったな。いくつものトンネルを抜けるが、場所によっては土砂崩れが起こっているところもあり、いきなり崩れてこないか心配だった。越前の街は道幅が狭いところもあり、運転しにくいところもあるので注意!途中眠くなってしまい、一時的に妻に運転をバトンタッチも。



⑨越前カニミュージアム(14:10-14:50)


今朝はモーニングを食べたから結局おにぎりが余ってしまっている。小腹も空いてきたからまずは軽く食べるか。。ということで海鮮焼きをさがしていたら、ちょうどイカ焼きとバイ貝焼きが。イカ焼きは2本で500円というかなりリーズナブルだったので、そちらを2皿注文。やわらかくておいしい!越前はイカの産地でもあるようですね。



では早速越前カニミュージアムへ。この時点で結構時間押しているから、巻きで見ていこう。



入ってすぐに大きなカニのオブジェと写真撮影。カニに特化したミュージアム。みどころたくさんでした。入場料500円というのもかなり安いです。



期間限定で海の宝石 ウミウシ展をやっていた。ウミウシってカラフルだけどいろんな色があるんだなぁ。実物は初めて見たかも。飼育員さんが解説してくれます。



まずエレベーターで3階へ上って、下りながら観光する形なので、高いところから見下ろせるスポットも多く、なかなか見ごたえがあるなと。



過去にどんな風にカニ漁をやっていたのか、その時に使っていた道具など様々なものが展示されていて。じっくりみても楽しいい。



越前沖で獲れる魚を見ながら、海の中を歩けるような海遊歩道。ブリもこの辺りでは獲れるようで、りっくん喜んでましたね。



触れ合い水槽や、カニの標本との記念撮影スポット。足を伸ばすとりっくんより大きいですね!



面白かったのが「かに漁チャレンジ漁船体験シミュレーター」。リアルなカニ漁の様子をシミュレーターで楽しめるというもの。船の操作が難しくて、なかなか目的地にたどり着けなかったが何とかクリア!結構時間はかかるけど、やはり遊んでおきたい1品かなと。



トリックアートも。こんな感じで20ほどのアトラクションや体験コーナーがあったので、もっとゆっくり遊べればよかったなと。こんどはカニでも食べに来て、ゆっくり回ってみたいと思いました。



ここからは今日泊まる場所である三方五湖へ。引き続き越前の海岸を走っていくが、ついにすごい雨雲が登場!ちょっと先はザーザー降りなのがよくわかります。



そのうち、ものすごい局所豪雨に巻き込まれて、運転するのも危険なくらいの雨だったので速度落としてなんとか敦賀へ。敦賀も時間があれば気比神宮気比の松原など見ていきたいところですが、これから行く三方五湖レインボーラインのリフトが16時半で終了してしまうから、ここは寄っている時間がない!やがて三方五湖が出てきた。これは、何湖だろう?



⑩三方五湖レインボーライン山頂公園(16:10-17:00)


結構時間危ないな~と思ったら、陽菜がトイレに行きたいと言って閉じこもってしまった。おいおい、リフトにはのれるよう頼むぞ~。先に券を買っておこう。JAF割引が効きます。



で、結局陽菜はギリギリまでトイレにいましたね。学校で遠足に行くときとか心配になりますが、、まさかさっきのおにぎりが当たったんじゃないよな。。山頂へ行くにはリフトかケーブルカーのどちらかに乗る必要があるが、りっくんはリフトに乗るということで自分と。陽菜は高所恐怖症なので、1人乗りのリフトは無理なので、ケーブカーで妻と登ることに。



ケーブカーの速度がリフトと同じくらいだったので、いい感じで写真が撮れたwそんな様子もいいが、バックの三方五湖が広がる景色も素晴らしい!



山頂へ。天気は先ほどの豪雨の影響もあり、晴れてはいないが、逆に雨が降っていないだけでも良かった!しかも豪雨の影響か、雲が発生してそれが下に見えるのでとても幻想的で雲の上にいる感がありました。





休憩スペースがあり、こんな感じで寝て撮ると面白い。混んでいれば少し時間がたったらどかないとですが、今日はほぼ最終便ということもあり、後ろで待っている人も居ないのでゆっくりしていこう。



こちらは今日泊まる宿が見下ろせるスポット。よく見ると土砂崩れが発生しているな。そんなところも自然を感じられるいい眺め!



展望台から、山頂公園を振り返る。もっと時間があればゆっくりしていきたいところだけどな~。あと天気が良かったらもっと景色が素敵だったかも!?山頂から眺める系は、明日琵琶湖テラスでもあるのでそちらに期待かな。



三方五湖も楽しめるが、どれがどの湖かわからないし、海のようにも見えるし慣れていないと識別は難しそう。でも、山頂から下に広がる湖群を眺めるということはあまりないし、よい経験だったかな。



山頂に入れたのはわずか20分でしたがいい体験ができました。最後にみんなで写真を撮って下ります。



下りのリフトもすばらしい景色だった。帰りは行きよりも高度感がありますね。りっくんはケーブルカーで戻って正解だったかも。この後は、常神半島の先端にある、ソテツを見に行こうか迷っていたが、まだやらなきゃならない課題も残っているし子供はホテルに行きたいというので、少し時間に余裕を残して本日の宿泊先に向かうことに。


⑪ホテル水月花(17:25 チェックイン)


外観は結構古い感じ。三方五湖は三方湖、水月湖、管湖、日向湖、久々湖とあるが、その中でも水月湖のほとりにあり、ホテルにもその名前がついているのでしょう。



これだけ汗をかくと夕食の前に風呂入りたいので夕食は19時からに。部屋は208号室



この部屋、シャワールームの位置が変わっていて、なぜか部屋の中にあった。リフォームの際にこうなったのかな?乾燥対策?



そしてやはり一番はこのレイクビュー。全部屋レイクビューらしいが、208号室は桟橋がすぐ見えるところにあり、レイクビューの中のレイクビューでした。明日はモーニングクルーズもあるので、船が来るところも見られそうだ。

(風呂)


ここのお湯は若狭みかたきらら温泉といって、温泉ではあるが無色無臭でこれと言った特徴はなし。お湯は熱すぎず、ちょうどいい感じ。



内湯からもレイクビューが楽しめるが、やはりここは露天風呂にもいかないと!露点風呂は1つしかなく、男女入れ替え制。今回は今日が男性で、明日が女性ということでここでチャンスを逃したら明るいうちの露天風呂は拝めないからな。



内湯もそうだけど、ちょうど夕食時なのか、驚くくらい誰もいなかった。人だけではなく、蚊もいないものだな。湖の近くだから多いのかなと思っていたが安心した。

(夕食 19:10-20:20)


少し風呂が長くなり、夕食会場へ。会場寒っ!ちょっと冷やしすぎ感はあったが、風呂上がりだしいいか。



料理の中では刺身がとてもおいしかった。ブリの刺身はめちゃくちゃおいしく、しゃぶしゃぶがあったので、1枚ブリしゃぶにして食べてみたがこれも良かったw



Suigetuという会席料理で子供のメニューはいくつか減らした7割くらいの量だった。普段は偏食のりっくんもホテルの料理はちゃんと食べてくれます。鱸の蓼酢焼き茶わん蒸しはちょっと味が苦手というかいまいちだったかな。茶わん蒸しは苦かったのだがあの味付けは一体??



デザートにはパセリがのっていた!これには隣の席の家族も「なんで!?」みたいな雰囲気だったが、ミントを切らしていたのか!?料理が運ばれてくるのも結構遅かったり、食事については結構ツッコミどころがあったと感じる。。



戻り際、ロビーではシンボルツリーがライトアップされていてきれいだった。いつもなら食べ終わったら、部屋でテレビでも見て寝るだけなのだが、、



今日もここから課題作成。形は見えてきたが、書きっぷりがこのレベルでよいのか不安を抱えながらなので、早めにドラフト版を出すという意味でも明日の朝には一度提出しないとと考えると、今夜がヤマなのは間違いない。。行き詰って、また温泉に入ってで3時まで推敲していた。この館は、無料で使えるマッサージ機も多く、マッサージ機で休んだり、露天風呂でリラックスして何とか追い込みに成功。いやぁホテルで資料作りするというのもなんだか悪くない気がしてきました。

--------------------------------
1日目
2日目
3日目
4日目

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今回の夏旅行は初の3泊4日もともとはUSJに行こうとしていたのだが夏は激混み+お金も激高ということで時期をずらそうとなり、元々行きたかった琵琶湖へ。いきなり琵琶湖といってもかなり距離もあるから、せっかくだし9年前に台風で満足な観光ができなかった福井県を経由していこうかと考えたが、足利からは福井に行っても琵琶湖にいっても距離は変わらないのであった^^;気になるのは台風7号の行方と、初のPC持ち込みで資料作りをこなしながらの旅行。1日目は芝政ワールドで遊園地とプールに入るつもりなので、台風の影響があったら前回の二の舞だが…



プロローグ(6:15出発)


朝起きて外を見ると、、空は暗いが雨は降っていないな。台風は概ね予定通り福井の西を抜け能登半島あたりを北へ進んでいる状態みたいだ。天気は台風が抜けたての午後あたりは雨も降らない予報だが、やはり台風の残した雲がところどころに雨を降らせ、完全な晴れにはならなそうだな。。まぁ行ってみないとわからないよな。



ばあちゃんにお別れしていざ出発!なぜかりっくんの持ってきたアンパンマンカメラで記念撮影。前日に足利入りすることで福井までは1時間短縮できる見込みなのだが、それでも到着するのに6時間弱(480km)。先日の岩手旅行と同じレベルやん。



思えば信越道は結構久しぶりか、、夏の信越道といえば虫の多さ!しかし今回は台風の影響か車にほとんど虫がつかなかった

(8:00-8:25 小布施PA休憩)


小布施PAで休憩と朝食を購入。小布施PAはもっといろいろあったかと思っていたが、、フードコートもあまりなかったな。テイクアウトで栗おこわと、おやき、フランクフルトなどを買ったみた。「あ、スズメバチだ!」この辺りならいますよねぇ。



栗おこわ、栗が甘くてなかなかおいしかったです。小布施PAより先の上信越道は、以前は2車線だったが、完全4車線化されていてかなり運転しやすくなっていた!しばらく来ないうちに進化してるな~。



北陸道に出てからも結構長い。テレビをつけたら「それいけアンパンマン!」が始まった。懐かしいな、昔はよく見てたもんだ。陽菜が、アンパンマン嫌いだから変えてと訴えかけていたが、どうしたよ?昔好きだったでしょw偶然にも雨降りアメちゃんが出ている回で、おいおい、台風行ったのに、縁起でもないキャラが出てきたなと思ったのだった^^;ようやく加賀ICに到着だ!

チェックポイント通過時刻
------------------------
6:15 出発
6:41 高崎JCT
7:49 更埴JCT
8:00-8:25 小布施PA
8:59 上越JCT
10:17 小矢部砺波JCT
11:04 加賀IC
------------------------




北潟湖を通過。このあたりには吉崎御坊もあるので、寄ってみたいところだが、子供が全く興味ないようでスルー。うん、今日は遊園地に時間を割くべきだよな。



①芝政ワールド(11:35-19:25)


やっと着いた~、長かった~、暑いわ~。ずっと来てみたかった芝政ワールド、ようやく叶った。パスポートは大人4200円、子供3000円となかなかだが、これで1日夜まで遊べるならいいもんかな。腕にパスポートを巻いて出発!



駐車場からは少し歩いて、初めて出てきたアトラクションは「脱出!芝政城」。こやつが一番最初に出てくるとは知らなかった’(調査不足)。予定では中間くらいで回ろうと思っていたが、いいだろう、最初はまずこやつに登ってやろうじゃないか。



武将の道と知将の道があって、パスポートがあればどちらかが1回無料というシステム。せっかくだから二手に分かれようということで、自分とりっくんは武将妻と陽菜は知将の道へ。武将の道は体力勝負って感じか?と思ったが、最初の方が迷路みたいになっていて、「ざんねん、振出しに戻る」的なトラップもあった。武将も知力は必要ですぜ。



それでも無事クリア!りっくんも宝箱を見つけたり大興奮でした。そして大人でも十分楽しかったです。知将の道にいった二人は??あれ、陽菜がいないぞ??なんでも途中にがいて、ギブアップの脱出口から出てしまったらしい^^;そんなに、怖がらなくても、、、刺激しなければ刺さないって。というわけで、陽菜以外の3人は宝箱のキーワードをゲットして無事クリアしたのだった。自分とりっくんはちょうど20分だったな。



キッズパラダイスを通過し、パイレーツエリアへ。12星座や干支の石像が並ぶ広場はB級スポットのにおいがプンプンでしたw

(12:25-13:00 パイレーツエリア)


これはいい!コーヒーカップもバイキングも乗り放題。まぁ、そう何度も乗るものでもないが、混んでいないっていいなぁ。写真には撮っていないが「トルネードスピン」がりっくんのお気に入りのようです。これだけ2回乗ったな。



パイレーツトレイン、これはちょっと期待はずれだったかな。パイレーツ感全然なかったwでもそんなところも良い。



これはパイレーツ感抜群!海賊船ハリケーンだそうです。船の中は暗くてちょっと迷路みたいになっていて、面白かった。



りっくんはこういうの好きだな。陽菜にはあまりはまらなかったみたい。高いところが苦手だからなぁ。



台風も大分遠ざかってきたか青空がきれい。そして夏らしい入道雲!数日前は台風の影響をものすごく心配していたけど、蓋を開けてみればこの天気。結果、この日で大正解じゃん。

(昼食@アンティークモール 13:10~)


小腹も空いてきたしあまり遅くなってもねと思い、ここで昼食。陽菜はポテトとチュロス、りっくんはポテトという、揚げ物づくし!自分は冷やしゴマ味噌ラーメン。ちょっと量は少ないが、さっぱりしていておいしかったです。それにしても広い食堂だ。昔は、この食堂がいっぱいになるくらい賑わっていたんだろうか??

(キッズパラダイス 13:50-15:20)


お次はキッズパラダイスへ。ここも結構遊びがいがありそうで、1階~3階まで子供向けのアトラクションづくしだった。パイレーツトレインよりも、室内の汽車の方が見ごたえあったなw



面白かったのが謎解き。「レベル3で大人が解けないくらい難しいですよ」とのことだが、あまり時間がかかり過ぎてもと思ったのでレベル2にしておいた。レベル2もいくつかあるが、自分が選んだのはキッズパラダイスの中で解けるお題にした。レベル2でも結構気づくまで時間かかったが、、、何とかクリア!モヤモヤしたままだと後味悪いもんな。無事とけてよかった!



ボルダリングに挑戦!キッズパラダイスだけでも数時間過ごせるだろうな。



さて、ここからは後半戦のプールに向けて一旦着替えをとってこよう!いっその事、時短で車の中で着替えちゃえ!ということで子供は水着にチェンジ。大人は、、、さすがにここで着替えるわけにはいかないですね。



芝政ワールドの丘からの一枚。ここから見える夕日はきれいだろうなぁ。そしてがなんときれいなことか。あ、だから芝政ワールドっていうのかな??



途中にゴーカートがあったので、チャンスがあれば乗りたいと思っていたが40分待ち位だったので、いよいよ後半戦のプールへ。芝政ワールドといったらプールアトラクションですからね。汗もたっぷり書いたし、プールで体を冷やしたい!

(芝政プール 15:55-19:10)


まずは場所を確保。結局今回はテントは持ってきませんでした。でも午後で日差しも弱かったし、荷物量を考えるとその選択は正解だったと思う。シートを敷いて、荷物を置いてプールへ。入る前にシャワーを浴びるが、なんと冷たいこと!外気が暑いだけに、GAPがすごいのか、リアルに冷たいのか。。いや、でも先日の真岡のプールはここまでではなかったから、実際水温低めなんだろう。



芝政ワールド名物、ウォータースライダー。たくさん設置されているが、ほとんどが無料で使える。しかもそんなに混んでいない!これは、全種類やれるんじゃない?



出てくるところをとるのは難しいですが、ちょうど妻とりっくんの出てくる瞬間の撮影に成功!陽菜は一緒にすべったので撮れなかったが。。ちなみに自分はこのウォータースライダは、お尻に抵抗があったのか摩擦で熱くなってあまり滑りませんでした。こんなこと初めてだな。



忘れちゃいけないのが、ザ・モンスター・スライダー。これは1人500円で有料ですが、ウォータースライダーとは違って何度もアップダウンがあるからモンスタースライダーの方が楽しめるかも!?6人乗りなので、4人でうまく乗れました。急な下りがあるが、通常は正面からおちるが、6人乗りだとどんな角度で急降下するかわからないからな、そのあたりも面白い。絶叫系が苦手な陽菜も、「また乗りたい!」と言っていたので楽しかったんでしょう。



またまたおやつタイム。ここでもポテトか!ここまで来たら俺も食べるぞ~。長いですね。一度マッシュポテトにして成型したものかな?あと、浮き輪に乗ってすべり落ちるウォータースライダもあり、最後の方はずっとそれに乗っていた。結構スピードが出るもので、しかも管の中を滑り落ちるから真っ暗で、ディズニーランドのスペースマウンテンを彷彿させるアトラクションだった。2人乗りの浮き輪を長い階段を上って持ち運ばないといけないのが大変だが、これが一番面白かったかも。

(18:35 日本海に沈む夕日)


そんなこんなしているうちに夕焼けの時間が。そして夕焼けにそまる空がなんときれいなことか!日本海の夕日はきれいというが、ここ芝政ワールドの夕日も秀逸!多くの人が海岸沿いに集まっています。





ナイトプールに向けて、イルミネーションも点灯してきた。



暗い雲があるからこそ、夕焼けが一層目立ちます。ある意味これは台風のおかげなのではないだろうか。この神秘的な景色が見れただけでもすごい価値のあるものだなと。



パノラマ写真でも一枚。芝政ワールドは本当に広く、芝が広がっているスペースも多いので景色を撮るにもいいですね。



海側から、芝政ワールドの名物ウォータースライダーとザ・モンスター・スライダーを臨む。



大分暗くなってきたし、アトラクションも十分楽しんだのでそろそろ出るかな。気温は最後まで高く、寒くなかったし、夜の時間からくる人も結構いるようで、賑わってました。完全に暗くなった状態も見てみたいが仕事もあるしな、完全に羽目をはずすのはそちらが落ち着いてからだ。



更衣室のロッカー利用料は400円と結構高い。荷物を出すと100円だけ戻ってくるので実質300円か。一番つらいのは100円玉4枚持っているってそんなに確率高くないから、崩さないといけないということだな。プールに来るときはかならず崩して持ってこよう。



芝政ワールド、とにかく広かった!パスポート4200円で、迷路や謎解き、遊園地にキッズパラダイス、プールといろいろ遊べたのでコスパも悪くなかったなと。他にもゴーカートやゴルフとかいろいろあるので一日まるごとかけて遊びつくすというのもよいですね。



夕日が沈み切って、まだほんのり明るい状態。こんな景色もまた良い。



ライトに集う夥しい数の虫。こんなに湧いているのはひさしぶりに見た。もう目で見てわかりますからね。でも昔はよくこんな光景は見た気がするなぁ。車のドアを開けっぱなしにしておくと入ってくるので注意!



②龍泉(チェックイン 19:45)


本日の宿はあわら湯のまち駅から近い、民宿の龍泉。芝政ワールドで遅くまで遊んでくる予定だったので食事なしのプランにしていました。2部屋続きでとても広い。これなら片方の部屋で先に寝てもらってもう片方の部屋で仕事していても大丈夫そうだ!まずは夕食も食べないとなと思っていたがあわら温泉はいろいろ食べるところもありそうだし、風呂入ってからでいいかと思っていたがこれは間違いでしたね(飲食店はどこもいっぱい!)。。



宿泊特典として、近くにある温泉施設「セントピアあわら」の入浴半額券をいただいた。宿のお風呂は温泉ではないとのことなので、ここは温泉に入りに行こう!芝政ワールドのパスポートも取らないと思ったが結構丈夫で外すのに苦労した。プールにも入るもんな、そりゃ頑丈でないとダメか。



ここでちょっと問題発覚!あれ、俺の財布はどこだろう??自分のバッグにはないし、手提げにもない!間違いなくプールのロッカーには持って行ったのだが、絶対落とさないように気を付けていたはずでどこに行ったのか??車の中にも探しに行ったが、妻のバッグの方に入っていました。ロッカーのところで、そのまま置くのも怖いからバッグに詰めたのかな、記憶が…。



とにかく財布が見つかってよかった。ここでなくしたら旅行どころじゃなくなってしまいますからね。セントピアあわらまでは徒歩で5~6分。途中の道も温泉街らしく旅館が並ぶきれいな道でした。



③セントピアあわら(20:20-21:25)


入ると提灯がたくさん点灯していて懐かしい雰囲気。あわら温泉はこれで2回目になるが、ここの湯はいかほどか!?宿でもらった半額券で入浴料を節約、でも貸しバスタオルでちょうど相殺くらいだったかな。もともと入浴料大人500円ととても安いですがね。

で、温泉ですがとてもよかった!泉質も良いけど、サウナに軽く入って外に出て涼しい風に当たった時の心地よさが最高だった。りっくんと一緒に入ったが、りっくんも「めちゃくちゃこの温泉いいね!」と。人はたくさんいましたが、この値段でこのレベルの温泉に入れるとはすばらしいな。



風呂上がりに牛乳をいただく。カルシウム強化牛乳とか、コラーゲン牛乳とか、牛乳だけでもいろいろな種類があった。牛乳もおいしいがやっぱり腹減ってきたな。一応、セントピアあわらでも食事処はあるが、ランチ営業のみっぽい。



ご飯は外で買うか~。いやぁこの温泉は良かった。さすが福井では一番有名な温泉だけありました。あわら温泉にくることがあればまた寄りたい施設となりました。



もう21時半か、あわら温泉の食事街である湯けむり横丁も満員だったし、こりゃ食べるところないな。仕方ない、コンビニでもいくか~。



駅前にちょうどデイリーヤマザキがあった。明日の朝食もついてないから、今日の夜に軽く食べるものと朝食を買っていくか~。自分はオムそばとおにぎり。みんなサンドイッチとか。ん?今日は朝から おやき・栗おこわ→ゴマ味噌ラーメン→オムそば。いやいや自分はまだいいが、子供(陽菜)は、アメリカンドッグ→フライドポテト→サンドイッチ。アメリカ人かよ!?



あわら湯のまち駅。23時くらいまで踏切の音が聞こえていたな(宿のすぐ近くに線路が通っている)。温泉街に響く踏切の音もいいもんだ。



こちらが湯けむり横丁。1つ1つの店は小さく、10人くらいしか入れない感じだった。こういうところで食べてみたいものだけどな。子供が居たらちょっと難しいかな??



部屋に戻ってきた。トイレや洗面所、冷蔵庫は共用なのだが、今日は台風の影響もあってキャンセルや日にちをずらしたお客が多く、自分ら以外には男性が1名のみ宿泊しているらしい。あまりに多いと冷蔵庫を使うのもちょっと躊躇されるが、利用客も少なそうだし、飲み物とか入れさせてもらうか。すると、りっくんが「トカゲがいる!」というので窓を見ていたら、確かに。ニホンカナヘビではないな。形からするとヤモリみたいな気も。こんなの妻がみたら飛び上がってしまう。。



さて、ご飯食べて寝るか。。ん?このオムそばは。。。おいしくないぞ。麺が硬すぎで卵はスポンジみたかった。これから仕事で気合入れないといけないというのに!頑張って食べたが半分くらい残してしまったな。ちょっと今日は食の楽しみは少なかったが明日から美味しいもの食べるとしよう。

そして、資料を午前2時まで作成。部屋が分かれていてよかったわ~。旅先で資料づくりというのも貴重な経験だ。意外とできるものなんだなと分かったのは収穫だった!でも、、まだまだ資料が固まらない。明日も移動しながら少し考えてみよう。メリハリつけていけばきっと何とかなる!

--------------------------------
1日目
2日目
3日目
4日目

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いよいよ明日から旅行だ!と今日は体力を温存するためにゆっくり休む予定だったが、なんと会社の課題が作り直しになってしまい、急遽今週中に提出することに。これはつまり旅行期間にも対応しないとどうやっても終わらないスケジュール感。そんなこんなで絶望的な午前中を過ごしていたが、PCに噛り付いて何とか1つずつ道を切り開いていった感じ。結局普通に仕事しているのと変わらないくらいPC操作をしてしまったが、まだまだ先が見えないので不安なまま旅行に突入することになりそう。。こ、これは嵐の幕開けか!?



一方、リアル嵐の台風もしっかり今日は影響してきました。午前中はほとんど雨だったし、風も強かったですね。でも関東がこの程度で済んだのは大分西に逸れてくれたからでしょう。ちなみに鳥取の方では警報が出ていた。紀伊半島あたりも降水量がすごかったようで、西日本は大変だったと思います。明日行く福井は今のところ雨のち曇りになっているがどうなってしまうのだろうか?



朝ご飯が遅かったので、お昼も遅め。いっちょうに行ってきました。これは晩御飯がいらないパターンですね。自分も仕事の息抜きしなきゃ。



この偏食野郎はまさかのブリの刺身と桃のアイスのみの注文。ご飯はいらないそうです。一度決めたら全然自分の考えを変えないし、食べさせようとしても食べないから本当に困ったものだ。この頑固さはどこから来てるんだ!?



帰りに念のため空気圧を点検。タイヤを変えてから空気圧チェックしてませんでしたからね。基本セルフですが、自分は初めて空気圧の点検をやるので父に教えてもらいました。やり方間違えると、返って空気が抜けてしまうので気を付けないと。標準が2.2に対して、すべて2.4まであったので大丈夫そうだな。後は仕事が片付けは準備は万全だ!



ばあちゃんに寝かしつけに入ってもらったが、相変わらずなかなか寝なかった!自分も結局深夜1時までかかって、そろそろ寝ないと明日の運転厳しくなってきたのでやむなく終了。ここは覚悟を決めてPCを持ち込んでの旅行だな。最低限楽しんでくることは忘れずに夏休み後半戦を過ごしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いよいよ台風の影響か、午前中はゲリラ豪雨が何度か来ました。



台風の進路はどんどん西に逸れて旅行先の左側を通過することになりそう。予定よりは早く通過する傾向にあるも、台風の右側は被害が大きくなりがちなのでいよいよ1日目は怪しくなってきたな。。



ちょっと窓を開けていようものならすぐに雨が入ってくるくらいの殴りつけるような雨。しかし、最近雨が降っていなかったので、これは恵みの雨ともいえるんだよな。台風も全く来ないと水不足になるし、何とも難しいものです。



夕方から足利の実家へ。晴れ間ものぞかせているが、黒い雲の塊が日に日に増えています。明日はさすがに台風が本州を通過するので大きく崩れるだろうな。



そんな中、ぜひ寄りたいと思っていたのがどまんなかたぬまのお化け屋敷!実に4年ぶりで、コロナでずっとやっていなかったので行ってみました。中は結構パワーアップしてました。距離は同じはずだけど仕掛けが増えたな。4年前の使い回しも一部あったが、普通に楽しめた。



ちなみにお化け屋敷内は撮影禁止。陽菜とりっくんはキャーキャー言ってましたね。自分も音を立てず下から手が伸びてくる仕掛けがあったところはびっくりしたwさりげなくヌっと出てくるのがやっぱり怖いですからね。

夜は19時半からTNRで4人で夕食。T君の結婚式から始まって、年内にはお子さんも産まれるようで、激変の1年だねと。仕事も忙しそうだし、メンタルと体調だけは気を付けてほしいものです。次の日仕事の人も、いるので23時半と日付が変わる前に解散。冬はT君が出産などでもっと忙しくなるだろうから、その様子次第かな。



日付が変わる頃、家に着くとまだ若干1名起きているではないか!朝起きるのが遅いから負のスパイラルなんだよな。

-------------------------------------------------
そして日付は変わって8/15未明。…そういえば、昨日カワチで買った髪染め、使ってみるか。と思い、深夜ではあるが初めて髪を染めるということをやってみた。本格的に染めるものではなく、トリートメント的に使って3回使うことで少しずつ無理なく染めるというタイプ。とにかく手や床につかないように、注意して塗っていくが…少し手に付いてしまった。

うん、少し黒くなった気がする。なんというか、完全に染まらなくても、全体が黒くなるだけで若返った感じがしていいですね。いきなり真っ黒になると染めた感が強いけど、これだったらあまり違和感なくてよいかも。お試しの2回分を買っているので、明日も使ってみよう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日からは妻の実家→自分の実家→旅行と、約1週間家を空ける予定。午前中は会社の夏休みの課題を済ませてこれで本格的に休みに入りたいところだが一応PCは持っていくことに。7日分の着替えや荷物を持っていくということで、かなりパンパンです。汗をかいて着替えが多くなると途中で洗濯しないと間に合わないな^^;



台風対策として桃は裏の通路に避難。7日空けるということはしっかりと水が継続的にあげられないと枯れてしまいますからね。16日までは台風の影響で雨も降るだろうが、後半に向けてしっかりと水が行き届くように水やり機を設置してきました。



トランクのスーツケースはパンパン!今日までは雨は大丈夫みたいだが、日に日に雲が多くなってきたから明日あたりから降ってくるかな。



妻の実家では久しぶりに墓参りに行ってきた。そういえば最近自分の先祖の墓参りに行けていないなぁ。今回は台風だから難しいが、お彼岸とかで行ければと思います。台風の来る前だからか気温が高く、日なたに居るとすぐに汗が出てくる。でも積極的に歩かないと思い、帰りは墓地から歩いて帰ったという。



おばあちゃんと妻と陽菜の足の大きさが話題に。既におばあちゃんの足の大きさを超えていることは以前からわかっていたが、妻にも追いついたようだ。先日靴屋で24cmと言われていたが、その通りみたいだな。ビッグフットじゃん、と一同驚き!



夕食ははま寿司でテイクアウト。寿司を取りに行くときに、ついでに寄ったカワチで前から気になっていたトリートメントタイプの髪染めが売っていたので、ちょうど夏休みだしちょっと黒くしてみるかと思い、初めて買ってみた。はま寿司のシャリはボロボロしていて崩れやすく食べるのに苦戦!物価が高いからシャリの量を少なくして、弱めに握って多く見せているとか??「これはクレームものだろ!」と満場一致。はま寿司さん、お願いします。夜は戦争のテレビをやっていて子供も見てました。まだ学校では戦争のことは習っていないみたいですが、生存者がどんどん少なくなっている今、生存者の生の声を聴ける最後の世代かもしれないですね。モノがない時代で、飢えに苦しんでいたといわれる当時からすると今はなんと恵まれていることか。怖いものという漠然としたイメージのようですが、その背景なども知っていってもらいたいし、自分もまだまだ学んでいきたいと思います。8/13

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昼間はカラオケに行ってストレス解消!庭では昨年育てたガーデンハックルベリーからこぼれた子孫が実をつけている一方で、葉がやたらと落ちて、枯れてしまいそうなのでとりあえず第一弾を収穫することにした!ガーデンハックルベリーは緑の部分はソラニンが含まれておりお腹を壊すというので、まだ完熟していない実はもったいないが諦めるか。ちなみにちょっと緑のくらいなら、今のところ数粒は混入しているだろうが、お腹は壊してはいません。どのあたりから影響がでるかわからないが、影響が出ても怖いから、極力緑の実は避けましょう!



約370グラム、3回ほど煮こぼした後、今回はミキサーで混ぜる!お玉でつぶすのもかなり大変だから、これで時短だ。



約半分の量の砂糖と8%くらいのレモン汁を入れて、煮詰めて完成。ビン1杯半くらいだったな。アントシアニンが大量に含まれているというが、いまいち具現化される効能は見られないんだけどね。健康的な気分になれるということでw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




10か月飼育してきたカナヘビを一旦庭に放すことにしました。理由は飼うのに疲れたというわけではなく、しばらく家を空けるため。3~4日食べなくても大丈夫でしょうが、それ以上に温度管理が難しいという点と、紫外線を照射できないので体調管理ができないことが大きいです。庭には何匹かカナヘビが居るのだけど、他に行っても結構戻ってきたりするので、家を空ける間は庭に居てもらうことにしました。もちろん、庭から出て他に居てしまうかもしれませんし、戻ってきてからまた飼おうとならないかもしれません。でもそれはその時。ケースの中で飼っていて帰ってきてから死んでいたというのは避けるためにも、これが最善と思います。



うちで飼い始めてから何度も脱皮しているので随分と大きくなったと思います。何百匹コオロギを買ってきてあげたことか、何回公園にクモを取りに行ったことか、、思い返すと一生懸命面倒を見たと思います。卵を産んだ時は驚いたが、生まれてきた赤ちゃんカナヘビが死んでしまったときはショックでした。久しぶりに生き物を飼っていろいろ自身も考えさせられましたね。



畑へ。1匹は勢いよく飛び出していきましが、もう1匹はしばらくカゴを出ませんでした。元気で暮らせよ~。そして戻ってきて、また飼いたくなったらよろしくwりっくんもかなり名残惜しそうでした。お腹が黄色いのがニョロッチです(忘れないようにメモ)



道側のスイカが次々に受粉してきた。手前が2週間、奥が1週間くらいは経っていることを考えると、手前側は9月5日くらい奥側は9月12日くらいが収穫目安かな。この品種はあまり大玉にはならないようだが、1つの苗に複数結実するタイプのようで何個獲れるか楽しみだ。レモンはアゲハ蝶の幼虫が3匹くらい発見されたので、駆除。柑橘系はホントにアゲハ蝶が天敵ですな。



プールの片付けをしているとカナヘビが早速出現。りっくんは、「あ、ダミッチ(カナヘビの名前)だ」とうれしそうでしたね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




台風7号の影響で少し風は出てきているが、今日のところはまだ雨は降らなそうなので、夏恒例のBBQをやることに。最近肉が多いので海鮮バーベキューがいいということでイカのツボ抜きを買ってきた。業務スーパーで5匹で1000円!えびも買ったがこれだけで到底足りなそうなので結局牛肉も買って、いつもとそれほど変わらない感じになってしまった。



えびはおいしいんだが、殻付きのものは背ワタがとられていないから、ジャリジャリするな。イカはマヨネーズを付けるとさすがの相性!マグロとか、ブリのカマがあっても面白いかもしれない。



スキレット鍋をおいて、フライドポテトもやってみた。サラダ油をきちんと入れればちゃんと揚がります。なんとフライドポテト第一弾はテントの中に持ち込もうとするとき陽菜がつまずいて落としてしまったので、第二弾までやることになったのであったw楽しみにしていたりっくんは、陽菜に猛抗議していたな^^;



真夏の夜に聞こえる虫の声をBGMにしてハンモック×ワイン×スイカ夏の風物詩がなかなかに揃っていて心地よい



そこにさらに花火が!夜の風も涼しいし、このままハンモックかテントの中で寝てしまってもいいかなと思ったが煙臭いし、さすがに風呂入って家で寝るか。テントは網戸がついていて、そこから夜空の星を見て寝そべることができるので、流星群とか見ながら寝ることもできそうなのが新しい発見だった!存分に夏を感じられるBBQだったな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




夏休み1日目はバーベキューをやろうかと思っていたが、仕事も残っていたりして結局午前中は仕事しているのと同じような感じに。これを終わらせないと夏休みが始まらないからな。計画立てて進めていくぞ。



お昼はオリーブの丘へ。14時くらいでも結構混んでいて相変わらずの人気ぶり。りっくんはアサリの酒蒸ししか食べていなかったが、最近小食で困ってます。俺はこんなに食欲あるのに。。。



三元豚のトンカツが安くなっていたので、コストコ行ってついでにアイスを買ってきた。牛すじ買ってるおばちゃんいたが、これ数量限定らしく、不定期で提供されるのでタイミングが合わないと買えないみたいですね。ほかにブリカマも同じように不定期に出されるがめちゃくちゃお得な商品のようです。俺も買いたいのだが。。



16時半からはりっくんのそろばん教室なので、自分は送り迎えして待っている間、パンシェルジュ検定の勉強。りっくんは先日の暗算検定7級も合格し、つぎはそろばん検定5級にチャレンジする予定のようです。どんどん進んでいってすごいな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




明日から夏季休暇だが、なんと太平洋海上で台風7号が発生!こいつのせいでもしかすると予定が台無しになるかもしれないぞ。。ポッと出て関東直撃コースとは。どれだけの日本国民を不安にさせるんだ^^;名前はランというらしく、なんとも可愛らしい名前だが、来るならさっさと日本通過してくれと願うばかりです。



ただでさえ6号の影響で崩れているというのに、間髪入れずくるかな。どっちの台風もずいぶんとノロノロでイライラさせますな。



この台風のおかげで天気も最悪。天気がよさそうなのは最初と最後くらいしかないけど、8月の天気は変化激しいですからね。実家に帰ったり、旅行に行ったりと他にもいろいろ予定はあるのだがお盆は明らかにアウトだろうなぁ。会社の資料をまとめたり、パンシェルジュ検定の勉強もしないといけないから、うまくインドア作業を挟みつつ、プランの変更も視野に入れて貴重な休みを過ごしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »