やすもの100%

2010年06月24日 19時20分55秒 | └安売り商品で工夫
飼い犬の具合が悪いren.です。
ここ数日、どうも元気がなくて、いつもなら走り回り吼えまくっている馬鹿犬が、今日は寝たきり。
餌も食べず、トイレもほとんど無い。
病院で診てもらったところ、熱っぽい以外は特に異常はないらしいですが。


さて、今日も日中は天気が悪かったので、部屋で工作。
今回はサイドスタンドプレートを作ってみました。
まあ、作ったというほどじゃないかな。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/50f65f10dca9d2097bc4faec6993b3b1.jpg
かまぼこの板にステップル(電気工事などに使うコの字型の釘)を打ち、ゴムひもでカラビナを結び付けただけ。
作業時間、長く見積もっても1分(w

土や草むらといった不整地にスタンドを立てると、バイクは安定しません。
また、暑い日にコンクリートの上に立てると、接地面をへこませてしまったりします。
なので、この板を下に敷くのです。
そして、出発の際に回収するのを忘れないように、カラビナをミラーステーなどに引っ掛けておきます。
板にくぼみを彫ると、さらに固定性が増しますが、かまぼこ板は柔らかいので自然にへっこむはず。

こうしたサイドスタンドプレートも、市販されてはいます。
たいていはプラスチック製で1000円以上するものです。
しかしこれなら、廃品利用で制作費は0円(w

まあ、現地で空き缶を潰して敷けばいい物ですが、そういう時に限って自販機もゴミも無かったりね。
なので、用意しておくに越したことは無いと、経験的に感じました。
いかがなものでしょうかね。

ちなみに結び目は、ロープワークでいう"もやい結び"。
ボートを陸地に係留させるときに使う結び方です。
この結び方は輪の大きさが変わらないので、覚えておくと便利ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすもの100% すのこテーブル

2010年06月03日 18時53分10秒 | └安売り商品で工夫

なにに関しても突然の仕様変更ってウザいよね。
どうも、ren.です。
いや、別に何のこととかは言わないんだけどさ(w


さて、今日は雨が降っているので、家で工作でもしましょう。

常々、キャンプにちゃぶ台があったら便利だな、と思っていました。
しかし、やはりツーリング向けなコンパクトテーブルは、そこそこのお値段がします。
というわけでお約束の100円均一商品の登場。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/b3435daa094af7168df757b5e5764e0b.jpg
すのこ。
大きさは22×29cm。
これを机の天板として使います。
単に地面に置くだけでも、十分机代わりになるでしょうけどね(w
とても軽いですし、流し台用なので濡れても汚れても大丈夫。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/34595017c587d1a43171cd92055934cb.jpg
折りたたみ式の椅子。
こちらは100均ショップDで1脚200円で売っている物。
このフレームを机の脚として使います。
なお、この商品。
実際に椅子としても、キャンプツーリングに持って行っています。
ちょっと低いのですが、地べたに直接座るよりは、100倍まし。

材料は以上2点で、総額300円(税別)。

では工作開始。

まず、椅子の天布、突っ張りベルトを切り取ってしまいます。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/4ea46ef014e1eeff297e7c82ae3257d2.jpg
そこに、適当な紐で、新たな突っ張り紐を結び付けます。

この幅は、すのこの縦板の幅に合わせてあります。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/42570d21f0bc4aac66c577c8ccc0b98b.jpg
もう、完成図はお分かりでしょう。
……それはまあ、とりあえず置いておいて(w

もともと付いていた突っ張りベルトは、ネジ止めされていました。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/e800dc2ef72ce258b6fd0c4d37fca39b.jpg
なので、その凹みにあわせて紐を結びつけると、滑り止めにもなっていい感じです。

さて、すのこを脚に合わせて上に載せれば……
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/ca26a382be1b64c9276bda5f841462e2.jpg

はい、出来上がり~。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/376ab3343b0c040e429c8c8411ba39b4.jpg
工作時間、10分(w

天板は固定されていませんが、キャンプの食事に使うくらいなら、これでOKでしょう。
問題があるようなら、何か手立てを考えましょう。
洗濯ばさみで2箇所ほど留めるだけで十分だと思うけどね。

脚はスチール製のため丈夫ですし、不整地でも大してぐらつかないと思います。
念のためにペグで固定すると、より安心かもしれません。
プラスチックペグも、100均で売ってるしね。

畳むと、こんな感じ。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/a82cccd5b380bbd9c515f4efb7381932.jpg
パッキングの隙間に突っ込める大きさと軽さ、丈夫さです。
柔らかい物(テントや着替え)と合わせてパッキングすると、いい感じに仕舞えます。
バックの形を整えるのにも使えます。

今度、私のバイクでのパッキング方法も紹介してみようか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすもの100%

2010年05月12日 19時06分52秒 | └安売り商品で工夫
予報どおり雨に降られている札幌から、ren.です。
二十間道路も桜が咲いたらしいけれど、週末まで保つかな?


さて、昨日のバイク行における「もう一つの用件」。
それは、自作の"ツーリング用ザブトン"の実験でした。

先日のニセコへのツーリングで、お尻への負担がかなり気になったもので、バイクのシートにつけるザブトンが欲しくなりました。
しかし、市販の物は5千円以上と貧乏人には手が届かない。
となれば、いつも通りの"100均商品でのお手軽自作"しかありません(w

ちょうど、去年のキャンプツーリングの際に留辺蕊つつじ公園キャンプ場でお話をしたライダーさんが、やはり100均座布団を使って工夫をしていたので、記憶から引き出し参考にして作ります。
旅者屋さん、お元気にしてますでしょうかね。


今回、100均で用意したのは
 ・紐付きザブトン
 ・手芸用丸ゴム紐(太)
 ・Sフック4本入り
当然、しめて300円でございます。
紐付きザブトンってのは、教室の椅子に固定して使うような、あれです。
まあ、その紐は切ってしまいますが。

では、まずは完成済みのザブトンを紹介します。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/36d795b19ccdaa69983bc3ff0560eb64.jpg
マグナ50のシートはコブラシートなので、座布団をひし形に使うとぴったり合います。
和風のシックな花柄デザインが、ス・テ・キ(w


ザブトンの裏は、こうなっています。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/b504cc79bee1096b0bb4fe83b9a35384.jpg
6箇所に丸ゴムとSフックで作ったリードを付けました。
これらの部分でシートに固定します。

なお、私は相変わらず裁縫が苦手なので、次のように工夫しました。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/44cd2c43d71929b539d4531e3ee76f0a.jpg
エアガン用のBB弾(玩具箱に転がっていたもの)を布に巻き込み、"引き解け結び"したゴム紐の頭をきつく結びつけ、さらに"本結び"で固定してしまいます。
てるてる坊主の要領ですね。

ゴム紐の結び目は硬く締まるので、よほど重たい物をぶら下げたりしない限り、解けることはありません。
②の部分はゴム紐の両端をそれぞれ同様に結んであります。
余って緒になった部分は輪にして結び、Sフックを取り付ければ完成。


シートへの固定方法はこんな感じ。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c4/ab9c16d310e1fa790015bc42ce6aa298.jpg
②のゴムひもをキャリア付属のバックレストに引っ掛け、①のフックをシート前裏に引っ掛けます。
基本的にはこの2つ(4箇所)のテンションでザブトンは固定されています。
さらに③のフックをシートのサイド、または写真のようにキャリアのステーに引っ掛けて、横側を固定。
もしキャリアがなくても、①と③のテンションでもある程度、ザブトンは固定されます。
あとは座ってしまえば問題なし。

実際に使用してみると、なかなかグッドなお尻のフィット感。
ブレーキや加速時に滑ってズレるかもと思っていましたが、全くびくともしませんでした。
ザブトンが上等な物ではないのが、むしろ幸いしたのでしょうか(w
なお、滑るようならザブトンとシートの間に滑り止めシートを挟もうと考えていました。


ザブトンに防水効果は全くないので、乗らない時ははずしておきましょう。
まあ、ツーリング先で降られて、濡れてダメになっても300円なら惜しくないけどね。
それも100均工作のいいところです(w

よしよし。
これでまた、ツーリングの環境がよくなりました。
次の遠出が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすもの100%

2010年01月19日 19時46分05秒 | └安売り商品で工夫

フジテレビCSで「マッハGoGoGo」をやることに驚いたren.です。
しかも、どうみても「サイバーフォーミュラ」デザインな平成版かよ!
なのにOPはリメイクなので、なんとも軽いイメージという(w
そういえば、歌っているのは速水けんたろうさんだったっけ。

「ザンボット3」も最終回まで放送してリピートが始まりましたし、地上波アニメ日照りな北海道にCSはありがたい。
まあ、アニメチャンネルにはひとつも加入してないけどねー(w


さて、今日は某100円ショップ"D"に買い物に行きました。
100円ショップは"安かろう""悪かろう""身体に悪かろう"というのが大抵のイメージ。
そんな中でも、結構重宝するものがあります。
話題もないので、私愛用のものをいくつか紹介しましょう。
題して、私的「100均 Best Buy」(w

★ ぺんてる FLEX FIT GT
   
先端がノック式の0.5シャープペン。
ちょっと重めで、太目のグリップの部分はねじって固定することができます。
特筆すべきはボディの重量配分のバランスのよさ。
ペン回しに最適で、いくらでも回せます(w
一応定価は300円らしいです。

★ 電動字消し
   
単4電池2つで先端が回転する消しゴム。
スキャン用のラフ画を描くとき、線を整理するのにかなり重宝しています。
こういうものは普通にメーカー物を買ったら2000円くらいしますが、もちろん100円。
先端の消しゴム部分は別売りもあり、もちろん100円。
コネクト部分の都合でゴムの半分くらいしか使えませんが、そのときは練り消しを詰めて上げ底に(w
モーターにかなり負荷が掛かる構造(回転部分が単にモーターに直結)なので、こうして予備も買ってあります。

★ ふわっと軽いねんど
   
何度かこのブログで登場している紙粘土。
そういえば小太郎フィギュア、放置しっぱなしだな……そのうち完成させます(w
昔の紙粘土とは性質が違い、乾燥が速く、完成品も大変軽い。
手についてもこすればすぐに取れるし、水にもよく溶ける。
完成後にカッターで細工するのも簡単。
色付の粘土は種類も豊富で、混ぜ合わせて新色も作れます。
ただ、カラーは乾燥すると粉を吹いた感じになるので、色を塗りなおしたほうがいいです。
「ちょっと造形ごっこしてみたい」というときには、これで十分。

★ 氷砂糖
   
元々は禁煙の際に口寂しさを紛らわせるために買ったもの。
その後、タバコよりも癖になるというのは問題かも(w
カロリー高いしね。
タブレット菓子のケースに入れておくと、バイクに乗ってる際にグラブをしてても食べられて便利。
   

★ 東京拉麺
   
いわゆる「マグカップ用チキンラーメン」。
とはいえ、マグにはちょっと大きめなので、作るときは2つに割って使う。
「マグ用チキンラーメン」は3つ入りですが、こちらは4つ入りでお得。
キャンプの時には毎回、朝食にこれを食べています。
夜に小腹がすいたときにもぴったり。
そのまま食べてもおいしい(w


そのほか、今は手元にストックがないのですが、「トランクルーム用スベリ止めシート」もお勧め。
PCスピーカーの下に、マウスパッドの下に、座布団の下に……用途たくさん。
ただ、これは大抵210円以上になってますけどね。

100均商品と鋏は使いよう。
つまり、100均のハサミが最強……と言うことではない(w
むしろ、ハサミはちゃんとしたものを買ったほうが間違いないです。

あと、実は100円ショップより普通の文具店やホームセンターの方が安いものも多い。
やりくり上手にするなら、そういうところもチェックしてみるといいですね。
……って、何のエントリになったんだ、これ(w

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすもの100% スロットルアシスト

2009年07月29日 19時19分53秒 | └安売り商品で工夫

そういえば、F1ハンガリーGPについて話していなかったren.です。
あまりにもマッサの事故が衝撃的過ぎて、情報集めて満足しちゃってたよ(w

一時はかなり心配がかかりましたが、どうやら快方に向かい、来週にも退院できるようです。
こんな事故、正直予測も出来ませんでしたよね。
しかし、ブラウンがメカニカルチェックをしっかりしていれば防げたはず。
でもま、何はともあれ本当によかった。

そして、先ほど入ってきた、BMWのF1撤退のニュース。
これも、かなり大きな衝撃。
ここ数年はF1チームとして力をつけてきていただけに残念。
不況が一番の原因でしょうが、他のモータースポーツ活動は継続するということで、やはり先日のレギュレーション紛糾問題も大きな影響となったんじゃないかなぁ。

レースで印象深いのは、残り12周の時。
アロンソがピット作業のミスでリタイヤしたものの、ピケが走りつづけていたわけですが、ブリアトーレ監督がとっとと荷物をまとめてピットを後にする姿が映し出されました(地上波ではカットされていました)。
どうやら、解雇は免れないようですし、ピケ、カワイソス(´・ω・)

あとは、トロロッソを解雇されたブルデーのあとを継いだハイメ・アルグエスアリ。
慎重なドライブが、川井ちゃんや今宮さん、森脇さんにも好印象だったようです。
まずは名前を覚えなきゃね……アルグエスアリ、アルグエスアリ、アルグエスアリ(w

結果はこちらを参照してください。
ロズベルグも中嶋も、それぞれ惜しかった。



さて今日は、こんなものを買ってきました。
    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/eca9e207028a16acba588ed38a870c68.jpg
これは、イレクター(塩ビ製パイプを組み合わせて棚を作ったりする、あれ)の部品。

これをどうするのかというと
    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/3282707e62d4b6863b3c3df78aa4184d.jpg
こういう風に、ハンドルに付けます。
製品番号のモールドがある部分には、私の工作ではお約束の滑り止めシートを貼ってあります。

これは、スロットルアシストという役割をします。
スロットルキーパー、スロットルロックとも言いますね。
長いことスロットルを握っていると手がしびれたりしますが、これをつけることによって手のひら全体で握りを調節することができるため、疲労の度合いがかなり違うのです。
    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/e0c3f94e55f7e5e2210aa29204a88c15.jpg
こんな具合に手を置くだけで、アクセル調整できます。
……私の手って、やけに血管が浮き出るんだよなぁ(w

去年のツーリングの際、知り合ったライダーさんがつけていて気になっていたのです。
市販されているスロットルアシストは、1000円前後はします。
それがこれなら、なんと68円也、安い!!
しかも、あつらえたかのように、ぴったりとハンドルにはまります。

しかし、あまりにもがっちりとはまりこむため、ちょっと問題も。
まずは、角度の調整をしづらいことと、はずしづらいこと。
街中では信号で停車することが多いので、取り外していたほうが安全ですからね。

そして、一番の問題は、締め付けがスロットルの遊びに障ってしまうこと。
普通は手を離せばスロットルは戻るものなのですが、締め付けがきつくてゆっくり戻ってしまったり、少し開放した状態から戻らなくなってしまったり。
これでは危険な代物でしかありません。

そこで、はめ込みの部分をライターで熱し、2mmほど広げました。
塩ビなので熱でやわらかくなりますからね。
ただし、有毒ガスが発生する場合がありますから、密室では絶対にやらないこと。
これで締め付けが弱くなり、遊びにも干渉せず、それでいてちゃんと固定されます。

ちょっと走ってみたのですが、確かにこれは楽。
軽い力でスロットルを固定しつづけることが出来ます。
それでいて、ちゃんとハンドルは握ることも出来ますしね。
ロングツーリングに行く人にはお勧めです。

ただし、停車した際に少し上向きで邪魔になる場合があるため、角度の調節はしっかりすること。
前述したとおり街中でははずした方が安全です。
あと、万が一の場合に備えて、ちゃんと指はハンドルに巻きつけ、ブレーキも使えるようにしておくこと。
つまり、上記の写真の使用例は悪い例(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすもの100%

2009年06月26日 21時30分00秒 | └安売り商品で工夫
※同日のエントリから分離しました。


昨日買ってきた390円のポーチをバイクのタンクポーチに改造しましたよ。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/bacdf00b6a83dc06d4b62ec3b2c0b321.jpg
ちゃ んとコールマンのブランド物だよ(w

改造といっても簡単。
200円の滑り止めシートをいくつかの袋にして、8個100円の工作用 磁石を封入。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/5e3ccd35fccd7648b7412610b0ccc8f5.jpg
サ イドに3つずつ、上下にひとつずつ、磁石が封じられています。
こちらがタンクにくっつく側。

ポーチの裏は中にウレタンパッキンが 入っているため、針がとおらない。
なので、シール式のマジックテープをバッグとシートにつけて固定。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/0898c7d2ea80f1e76b9ee14a301f29bd.jpg
こ うしておけば、はずしてポーチとしても使えるので便利。
手抜きな工作にしては、なかなか気に入りましたよ(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすもの100%

2009年06月23日 16時35分31秒 | └安売り商品で工夫
晩に出かける用事ができたren.です。
なのでフライング投稿。

昨日買ってきた100円のバックの裏に滑り止めマットを縫い付け、サドルバックに改造。
早速、札幌近郊の海沿い、厚田まで、テスト走行をしてきました。

  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/dd8eea512071b349db8569961ce0fc9a.jpg
実は、ショルダーベルトをシートとCCバーに引っ掛けただけ。
それでも、使い勝手も、安定性も、予想以上に良好でした。
簡単にはずせるというのも、手抜きなりのメリット(w

なんといっても、前面側がガバッとめくれるタイプのバッグなので、取り付けたままでの荷物の出し入れが楽。
今回は適当に荷物を入れていきましたが、キャンプツーリングでも衣類や雨具、給水ボトルなど、軽いものや取り出しやすいものを入れておくには十分の機能です。
これで今年の旅のパッキングが、ぐんと楽になりました。


で、ほくほくしながら厚田の展望台で休憩。
いつの間にかきれいに整備され、売店まで出来てて驚きました。
埠頭も改装されたみたいですね。

展望台から石狩、そして小樽方面を眺めていると……
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/314882958d4c71d4657180ccd3d72187.jpg
もくもくもく……と、雨を伴う雲がどんどんと近づいてきました。
数分後、降り始めると同時に逃げ出してきました。
海沿いを離れたら、すっかり快晴でしたよ。

だから、雨男じゃないってば(w
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする