特筆すべきことは特にないren.です。
ここで特に、政治的なことを話す気もないしね。
話すとこじれるし(w
さて、今日は久々にツーリンググッズを自作したというお話。
作ったのはこちら。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/518f3860cadc46438f9a8db74db8bb2f.jpg?random=196d12a40ece3ece17e853fabaa9e238](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/518f3860cadc46438f9a8db74db8bb2f.jpg?random=196d12a40ece3ece17e853fabaa9e238)
なんだこりゃ。
まあ、そりゃそうですわな(w
これはカメラ用一脚の鞘、ケースです。
三脚と違い、一脚は多少の慣れは必要ですが、フットワークが軽くてお気に入り。
今までもツーリングに持ち歩いてはいたのですが、パニアバッグにくくりつけたり、ネットに絡めて固定したりすると、取り外すのが面倒になってしまい、結局手持ちで撮影して手ブレ……なんてことが、何度かあったので、作ってみました。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/993b2ff2e1ea722d364e0fde9aa32f53.jpg?random=b4563961e8e4a3def296ec51cbd45be8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/993b2ff2e1ea722d364e0fde9aa32f53.jpg?random=b4563961e8e4a3def296ec51cbd45be8)
こうして一脚を差し込み、差込口の紐を雲台にかけて、コードストッパーを締めて固定します。
バイクのキャリアに、ベルクロのバンドで固定します。
![https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/a15415ee83db7d42e57d364f563cb4c5.jpg?random=7cafa9fb6aa5851a239733feab477b10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/a15415ee83db7d42e57d364f563cb4c5.jpg?random=7cafa9fb6aa5851a239733feab477b10)
こんな感じになりました。
結構いいんじゃないかな。
材料は、100均ショップで買った厚紙製の筒型書類ケース。
賞状を入れる筒と、大体同じようなもの。
底紙をはずして、キャップは両面テープで固定。
写真では当然わかりませんが、中底には切った台所用スポンジが入っています。
一脚を固定すると、石突がスポンジを潰して触ることになり、揺れを防止するクッションと固定具を兼ねています。
厚紙製で水には弱いので、10年前に買ったカッティングシート(黒)を貼りました。
あまりうまく張れず、それなりに皺もよりましたが、まあ革製品だって皺はあると勝手に納得(w
口側に錐で穴を開け、あまっていた靴紐を2つ折で差し込み、表側を玉結びにして固定。
紐を締めて一脚を楽に固定出来るように、これも余り物のコードストッパーを取り付けて、完成。
なお、ベルクロバンドは、もっぱら自転車に乗っていた頃に、大量に買ったズボンの裾留めの残り。
つまり、今回で実質の出費は、紙筒の100円(税別)のみ!
安上がりにもほどがある!(w
本当は、プラスチックパイプでちょうどいいものがあれば、それを使いたかったんですけれどね。
これだと微妙に短いので。
でも、DIY店ではいい物が見つからなかった。
まあ、紙製は工作がしやすいので、結果オーライ。
これで今年のツーリング写真のクオリティも上がればいいんだけれど(w