東方茨歌仙 6巻

2016年01月30日 20時01分51秒 | └東方project

どうも、ren.です。
あれ?スターチャンネルでの「牙狼花」のまとめ放送が、10話飛んでる……。
5~10話はまとめて放送してくれないの?!

● 「東方茨歌仙 6巻」 ZUN/あずまあや REXコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/f5cd89869f047e922e65c2fae9bd87e4.jpg?random=2a6a5bee706aa0d429a552c10fe513ac

表紙と帯でサプライズのネタバレ、菫子登場。
他にも今回はマミゾウや小傘、お燐とさとりがゲストで登場。
さらに、狐魔理沙も久々に登場。

今巻も「深秘録」ネタの多いエピソード。
うん、万歳楽はみんなそう思ったことだろう(w
どちらにしろ、河童が報われねぇ。

人面犬は、そろそろ知らない世代も多いんだろうね。
その知名度を覚えているなら、「ほっといてくれよ」で何かはわかる。
足売り婆は、私のほうが世代か地方をずれてるのかな。

夢魂は、「紺珠伝」でドレミーさんが手に持ってるのもそれらしいですね。
アポロ経絡らしき格子も出てるし。
菫子の二重生活は、やはり幻想郷でだけ交友関係が広いようで、ちょっと寂しい。
つか、制服のループタイって、黄金ジェットだったのか。
いまさら気づいた(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺がハマーだ!

2016年01月29日 20時38分39秒 | └映像ソフト

祖母宅の屋根の雪下ろしをしてきたren.です。
数日の暖気と突風で密度が高まって、重いの硬いの。
雪像作りにはいい硬さだけどね(w


さて、先日買ったDVDを。

● 「俺がハマーだ! バズーカ小脇にデラックス増刊号」
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/50b34cfe26099292a902cefa8f89496b.jpg?random=f5c36df387ec4619a0a4cf5b0e5d1d45

1987年製作のアメリカ刑事コメディドラマの代名詞、「俺がハマーだ!」。

▼ 俺がハマーだ!OP

まず、2004年に発売されたこちらの2つのDVD-BOX。

● 「俺がハマーだ!コンプリートDVD-BOX」(右) 「新・俺がハマーだ!コンプリートDVD-BOX(左)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/64/6d7fc0ff7778c8a223661762d5922276.jpg?random=234a40f8c4cc881a7238e0f38e89bab6https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/48/c214f063671d182f1cd0e64608d7a307.jpg?random=439a1c1b2c9e7c05e0d5781aa5a5cfeb

1セット24千円だったこの商品が、2012年に半額のバリュープライスで再販。

ファンディスクである「バズーカ小脇に・・・」も、このセットの後に発売されたボックス商品でした。
当時は予算の都合で買えなかったのですが、昨年こちらも安価で再販されていたため、このほど買うことにしました。
残念というか当然というか、バリュー版はブックレットなどの特典はカットされています。

目玉は、製作側・ファン側どちらにも評判のよろしくなかった「新ハマ」の、翻訳・吹き替えのやり直し。
選ばれた1本は、異色作の多い「新ハマ」の中でも特に異色の「ハマー 俺も男だ!」。
吹き替え担当はもちろん羽佐間さんを始めとしたオリジナルキャストで、ゲストのボギー役は小林清志さん。
修正脚本は「俺ハマ」の翻訳演出担当の石川氏で、お約束のオカマキャラと訛りキャラも追加。

さらに、2004年製作のキャスト総出演によるドキュメンタリー。
日本放送時にはカットされていたシットコム特有のラフトラック(録音笑い)入り映像も、ちょっとだけ観られて新鮮。
製作者であるアラン・スペンサー氏による厳選4本のオーディオ・コメンタリーも。
パロディや小ネタの説明や、出演者の人となりについて真摯に語っている他、また、最先端の過激なコメディだっただけに、TV局やスポンサー、視聴者や市民団体からのクレームに苦慮したことがわかります。
なお、最終回には嘘か本当か、とんでもない収録事故(?)も(w
再販ならではのところでは、DVD-BOX発売時のPVや、VHS版「新ハマ」の予告映像を追加収録。

今回、「バズーカ小脇に・・・」購入を気に、DVD-BOXも観かえしていましたが、やはり面白い。
また、放送当事のことを思い出します。
夕方にふとチャンネルをザッピングしていて偶然知り、あまりの面白さに友人や親戚に布教して回ったものです。
おかげで、どこに行ってもハマーネタで笑えたという(w

あのころは一日中、どこかしこかで名作外ドラを放送していましたが、今時期は検閲が難しいのか、BSや専門チャンネルでの放送ばかりになってしまいましたね。
まあ、日本との倫理観の差を「理屈じゃないんです」と笑えない時代なんだろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年01月28日 20時14分59秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
3DS版「テラリア」のローカライズ発売が4/21に決定しましたね。

▼ Terraria ? Nintendo 3DS ? Official Trailer

トロッコや釣りの要素もあるし、PS3・4版よりも先のバージョンになるのか。
PS3版はセールで買って楽しんでいるので、こっちは定価で買おうかな。
つか、携帯機だと余計に止め時がなくなりそうだ(w


今週に入っての番組四方山話。

「仮面ライダー」、ニコ動にて最終回。
こうして観返すと、「仮面ライダー」という作品は、やはり滝が主人公で、本郷や一文字はその補強なんだとも感じますね。
「V3」も配信してほしいなぁ。

「ハルチカ」、1週見逃したら部員が倍増していたでござる。
今回は正直言ってあれこれ説明不足だったけど、原作からかなりカットされてるんだろうね。
少しはマレンの個人情報を調べるくだりがほしかった。
つか、吹奏楽部よりも演劇部の方が向いてるじゃないか(w

「SW」、ベーター卿が本格参戦。
これは、確実にアソーカとの絡みがありそうだ。
それにしても、ここまでではっきり死者が出たのは初めてだね。

「ディメW」、サンコウチョウは月日星。
頭が取れると声がノイズ混じりになっていましたが、別に喉でしゃべってるわけじゃないだろうに。
つか、あの光景はどうしてもアラレちゃんを思い出してしまいました(w

「ナイトライダー」、やはり日本未放送エピソードは入らないのか。
パイロット版が放送されていないので、ボニーがいきなり加入済みで登場しちゃうんだよね。

「ストライド」、風呂シーンで気づく、金髪率の高さ。
歩は別にイップスになったわけじゃないのね。
2チームのリレーションが同席なのは、やはりそこでの心理戦があるからだったのね。
結構黒い展開にできるルールだ(w
ずっと、EDの前奏が耳にひっかかっていたのだけれど、「R4」の幕間のBGMに似てるんだな。

▼ On Your Way - R4: Ridge Racer Type 4 Soundtrack

いまだに年1回くらいは遊んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ 恵比寿天

2016年01月27日 21時31分07秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
特に何事もなし。

★ nanoblock 恵比寿天

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/09a59094c57a0a71fa0cd4dbf248d0ec.jpg?random=7599dad452baaf1d91a253602caa64e7

正月商品。
福耳がおめでたい恵比寿様。

色味が多いのでにぎやかですね。
抱えている赤い部分が鯛なのがわかるでしょうか……私は気づかなかった(w
膝立ちで座っている姿勢は、なかなかよく表現できています。

難易度は2。
製作時間は20分。
相変わらず説明書の色がわかりづらい。
この商品は特に色が多いので、パッケージ写真もしっかり参考にして間違わないように気をつけなければいけませんでした。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/bf4c1a5622281461f74f7dea51e26d85.jpg?random=65b6f9563414c24ed39bcb6cc45939d6

シンプルな釣竿。

最大で2×3ブロックまでですが、色が多いのでお得かも知れません。
余剰ブロックも多めに入ってますし。
凸ブロックを多く使った顔の構造も勉強になりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラトロボ それからCODAへ

2016年01月26日 20時11分23秒 | ▼ビデオゲーム

どうも、ren.です。

積んでいたこちらをクリアしたので備忘録。

▼ ソラトロボ それからCODAへ DS/バンダイ・サイバーコネクト2 (2010)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/70/c0c4a7ab5f514c6c5af9d4e0db63428b.jpg?random=2bb0485ee1a1b877fb9bf7387eb24b8c

PS「テイルコンチェルト」(1998)から構想10年。
続編として発売されたアクションRPG。

ストーリーの出だしからネタバレまで含まれているPV ↓

▼ DS Solatorobo -Sore Kara CODA e- TGS Trailer

OPはマッドハウスが担当。
DSって、普通に取り込みアニメが再生できるから驚く。
もちろん、キャラデザは「テイル」同様に結城信輝さん。

ゲーム進行は基本的には「テイル」と同じ。
ロボットでつかみ投げるアクションで進んでいきます。
3D視点ではなく固定視点になったことから、「テイル」よりも遊びやすいと思います。
ちょっと簡単すぎるかなとも思えるほど(w
また、今作ではロボットから降りてのヒトアクションが可能になり、モノ探しや機械操作を行います。
さらに、ロボットはプラパズルの要領で能力値をカスタマイズ可能になりました。

浮き島をフライトユニットで飛び渡るシーンもありますが、難しかった「テイル」よりも操作しやすくなっています。
ただ、レースであるエアロボGPの難しさは異常。
結局、1度も勝てなかったよ……。

一部のゲームオーバーでタイトルに戻されたり、会話のスキップがなかったりと、昔ながらの仕様が残っているのはストレス。
なお、「テイル」にあった笛のシステムはありません。

さて、「テイル」はケモナー御用達のゲームでした。
イヌヒトのワッフルくんでケモショタに目覚めた人も多いのでは(w
個人的には福岡県の「防災メール・まもるくん」が好み。
「ソラトロボ」も世界観を継いでいるため、ケモノキャラの宝庫です。

しかし、PVやパッケ裏でばらされていますが、話の中盤から、世界の秘密に触れることによって、プレイヤーキャラクターのレッドの出生の秘密が発覚。
それによって、なんと普通のヒト=人間の少年に変身してしまいます。
さらに、世界を滅ぼそうとするヒトも登場し、戦うことになります。

……えぇ~っ。
多分、このゲームを買った人の9割9分が望んでない展開(w

個人的にエルが女の子って発覚するのもがっかりでしたけどね。
別にヒロインが男の子でもいいじゃ~ん(w

まあ、落胆はともかくSFとして面白いのですけれどね。
スチームパンクと古代人類文明ネタが、私のツボにピタリとはまります。
ミッションも多いですし、集めモノやスコアアタックの遊びこみもあるので、思っている以上にボリュームは満点。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年01月25日 20時42分29秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
全国雪景色なようで。
こっちにしてみれば普通のことだけど、慣れない地方の方はお気をつけて。


週末のTV四方山話。

「ダイハード3」、フジテレビでの放送なので、ちょっとレアな村野武範版マクレーン。
先日亡くなったアラン・リックマンさんが「1」で演じたハンスの弟であるサイモンがボスなのは、ある意味では追悼放送になるのでしょうか。

「おそ松」、チヒ太の服は"バーロー"つながりなのだろうか。

「落語心中」、OPは全く何の違和感なく椎名林檎だな!

「だがし」、セブンネオンという商品名より、マンボ菓子という名前で覚えが。
ぶっちゃけ、あまり好きではなかったなぁ。

「ゴースト」、所詮は再生怪人か。
フーディーニのキャラ付けが分けわかんないことになってるけど、実在の本人は死因が"腹を殴られるマジックに失敗して、盲腸炎になり死亡"という、よくわかんない人だから仕方がないか(w
CBRの開きは、別の意味でショックな光景でしたわ。

「鉄血」、今回もまたMS戦なし回が続く。
現実でも紙の本をみたことのない世代が現れるのも近いのかな。
なんか、引っ張った割りに予想通りの展開で死んでしまったフミタン。
終盤にクローンででも登場してもらわないと、ちょっと意外性が足りない。
それにつけても、アトラが丈夫だなぁ(w

「アクヴレ」、ステマなんだかネガキャンなんだかわからないLIKO推し。
個人的には、"ついてる"だけじゃダメだと思うんだどな、うん。
第8のウィルウェア3種は、下手なアクションフィギュアよりも、チープなミクロマンで欲しいね。

「ギャル子」、能登ナレはオノマトペも担当か。
"お腹立っちゃう”って、すごい語感だなぁ(w

「石ボ」、あぁ、やっぱりメイクは石灰を叩くんだ……最後のはマッサージなのか?
メディチ出演のドラマ「バディ Season20」が、あまりにまんま「相棒」過ぎて危険(w
神部君にもカイトにも見えるな。

「乾杯戦士アフターV」、あぁ!?いつの間にか新シーズンが始まってた!
つか、また裏番組にかぶっちゃってるんだなぁ……。

「YOYは何しに日本へ?」、コミケネタから震災ネタという急転直下の流れで、ちょっと笑えない。
ジェーニャさんって、調べてみたら「ウルトラマンX」のムーちゃんのcvだったのね(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年01月23日 20時42分48秒 | ▼映像作品・番組

連続的な大雪におびえつつ起きたren.です。
よかった、今日はピーカンだった(w


今週のTV四方山話。

「所さん!大変ですよ」宮式霊柩車、確かに見なくなったなぁ。
子供の頃は、"霊柩車を見かけたら親指を隠さないと、親の死に目に会えなくなる"なんて都市伝説がありましたっけ。

「GATE」、一皮剥けた、その1。
地震慣れしている姿は、ある意味では自虐だね。
狂戦士・栗林は、いくらなんでもドン引くわ(w
ところで、事前に開いたゲートって、どんなものだったのだろう。小さいの?場所が違うの?

「牙狼紅」、一皮剥けた、その2。まさかの同日セリフ被りとは奇跡的。
OP・EDが変わりましたね。つか、星明、闇落ち決定?
サブタイが読みやすくなったのはありがたい。
今回は心機一転なのか、戦闘がよく動きましたねぇ。
なんか全体的に、バリ演出っぽかったけど違うよね。
末摘花への「何しに出てきた」「意味がわからん」との突っ込みには笑っちゃいました。まったくだ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ雑記

2016年01月22日 19時13分23秒 | ▼雑記

地獄の雪かきディ。
どうも、ren.です。

明け方にドカ雪が降り、その雪かきに6時間近くかかったよ……。
まあ、2軒分をこなす移動時間も含まれてるけど。

朝9時半から家の雪かき。
車で移動して祖母宅の雪かきを13時まで。
帰ってきたらまた積もっていて、終わったのが15時頃。

この冬一番の大変さでしたわ……。
今年は暖冬……とか浮かれていたのは、遥か昔の気分。
もう勘弁して。

そんなわけで、今日はもう寝る。
さらばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年01月21日 21時14分42秒 | ▼映像作品・番組

覚悟していた雪が降らなかった札幌から、ren.です。
今日は完全に逸れたなぁ。

特に今日も冒頭ネタがないので、昨日に続いて消しゴムでも……と思ったけれど、MONO消しとダイ●ーの電動消しゴムに、学生時代に買い込んだ練り消しくらいしかないからいいや(w


ひとつしかないけど、昨夜のアニメ四方山話。

「ストライド」、アニメのアイドルって、なんか2世代くらい古いセンスだよね。
ライブでの藤原はなにを震えているのかと思ったら、リズムを取ってたのね(w
スプリントなのでレースの展開は速いですね。
まあ、何回にも分けて描ける試合じゃないもんなぁ。
今後のレース描写が、どう変わってくるのか楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年01月20日 21時16分00秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
特に冒頭のネタがないので、私が愛用しているシャープペンでも紹介しようか。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/836064f44822946b1e6f284b92968e0e.jpg?random=485e1aade12318773086a29d459108bf

一番手前は、先日新しく買った、振ると芯が出るシェイクノックのuni α-gel HDで0.5mm用。
青い軸が美しいのが、イラスト描き御用達のPILOT S3で0.7mm用。
銀色の製図シャープペンが、絶版品でプレミアも付いているOHTO SP-503 for drawingで0.3mm用。
水色のプラスチックのものはuni ユニカラー カラー芯シャープペン M5105Cで0.7mm(水色芯)用。
一番奥の木軸のものは、20年以上使い込んでいるOHTO APS-209で0.9mm用。

この他に、メーカー不明の0.5mmシャープペンが多数(w
まあ、こんなのでメモや絵を描いているわけです。


ここ1週間弱のTV四方山話。

「おそ松」、"教頭のための打倒校長"がツボ。
トッティーの富士登山は、前回の女子松での山ガールが布石だったのか。

「昭和元禄落語心中」、第1話は観られなかったので、今回から視聴。
落語にもBGMって効果的なんだなと認識するとともに、背景に本気を感じました。
とりあえずショタ初太郎かわいいけど、もう出ないんだろうな。

「だがし」、どれも知らないお菓子だった。
ガンダムパロが多い中、ジャイアント・カプリコが"カクリコン"になっていたのもネタなのか?
私の地方だとパッチ(メンコ)は、裏返すよりも、下にもぐりこませるものだったなぁ。

「ルパン」、ダ・ビンチ本人かよ(w

「紅殻」、大怪球フォーグラーって、まさかのGロボかぶり。
エンドカードは磨伸映一郎さんだったね。

「ゴースト」、宇宙キター!やめぃ(w
次回のフーディーニ魂は、水中脱出の鎖がデザインなのか。

「鉄血」、今回は色々と人間模様か動いたなぁ。
それにしても、アトラは暴行慣れというか、頑丈というか。
ところで、これだけの長いことMS戦がないというのは、バンダイの意向も弱まったということなのかねぇ。

「アクヴレ」、巨大ドローンの飛行許可は取れているのでしょうか(w
法律と正義の使い分けって、「相棒」の右京さんや「パトレイバー」の後藤さんを思い出しますね。
やっぱり警察機構を舞台にすると、そういう傾向になるのかな。

「ギャル子」、鯣(するめ)
しかしまあ、男には共感しづらいアニメだわな(w

「石ボ」、肩がないメディチだけは、チャイルドシートなのね。
それにしても、よくこれだけ石膏像で感情を表現できるなと感心。

「SW」、アソーカ、成長してるぅぅぅぅぅ?!
ベーダー卿も出てきたし、この二人の顔合わせがあるなら、かなりのサービスだなぁ。

「Dim.W」、単行本CMで展開バレ。
なかなか違法コイルの次元崩壊がグロくて良い。
なんか、CoCのシナリオで、こんな変死体を見せられてSAN削られそう(w

「ナイトライダー」、NHK・BSプレミアムにて放送開始。
いやー、やっぱり素直にかっこいいよな!
この頃のアメドラは難しく考えなくていいのがよい(w
今現在、K.I.T.T.役の野島昭生さんの息子たちが、人気声優になって活躍しているというのも感慨深い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のかいものざっき

2016年01月19日 20時09分51秒 | ▼マンガ・本

今日も雪の多い朝だった札幌から、ren.です。
昨夜は久しぶりに、伊集院ラジオを切り上げて早寝しましたわ。


さて、先日ネットでまとめて古本を買ったので、記録。
数冊に水濡れやセロテープによる破損があり、がっかり。

● 「ネコサス・シックス [完全版]」 塩野干支朗次/ガムコミックスプラス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/aab4b5d2ebb6ec039ef7eeb35ef26504.jpg?random=7bbecf1a7de258f7923c7e1529025299

未来から猫耳少女型アンドロイドがやってくるという、つまりはドラパロ。
タイトルにもなっているアンドロイドの型番は、映画「ブレードランナー」のレプリカントの型番。
まあ、どちらも"造られた者の悲哀"があるような、ないような(w
実は表紙を見たときは、ショタキャラかと思ったんだよね。
 

● 「GA 芸術家アートデザインクラス ~6」 きゆづきさとこ/KRコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/709945fbfd7698208b22e4d4a38796b5.jpg?random=81dc9e3762a74d8d471565d142de9995

先ほど近くの完結が伝えられた美術学校4コママンガ。
実は歯抜けで買っていたので、完結を前に全巻そろえた次第。
ぶっちゃけ、中での授業内容は、私が通っていた美術専門学校よりもレベルが高い(w

 「さくらりちぇっと 2巻」 月見里中/KRコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/13/a95ac7c13fd1a8a6f5a31fd0eb50fb26.jpg?random=71b3839c9a0eb5418accdd38bad59ce7

 本誌で最後まで読んでいたものの、2巻を買っていなかった。
書き下ろしのエピローグでは、同性婚の法律が実現するという内容ですが、まさかリアル日本で同性のパートナーシップが一部で実現するとは、2009年の段階ではまだ予測できなかったんだなぁ。

● 「HEROMAN ~4巻」 太田多門/ガンガンコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/7a46cd301560b240ceddecb351668a2b.jpg?random=6d9fdc4006fe349807095eb9bd1ba931

2巻まで買っていたものの、購入が停まっていたもの。5巻完結なので、あと1冊。
アニメは都合で途中までしか観られなかったのですが、ちょうどこの4巻までですね。
……そうなのよ、実は私はジョイ子を観ていないのよorz


● 「艦長の子」「海賊の子」 カリン・ロワチー/早川文庫SF
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/37ce1379123178078f42feda676184dd.jpg?random=2c4ec5004a080e58ac7a71f14735d8a0 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/a9a09a137838449d779452f0d6765a20.jpg?random=300af9f41eb2f50af96c213b5ed7a208

2年前に第1作「戦いの子」を読んで以来、続編が読みたかった"宇宙戦争三部作"の残り2作。
カリン・ロワチーって結局、このシリーズしか邦訳されてないのね。というか、書いてない?
しかし、このタイトルの並びなら、1作目は「戦士の子」とか「放浪の子」とかでよかったんじゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本ですが? 4巻

2016年01月18日 20時33分55秒 | ▼マンガ・本

全国的に荒れ模様のようですね。
どうも、ren.です。

札幌もすっかり、例年の冬の如し。
足りないのは積雪だけですが、めったなことはいえません(w

昨夜は霧も発生し、冷え込みから期待したとおり……

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/0def18f4874a5b1899ef060b8a719067.jpg?random=869fc214ea29c8de31b41bf69fa152e5

枝に結氷して、街路樹が霧氷に。
しかも、冷え込みが続いたため、昼前まで融けることなく見ることができました。

まあ、とにかく寒いわね。

● 「坂本ですが? 4巻」 佐野菜見 ビームコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/fbd23823eb56c4ca08077e99b041d382.jpg?random=1dc58852e8ac1bdf239537c4c4af0cba

最終巻。
そして、まさかのアニメ化決定。
坂本くんのcvは緑川光さんだそうで、まあ、予想通りの声質か。

おそらくはモデルなのではないかと思われる「風の又三郎」どおり、学校を去ることになる坂本くん。
級友との交流、不良グループの更生、深瀬との決着と、4巻は200ページを越える厚さです。
特に最終回にいたる、三年生を送る卒業式から、吹かせの罠、そして別れを迎える終業式までは読み応えもあり、ラストシーンではグッときますね。
でも、瀬良君はせめてセレモニー時は服を着たほうがいいと思うんだ(w

最終回の布石になっている合コン回。
シューベルトの「魔王」って、今でも音楽の授業でやるのかしら?
私の場合、坂本くんが熱唱したドイツ語の原曲版ではなく、日本語訳のものでしたけど。
動画をちょっと調べてみたけど、私が覚えている訳詩のものはないなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年01月16日 19時51分27秒 | ▼映像作品・番組

なんだか、結局はいつもの冬模様となっている札幌から、ren.です。
いきなり雪かきが続くと、体がなまっていることを痛感する。


今週のアニメ四方山話。

「ストライド」、ショタヒースペロペロ。
パルクールアクションだけでなく、結構危険なスポーツだよね、これ。
そしてEDの変なポーズで笑いこけたわ。

「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」、炎龍編スタート。
開幕に陵辱シーンやら、異種族間での性感染症とか、攻めてるなぁ。
阪神淡路・東日本大震災を思い起こさせる地震シーンは、先日リアルに地震があったので洒落にならんね。
空に彩雲が現れていたのは、地震雲ということなんだろうか。
まあ、ファンタジー世界なら地震雲も本当にあるのかもしれない。
しかし、獣人も地震の予兆を感じられるのかね(w
EDでの三人娘の一日入隊はかわいいね。

「牙狼紅」、あっさりと真牙狼。
ターニングポイントっぽい話でしたが、作画だけでなく脚本も雑だなぁ。
せっかくいい話なのにシーンがぶつ切りで余韻も何もないし、戦闘シーンは相変わらず"バッ!"と閃光とともに通り過ぎたら雲散霧消するだけだし。
アニメのほうが実写よりも画作りが省力的って、意味ないなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なのぶろいど 霧雨魔理沙

2016年01月15日 22時08分53秒 | └なのぶろいど

鼻が痛いren.です。
寒い中で1時間以上、雪かきをしていると、鼻の粘膜がやられます。
荒れたり痛んだりで、鼻血が出たり、出来物ができたり。
鼻をかんだり、いじったりする、とさらに痛くなるので困りもの。


さて、今日は久しぶりのこちら。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/d3085f5471fb2ade5e46b7f6d59a668a.png?random=7e98474218cf8557a234ed03ccc16f17

nanoblock(ナノブロック)で東方projectのキャラクターを作る、第9弾。
2年ぶりの新作は、もう一人の主人公。

▼ なのぶろいど 「霧雨魔理沙」

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/97/a7609e00197ac14d571c5f75108eedd4.jpg?random=fc4990ebf9970fc21ac7f78dc3c85b42

「東方project」のレギュラー自機その2。
火力重視の魔法使い、人呼んで「普通の魔法使い「」黒白」。

▼ [dBu Music] 恋色ファイナルマスタースパーク

個人的に、「東方」を知るきっかけとなったキャラクター。
というか、この、どぶウサギさんのアレンジ曲があるflashに使われていたことから興味を持ちました。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/67dab5ca7716492cc1e0dfa4940c1029.jpg?random=63632a6533a2c4991c0e01535274ce9f

作品ごとに衣装もちの魔理沙ですが、nano化にあたっては一番ベーシックな白黒衣装にしました。
個人的には「地霊殿」のケープつきとか「星蓮船」の"M"模様が好きなんだけど。
一番の理由は、白と黒のブロックがたくさんあるからだったりして(w

2年前に比べると、特殊ブロックが増えたので、表現が広がりました。
今後、過去作品の修正もしていかないとなぁ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/27c73ed605dbacda2a14c958f6208145.jpg?random=58e09678a8ca9839f67c85a5694a6897

お察しのとおり、帽子ははずせます。
というか、乗ってるだけ、固定しようもあったのだけれど。
なお、昨日の地震では落ちました(w

とりあえず、魔理沙を作る以上、帽子、放棄、八卦炉ははずせませんわな。
ただ、どれもnanoサイズだと難しい部分がありました。
帽子の固定法の他には、やはり箒の穂が悩みどころ。
結局、ご覧のとおりになりましたが、まあ、モップにはなっていないでしょう。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/20c663501c0defc2de61ea08c56c7f30.jpg?random=e24a2d31db0b0854fd63b8174fd6a1b0

最初は円を意識して作りましたが、あまりそれっぽくならない不思議。
斜めにかぶらせるため、帽子の生地のゆがみを感じづらいからかしら。
結局、こんな形になりました。
リボンととんがり部分は、お気に入り。

八卦炉は2×2ブロックと2×2円ブロックを組み合わせただけでそれっぽい気がするのですが、いかが?
ただ、やっぱり"マスタースパーク"の構えにしたいところです。
そのために90度変更ブロックを使ったのですが……

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/bbd8b625d4042d952bd5808f8695bd0b.jpg?random=7add51964013c74aeba66c386d6eb4b4

残念ながら黄土色のブロックを持っておらず、似た色のベージュを使うことに。
今後、黄土色の90度ブロックが出に入ったら交換しよう。
ちょっと隙間からはみ出ていますが、固定力を増すためにティッシュを詰めてあります。


さて、まだ黒と白のブロックがあまってるから、次はルーミアかリリー、いっそドレミー辺りを作ろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空から日本を見てみよう DVDコレクション 1

2016年01月14日 19時59分16秒 | └映像ソフト

大雪と地震で気が休まらなかったren.です。
朝から雪かきをして、帰ってきたらグラグラと震度4。
部屋に飾ってあったフィギュア類が倒れ、一部破損orz
一息ついたらまた雪かき……。

せめて、どっちかだけにしてくれぃ(w

● 「空から日本を見てみよう DVDコレクション 1 北海道 釧路~知床半島」 ディアゴスティーニ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/9369c96ee8f9fd64274d5ae13f039c23.jpg?random=0e9187aa04df95f64079eaa77102d406

パッケージはDVDをはずしたときに破れてしまったので、マガジンの表紙。

現在はBSジャパンで放送している同名番組を隔週刊で刊行とのこと。
500円で発売の創刊号が、一番観たかった道東編だったので、もちろん購入。

DVDは冒頭にマガジンのCMが入るものの、他はTV放送のままの全50分ほど。
TV放送時と違うのは、まずBGM。
まあ、版権的に仕方がないけど、聞きなれている曲じゃないのは違和感も感じます。
こればっかりは慣れるしかないね。
次に、観光客などの顔にはぼかしが追加されています。
なぜか砂湯で遊ぶ幼女にだけはかかっていないんだけど(w

くもじい・くもみのナレーションはそのまま。
提供バックの吹き出し会話もそのままです。
放送順無視の刊行なので、"公園アニマル"はいきなりNo.25からになります。

マガジンはルートガイド(チャプターのインデックス)、釧路湿原・知床半島・越川橋梁の解説。
番組プロデューサーとディレクターのコメントが載っています。
あと、くもじい・くもみのプロフィールも。

2号以降は約1500円。
すでに発売しているパッケージDVDが、番組2回分収録で、音声選択や特典映像つきで2000~3000円くらいですから、あまり安くは感じないかもしれない。
まあ、あと欲しいのは、伝説の"漫湖"リポートのある沖縄編かな(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする