テレビミルド物語

2016年09月30日 20時53分28秒 | ▼映像作品・番組

任天堂から「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」のDMが届いたren.です。
と思ったら、結構ニュースにもなってますね。

当時のソフトの値段を考えたら、とんでもないゲーム機だわなぁ。
個人的には「スーパー魂斗羅」がHDMI接続で遊べるってだけでも元が取れる。

まあ、だからといって、買うかといわれると、うーん……。
もし「スターラスター」「バンゲリングベイ」「ファミ探2」が入ってたら即買いだった(w


今週のTV四方山。

「ラッシュ/プライドと友情」、無料TV初放送。
ハントとラウダより、よく似ているエンツォと、そこはかとなく似ているモンテゼモーロで笑える(w
F1マシンだけでなく、公道車でも当時の名車だけが走っている光景には酔えますね。

「マクロスデルタ」、最終回。
なんとなくハッピーエンドに見えるけど、何も解決していないんじゃないかな(w
というか、結局、誰が何をしようとしていて、それがどうなったかという部分がよくわからない作品でした。
特に顕著なのはハヤテの親父で、唐突に出てきて伏線をばら撒いた割りに影響がないのは苦笑。
で、レディMって誰?結局、美雲をよみがえらせた目的は?
まあ個人的に、ファイター大活躍と身軽なエリシオン強攻型には満足できましたけど。
バルキリー初のブレード持ちについては賛否両論あるでしょうが、まあ、ウィンダミア独自ならばいいかな。

「モブサイコ100」、最終回。
霊幻無双はなかなかに小気味よかったですね。
議論戦闘に勝つには、相手の攻撃を圧倒的にいなせる力が必要ということなんだなぁ。
というか、この物語は霊幻が登場していなきゃ面白くないのがよくわかった最終回でした(w

「怪獣娘(かいじゅうがーるず) 〜ウルトラ怪獣擬人化計画〜」、新番組。公式配信にて視聴。
ミクラスがどうみても某沖縄出身アイドルに見える(w

「チア男子」、最終回。"まわして"は意味深過ぎる(w
演技シーンは、今までの回想シーンや、OPの使いまわしもありましたが、ようやく動いてくれてほっとしたというのが印象。
全話通して話もキャラも面白かっただけに、後半のエコノミーな作画・動画が残念でした。

「クロムクロ」最終回。
茅原の元父親がドクター・ハウゼンというのは、まさかのサプライズ。
でもま、メドゥーサに茅原が同乗した段階で、由希奈と剣之介は離れ離れになるとわかってしまいましたわ。
だって、一番連れてっちゃいかんもん(w
そして、"富山きときと宇宙港"の言葉のインパクトたるや。
正直、後半はたるい展開が目に付いて、どうなることかと思っていましたが、それでキャラクターそれぞれに愛着が込められたという事では、いいペースだったのかもしれませんね。
傑作ではないけれど良作でした。

「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」、新作25話放送。
登場が基本的に新キャラのみというのは驚いた。
学園防衛線の映像を観戦しているというつくりになっていましたが、まあ、カメラ位置的はどこで撮ってるんだという突っ込みはしてはいけないんだろうな。
杉田教官の長台詞は見事でした。
新型機勢は、そろいもそろって変態デザインだなぁ(w
劇場版事前番組パートでは、"シン・タマキ"にして欲しかった。

「にゃんぼー!」、新番組。ニコ動にて視聴。
ダンボールではなく、プラスチックぽい厚み。
CG合成もきれいだけど、生猫の演技付けはすごいな、ほんと。
そして、EDではまさかのよつば登場。すごいすごい、動くよつばだ(w

「美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!」、最終回。
バトルモノのアレコレを煮詰めたような怒涛の展開。
有基暴走の流れは、今時なら3話は引っ張るネタだろうに(w
強羅あんちゃんとベッパーズの再会は、普通にグッと来るシーンでした。
マジで3期楽しみにしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジャスレイヤー 9

2016年09月29日 21時27分39秒 | └ニンジャスレイヤー

どうも、ren.です。
そういえば、購入以来、週末に友人たちと遊んでいる「パンデミック;クトゥルフの呼び声」。
3人プレイならハードでも勝率70%……クトゥルフモノとしていいのか(w

ためしにゴーストプレイヤー込みの4人でやったら、あっけなく負けたという。

●「ニンジャスレイヤー 9 ~ゲイシャ・カラテ・シンカンセン・アンド・ヘル(イチ)~」 余湖裕輝・田畑由秋/角川コミックスA
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/76ce5ae2301f2d538a32e7a394411e62.jpg?random=de04f44c626dd6c2e1291221286a14e5

第1部のネオサイタマと第2部のキョートをつなぐエピソードをコミック化。
みんな大好き、ジェノサイド=サンの生前の姿もウキヨエでみられる、ヤッター!
ちなみに帯文言は"そうだ キョートに(ニンジャを殺しに)行こう。"

このエピソードの魅力といえば、やはり武装新幹線。
作画用に3Dで起こされたその姿は、細かいところまで作られています。
巻末には"カチグミ超豪金"モデルとして図解紹介。
火達磨スモトリ作業員フィギュアだけ別売りはあるんでしょうか(w
本編内では駅構内や線路・鉄橋、車内では各クラスの車内模様も描かれていて、よりアトモスフィアの理解に役立っています。

巻末といえば、「ニンジャスレイヤーGO!」の広告まであります。
これはネオサイタマでのみ配信されている、IRC向け最新VRゲーム!
社会現象化不可避!
ちなみに公式ファンサイトでは、ネオサイタマ以外の非IRC環境にあるヘッズでも遊べるウラワザが紹介されているので、興味のある人はぜひ遊ぼう。
私はそこまでのカクゴが足りていませんでした(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ずきんチャチャN 3巻

2016年09月28日 19時34分05秒 | ▼マンガ・本

ポータブルスピーカーシステムが復活したren.です。
結局はスピーカーの故障ではなく、イヤホン端子に接続していた音声ケーブルがイカれていた模様。
交換したらちゃんと聞こえました。
10数年前に買ったものとはいえ、性能も使い勝手も気に入っていたものなので、使い続けられるのは喜ばしい。

● 「赤ずきんチャチャN 3巻」 彩花みん/マーガレットコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/5ea94f9d5bddb36f8fdb5c7193535d32.jpg?random=0d05620c47a3407e08d0d6a639472df6

やっぱり出た、ピカポン。
まさかの美人との結婚で、世界一への執着が消えうせ、さらには甥っ子がチュチュと交際(?)というサプライズ。

新キャラ、ポピー君のライバル子役、ささみ健吾。
……髪型とも見上げの具合が、高校時代の担任にそっくりだ(w
ちなみに、北海道を中心にTVで活躍しているタレントでシンガーの某専務もお世話になったらしい。

それはともかく、性格と絡み方は、昔のしいねちゃんだな。
こういうキャラ立ち、個人的に好き。
それに、せっかくの現代東京が舞台なのに、あまりチャチャたちの無茶苦茶さファンタジーさ加減に驚いてくれるポジションがいなかったので、結構貴重な存在なのではないだろうか。

そういえば、今月号の「Cookie」には、復刻版のリボンKC版「赤ずきんチャチャ」1巻が付いてくるそうですね。
すげぇな。
いや、持ってるから買わないけど(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまみこ 7巻

2016年09月27日 21時14分06秒 | ▼マンガ・本

新たな虫歯が発見されたren.です。
えぇ~……まだまだかかるな、こりゃ。

●「くまみこ 7巻」 吉元やすめ/MFコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/44/5217855dc544f86c5f0470fdd46c8deb.jpg?random=b7eb50d9ada9edbaac427ad79cec1cc1

帯に円盤の広告など、アニメに関わること一切なし。
お察しですな。

前巻からの流れで、嘘作品「イルカみこ」から。
魔法少女だし、この方がアニメ向きじゃないかな(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/502d78f7bda72a7723af8a10240cbdbb.jpg?random=3781d9b628175213ea9d1843eb49041c

このよしおの発言炎上するのな。
こういう天丼ギャグだっての。

38話のクマ缶けり。
ルールはまったく謎だけど、ものすごく面白そう(w

というか、まだ作中では1学期内の話だったのか。
ようやく話は夏休みに。
肝試ししたり、浴衣を着たり。

そして、またも村外の人間と接触。
まだ巻末の段階ではナツがしゃべっているところを見られたかはわかりませんが。

そういえば、やっぱりナツは嗅覚でヒュアネスアイの正体に気づけたのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年09月26日 21時09分20秒 | ▼映像作品・番組

地震でびっくりしたren.です。
まあ、私の住処はせいぜい震度2でしたけど。
ただ、TVで「津波の恐れなし」とテロップが出たところで、2分ほど部屋を離れて戻ってきたら、再び「津波に警戒してください」とニューススタジオが映っていて「?????」。
そしたら、立て続けに沖縄で大きな地震が起きていたのね。
勘違いしたよ(w


週末のTV四方山。

「仮面ライダーゴースト」、最終回特別編。
エグゼイドとのブリッジでしたが、なんかよくわかんなかった。
結局、あの子は何者で、どうエグゼイドと繋がっているのか。
まあ、ジャベルが無事で、予想通り大天空寺に修行入りしたのはよかったけど。
ラストカットはいい笑顔だった(w
でも、なんでイージス長官が住職になってるんだ。

「アクティヴレイド -機動強襲室第八係- 2nd」、最終回。
スリ子がバードの協力者というのはびっくり。OPは布石だったのか。
たまにおかしなところに出現していたのも納得。
総理大臣がむにゃむにゃと決断渋るところは、やっぱり「シン・ゴジラ」を彷彿とさせますが、わざとなのか偶然なのか。
全員装着からの総出撃、1体ずつの紹介テロップはかっこよくも懐かしい感じで熱い展開。
ただ、解決から「お疲れ様でしたー」の流れは、ちょっと"すこーん"(@竹本泉)な終わり方にも感じました。
はるかさんがネットオークションで落札しようとしていたソノシートはこれね。

▼ 近鉄特急のうた

きーんキ~ん近鉄Q♪
当然、北海道じゃ放送して無いけどね。

「仮面ライダーアマゾンズ」、最終回。
人の世界を守るためにアマゾンの残党を"狩る"というジンは、旧来のヒーロー像。
そして、未覚醒のアマゾンを守ろうとするハルカは、近来のヒーロー像。
その対立構造と、裏に隠され(バレバレだけど)真実が明るみに出て、余韻のある終わり方。
……と思ったら、セカンドシーズン、やるんかい(w
それを見越してのTVサイズの放送だったのでしょうかね。
2期もAmazonビデオ先行なんでしょうが、TV放送も期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年09月24日 20時00分49秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
うーん……体調が悪くて寝が浅い。


昨夜のTV四方山。

「サンファン」、竹光というか、木刀で強いといえば「風魔の小次郎」。
つか、気が突き抜けてぱっくり背骨が飛び出すゴア表現……怖ぇよっ(w
そういえば、いまさら気づいたけれど、普通に日本風の鳥居が登場していますよね。
台湾では現存する日本統治時代の鳥居は少なくなっているらしいですし。

「侠飯」、最終回。
ラテ欄に"99%が驚く結末"みたいなことを書いてましたが……うん、驚いた(w
なるほど、今までにも色々と伏線がちりばめられていたんだなぁ。
グルメ系ドラマとしてよりも、普通のドラマとしても十分面白かったです。

「牙狼」、ようやくコメンタリーチームAで実のある話が(w

「オーブ」、なんか、色々とCMバレされたんですが、それは……。
街中で一休みしてパワーを溜めるなんて、マガオロチさんは映画館でも覗いたのかしら(w
サンダーブレスターフォーム自体は予告バレしていたとはいえ、まさかガイがベリアルを「さん」付けで呼ぶとは思わなかった。
そして、すねるジャグラーさんがかわいかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年09月23日 21時57分39秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
雨だし、喉が痛いしで、特に何もなし。

なので今日も、昨夜からのTV四方山。

「クロムクロ」、案の定、終盤にきて詰め込み状態。
でも、このペースが一番心地いいから、今までがのんびりしすぎだったんだな。
色々と新真実や新情報が明かされましたが、私が一番驚いたのはここ。
 ゼルさんの星にもピースサインはあった!
ということは、あるのか、アヘg(以下略
なにはともあれ次回は最終回。

「ドラペダ」、合宿スペシャル自転車の再現率たるや。
回を重ねるごとに実走シーンと合成シーンの差がわからなくなっていくなぁ。
明らかに話しながら走っているシーンもあるし、夜のシーンも青フィルターだけでなく実際に暗くなってから撮ってるのがわかるし。
そして、何より風呂での水死体っぷり(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年09月22日 20時37分40秒 | ▼映像作品・番組

風邪気味のren.です。
急に涼しくなったからなぁ。
でも、まだ毛布を出すほどでもないし。
いやはや。


昨夜のアニメ四方山。

「チア男子」、チアバカTシャツまで揃えてるんか。
まあ、最終回前にして今回の衝撃は、千裕がトンの彼女だったくだりですな。
ひどい、ひどすぎる……っ(w
つか、wikipediaで漢字を調べるついでに説明を見たら、彼女の愛称も"ちーちゃん"か。
「少年メイド」と"ちひろ=ちーちゃん"が重なっていたのか。

「魔法少女?なりあ がーるず」、最終回。
今回のダテコー作品は、あまりに斬新過ぎてついていけなかったよ。
でもま、調整が難しそうとはいえ、リアルタイムモーションキャプチャーソフトのKiLAの性能の高さはすごいと思ったよ。
そして結局、なすの先輩の登場はなかったか。

「美男高校」、女体化とBLは、かなりの差があると思います(断言
安元さん、同時二役収録だったのかな?
つか、ダダチャのキャラがブレブレだったけど(w
別府兄弟の過去回想は、ちょっと世界観がよくわからず混乱した。
でも、よく感化瀬得たら、この世界がまともな現実世界だとは、一度も説明されていないんだよな。
バトル敗北からのオールスター勢ぞろいは燃える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年09月21日 21時10分12秒 | ▼映像作品・番組

「サバクのネズミ団!」のアップデートがきましたね。
どうも、ren.です。
微妙におかしな挙動があって、それが不具合だったのかわかりませんが、今後のプレイで気にしてみましょう。


昨夜のアニメ四方山。

「Δ」、メガロード01っていうことは、やっぱりレディMは未沙か。
ということは、メガロード01の行方も新統合軍が真実を秘匿されていたということか。
だから、今回のEDが「愛、おぼえていますか」のインストだったのかも。
で、美雲だけれど、考えもなしに安全装置もつけず"星の歌い手"をクローン化するとも思えんけど。

「モブ」、やっぱり師匠はかっこいいな。

「甘々と稲妻」、最終回。
今時はあんな風に、卓上に鉄板があるのに出来合いのお好み焼きを出す店があるのか。
たとえ店員が焼いてくれるにしても、目の前で焼いてくれたものだけどなぁ。
ついに登場の小鳥ママ。いい人だけど、あれが身近にいたら疲れそうだ(w
そんな小鳥ママが言う「愛情がいっぱい入っているからおいしい」とは、たぶんはこの作品のテーマ。
そして、ということは小鳥の愛情をも、つむぎとおとさんは口にしているわけだ。
大きな話はなかったのに、親子の人情話と料理話がとてもバランスのいい作品でした。2期があることを期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年09月20日 19時57分23秒 | ▼映像作品・番組

寒い!!
どうも、ren.です。
今朝の道内は今年の夏を過ぎての最低気温を記録し、昨夜は札幌でも部屋着をTシャツ姿では凍えてしまいそうでしたよ。


週末のTV四方山。

「ドローンインパクトチャレンジ2016」、フジCSにて。
第2回目にして世界大会になり、決勝に日本人が進めないという状況に、感心するやらあきれるやら(w

「ゴースト」、実質の最終回。
終盤にうろちょろしていた2人の女はなんだったのよ?
どうしてイーディス長官の肉体が大天空寺にあるのよ?
ユルセンの正体が猫だったのは驚いたけど、なんでよ?
なんというか、食材に包丁を一刺しずつしただけで出された料理のようでした。
ゲスト出演も絡みもなく唐突ではありましたが、エグゼイドに期待。

「アクヴレ」、"ドリューvsモーガン"は、マジで新春ボーナス回に放送してください。
つか、Licoは問題を根本的には解決されずに使用され続けていたのかよ。
むしろ、よくそれをバードが利用しなかったな。
東京の緯度であれだけピンポイントにカーボンナノチューブを下ろせるなら、別に南の国に出資しなくてもいいんじゃないだろうか、と思っちゃいけないんだろうな(w

「アマゾンズ」、トラロックの雨の戦い。
ジンなりの責任の取り方、食人化したマモルと、ハルカの覚悟。
次回で最終回だけど、ということはアマゾン進化体が現れようが現れまいが、話は終わってしまうのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 F1 シンガポールGP

2016年09月19日 21時20分23秒 | └F1

どうも、ren.です。
久しぶりに3DSの「鋼鉄帝国」を起動したら、アップデートが始まった。
……でも、なにが変わったのか、webで内容を調べてもわからず(w


さて、昨夜はナイトレースのシンガポールGPでした。

SC出動率が今まで100%のこのレース。
今回もスタート直後にヒュルケンベルグがサインツと接触してスピン、クラッシュ。
直ちにSC出動となり、100%キープ(w
この影響でダメージを受けたボッタスとバトンも、レース中にリタイヤ。

その後、レースはなかなかに白熱したものに。
クビアトとフェルスタッペンという、因縁のバトル。
ライコネンとハミルトンのピットがらみのバトル。
ロズベルグを猛追するリカルドのコンマ以下の世界のバトル。

途中、川井ちゃんが前日にあったアレジとの出来事を話す隙もなく熱い展開が続きました。
……結局、何があったんだよっ(w

結果は、0.4秒差でロズベルグがリカルドをおさえシンガポール初優勝。
ライコネンのピット戦略ミスで逆転したハミルトンが3位。

最後尾スタートの憂き目を見たベッテルは執念の5位。
アロンソは三強の後に続く7位。
最後のナイトレースだったマッサは12位。

その他の結果はこちら

久しぶりに終始見所満載で、今年のベストレースかな。

次戦はマレーシアGP。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年09月17日 21時12分16秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
降ったり晴れたり、なんか微妙な天気だなぁ。


今週のTV四方山。

「チア男子」、つまり、大会の演技を作るほど、作画・動画に手が回らなかった、と。
なんだか「お前たちのチアはサーカスだ」とかいっても、その演技シーンがないからわからない。
挙句、「チアに大切なもの」とか言った口で「お前たちのチアを認めない」とか言ってもなぁ。
しかも、あんたの隣には勝負しか頭になく、相手に尊敬もない奴がいるし(w
いきなりいい奴っぽい行動をとっても、しらけます。

「浦沢直樹の漫勉」、第3期。池上遼一さん。
自画像の合成が、妙にはまっていて笑ってしまう。
特徴である掛け網は、下書きが鉛筆デッサンになっていて、それを基準にしているんですね。
そして、一こまずつ仕上げながら、ペン入れの最中にホワイトも入れているのにもびっくり。
そんな作画の光景から一転、デジタル処理しているのはびっくり。
そして、まさかの「ガルパン」帯絵のメイキング(w

「クロムクロ」、セバスチャン野武士化……何があった(w
ジェットスクランダー、もといクロウは後部席で由希奈が制御できるのね。
本隊到着が224年後ということは5世代は先になるか。
これは血を遺す展開か、コールドスリープか。

「美男高校」、マキシマムゴウラーって、すでに名前で勝ってるヒーロー。
紅潮してるショタ有基エロい。

「ペダドラ」、実際の大会映像を上手く使ってましたね。
ゴールライン以外の沿道に観客がまったくいないのはアニメもそうだったしね(w
さすがにスパイダー走法は現実的なレベルに落ち着いてますね。
他にも超人的な双方のキャラクターがいるけど、体形まで変わる奴はどうするんだろうか。

「サンファン」、師弟対決は予告バレしていたのが残念。
でもま、眼を怪我しての退却は勝利フラグだわな(w
ショウさんは、せめて事前に演技プランは組んでおくべきだと思ったけど、そもそも性格的にムリか。
魔物についての知識に長けているという新たな設定も生えて、さらに素性が楽しみに。

「侠飯」、髪を下ろした火野さんが新鮮。
良太はなんだかんだで新人を鍛えてくれそうな広告代理店にひっかかれてよかった。
広告レイアウトかぁ。学校でやったなぁ。

「牙狼」、やっぱりコメンタリーチームAはダメだわ……。

「オーブ」、前半は典型的な吉元新喜劇パターンのギャグパート。
でも、ジャグラーも巻き込んでのドタバタは予想外でした。
後半はシリアスに敗北展開。
マガオロチは強そうなデザインだけれど、あまり特徴がないなぁ。
まあ、形態変化があるらしいので期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノ☆ダイヤ 江戸型山車

2016年09月16日 20時34分11秒 |  └ダイヤ・ナノブロック

どうも、ren.です。
今年のTGS関連では、やはり「地球防衛軍5」が一番気になるかな。
巨大カエル型人間とか、今までにないインパクト。
後は「姉チャン」の後継作になる「スクールガールゾンビハンター」が、なかなかに"攻勢型がっこうぐらし"な感じで面白そう。
あ、どっちもD3だ(w
VR関係はあまり興味ないなぁ。

★ nanoblock 江戸型山車

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/5dda72c69cefd9b69ddca9d6bb809048.jpg?random=c21dbfc3a70842fb2d0c3c90a4e58f91

江戸時代発祥の車輪で引く大型の山車。
いわゆる曳山というやつですね。
その中でも鉾台型と呼ばれるタイプだそうです。

難易度は2ですが、かなり1ポチブロックが多いため、面倒度は高い。
組み立て説明書どおりの手順で組むのなら、ピンセットは必須でしょう。
製作時間は39分。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/8ae6a088809af16c742713b94d9b2d26.jpg?random=6461f64f4336286be4b7d7261d6a46c2

車輪が真四角なのはご愛嬌ですかね。
背景には商家でしょうか。
漆喰の白い壁に瓦屋根、暖簾らしきものも見えます。
こうして裏から見ると、木の門らしき物もありますね。

山車自体は背は高いものの、真四角な構造のためか保持力は高いです。
ディフォルメ具合はもかなり省略の度合いが高く、元の山車の姿を知っていなければ、何が何かはちょっとわからないかもしれない(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/d3d092fbf79965c5602325c6701b0ba1.jpg?random=faa52f5c7e19ee8b72378c8127c8225f

ただ、こうして視点を低くするとなかなかの迫力。

ナノイドによって、氏子が引いている姿を現しています。
出来れば観客も欲しいところです。
在庫がある人はにぎやかに飾ってみるのもいいのでは。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/d84fd6f4a0a1dd6b241f0678d23c9086.jpg?random=0d5cffad3a1fa2056cbe8b1de76443cc

氏子3人。
なぜか1人だけ鬘がなく、はげ頭。
なんでだよっ(w
ただ、相変わらずの盛山鬘ではなく、もっと祭りらしい髪型が欲しいです。
じゃなきゃ、鉢巻。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/523b21d2a98067aba68a49fdb80c2fff.jpg?random=bffeee0c5f07016645af9363bb517843

出しの天辺には酉か鳳凰の飾り。
それとわかる具合です。
ここだけ1ポチで乗せてあるので注意。

こういう方向性で行くなら、東北のねぶた・ねぷた祭りや、佐賀の唐津くんちなどの、特徴的な山車のシリーズというのも面白そうですよね。
ものによっては電飾が欲しくなるところ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ展

2016年09月15日 21時31分27秒 | └お出かけ

十五夜の月が見える札幌から、ren.です。
夕方から雨が降り始めたので見られないかと思ったけど、一安心。


さて、今日はこちらを見てまいりましたよ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/420433e75f5839578fb6949fcb33940b.jpg?random=89a5f7664683cfe8860d5e90a44d8b2e

道立近代美術館にて開催されている「ゴジラ展」。

歴代ゴジラ映画のデザイン画や指示書などの紙媒体資料を中心に、プロップ、着ぐるみなどが多数展示されています。
まあ、ファンなら本などで見たことのあるモノも多いですが、気づいたら2時間も経ってたよ(w
やっぱり、実物・本物の魅力には勝てない。

個人的には初代「ゴジラ」のラストシーンで芹沢博士がかぶっていた潜水ヘルメットの実物に震えましたわ。
意外に小さいんだなぁ。
その隣には、もちろんオキシジェン・デストロイヤーがありました。

着ぐるみでは、「大怪獣総攻撃」のキングギドラの、うろこの美しさがすごい。
ところどころ鳥の羽根が混じってたんだね。
あと、「ファイナルウォーズ」のガイガンって、作中だとなんだか貧弱なイメージがあったんだけれど、着ぐるみを実際に見たら、むしろ少年体形でかわいいね(w
「vsメカゴジラ」のガルーダは、合体さえしなければ、むちゃくちゃかっこいいのに……。

紙資料の中にはゴジラ以外の東宝特撮作品のものも見受けられました。
それにしても、ドリーム・プラネット・ジャパンの所蔵品が多かったなぁ。
むしろ東宝の所蔵品よりも多かった気がする。
この会社は、特技担当だけでなく、資料管理もしているのか(w

あとは、東京タワーの設計図が「ガメラ」からの流用なので、署名がみんな"大映ガメラ」になっていましたよ。
説明書きにも経緯が書かれていましたが、そこにはっきりとは作品は書かれていないのに(w

入り口ではデスゴジがお出迎え。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/447bf4b4b1817f81e40da228da30ead0.jpg?random=22031a5c64297d5f54ec5cda53005cae

展示場内は当然、写真撮影禁止ですが、出入り口の展示は撮影OKになっています。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/09c70ee96704dd1e3b37cdb368e6705f.jpg?random=9648612f5e98d54a56dc1a6e553527c2

出口にはファイナルゴジラの着ぐるみと一緒に、ホリゾント撮影できるブースも。
私は外から撮っただけ(w

出口を出て戻り、美術館のチケット売り場からすぐに会場に入ると見落としてしまう、入場口隣には……

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/7b13b391f7a32b882510519360b71bf8.jpg?random=7cb266d70d57b2e9cf63f78d4f70f5d0

おっと、この東京駅の壊れ方は……と、後ろを振り返ると

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/a8dd825c8f6dc36ca8a9560c1a2f0f03.jpg?random=87b14a07ca1af19c4610d6a181b70917

いらっしゃったぁーっ!

というか、展示ではほぼ触れられていない「シン・ゴジラ」。
お金を払わなくても見られる場所(美術館のロビー)にいるんだから、なんというサービス精神(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/5661331832c679a91d9e768c2e29faed.jpg?random=c0030a9da4c8038f7a3c5781fdda22cc

全身を撮ろうとすると床すれすれまで伏せないとフレームに入らないほどでかい。
向かって右は物販。
シン・ゴジラクッキーとかシン・ゴジラ饅頭とか、エヴァ・コラボグッズばかりなので、結局何も買わんかったよ。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/2f7c3d1eedf1f4dc3a1ce00c71e8c4f2.jpg?random=f3ef3cdc4a3f5730a83d779fc20407c1

ご尊顔。
イベント展示用モデルですが、顔つきに笑顔はなし(w
でも、じっと見てると、だんだんかわいく感じてくる不思議。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/c89b95ea7cf3fed6ff7236d08e8925b0.jpg?random=4c6a3d18185ff02b37da4cf30a2f08f1

うん、まあ、撮るわな(w

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4c/73262ddc372cb8085ce8d2f61fe87c35.jpg?random=a4f38e63f7a32594d39c368d9b711c61

このアングルがお気に入り。
いい具合に偶然、背景が白く飛んだのもかっこいいね(自画自賛)。

ちなみに、この後ろには撮影に使われたアニマトロニクス・ヘッドがあったのですが、こちらは撮影禁止になっていました。
表情を動かすためにエアを送り込む装置が繋がってましたが、ここでは動かさないんだろうな。


紙資料系は流してみても、かなりのボリュームがありますし、プロップにも目の前50cmくらいでまじまじ眺められる展示方法ですから、大人から子供までディープなファンからニュービーまで広く楽しめる展覧会だと思います。
特に「東京SOS」に関しては、かなりのスペースをとって特集しているので、平成ファンはより満足できるかと。
三式機龍の着ぐるみも間近で見られるぞ。
終盤には開田裕治さんなどの怪獣絵師のコーナーや、フィギュア原型なんかもあるので、そちらも楽しいです。


こぼれ話。
ちょうど私と同じ様なペースで見ている大学生らしい4人組。
一番年上の先輩らしき方が、得意げに説明している。

「ゴジラの着ぐるみはなー、映画で元取れなかったからか、"ウルトラマンタロウ"にも出ててなー。なんでお前、こんなところに出とんのやーって思ったなー」
「へー!さすが詳しいっすねー!」

……お、おぅ(w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビミルド物語

2016年09月14日 20時25分49秒 | ▼映像作品・番組

どうも、ren.です。
「ブラックライダー」に「レオン 完全版」と、今日のBSの映画枠はやけに渋い。
トミー・リーとジャン・レノのどちらも細くて若くてかっこいい。
つか、「ブラックライダー」なんて、観たのいつ以来だろう。


昨夜のアニメ四方山。

「Δ」、ベルガーのcvが藤原啓治さんから小形満さんにバトンタッチ。
殿下が異端審問でピクリとも表情を崩さないあたり、ウィンダミアの今までが垣間見れる。
まあ、前王を鑑みればそんなもんか。

「モブ」、確かに意外でした(w

「甘々」、ポテトマッシャーといえばM24柄付き手榴弾。
シャケの切り身を皮ごと一口で食べる一人。そりゃ、今までも目立ってるわな。
それにしても、なんか店の中にかわいい小物が増えているけど、やっぱりつむぎの為になのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする