どうも、ren.です。
テレ東で怪奇番組をやってましたね。
「ほん呪」の映像もふんだんに使われてました(w
今日は特に何事もない一日。
暑さがつのってたので、外にも出ませんでしたしね。
steam「テラリア」。
買って以来、ジャーニーモード(拡張性のあるイージーモード)でやっていたので、改めてクラシック度(通常の内容と難易度)で遊び始めましたが、死にまくるわ(w
落下して死、夜にモンスターにたかられて死、深度の深い場所で強敵に遭って死。
あー、これこれっていう感じもして楽しい。
どうも、ren.です。
テレ東で怪奇番組をやってましたね。
「ほん呪」の映像もふんだんに使われてました(w
今日は特に何事もない一日。
暑さがつのってたので、外にも出ませんでしたしね。
steam「テラリア」。
買って以来、ジャーニーモード(拡張性のあるイージーモード)でやっていたので、改めてクラシック度(通常の内容と難易度)で遊び始めましたが、死にまくるわ(w
落下して死、夜にモンスターにたかられて死、深度の深い場所で強敵に遭って死。
あー、これこれっていう感じもして楽しい。
どうも、ren.です。
午前中の涼しいうちに床屋に行こうと思ったら、その段階でもう27度。
日差しを避けられない道もあり、体力を削られてくたくたになりましたわ……。
昼から水風呂。
今日までの番組四方山。
「アーク」、おぉ、「真ゲッター」のインスト。
合体訓練といえばPS「ゲッターロボ大決戦!」を思い出しますな。
あれは面白かった。
「不滅」、カニフラワーってゲルショッカー怪人っぽいな(w
まさかの拉致展開でトーナメント大会。
まあ、フシの能力的にまともな試合にはならんだろうけど。
マーチを忘れていることに気づくフシ。
ピオランの"二度目の死"という表現はキツイな。
これが最もフシの弱点になるだろうし。
「林修の今でしょ講座」、仮面ライダー特集。
宮内さん、すっかりいつもの調子を取り戻していて安心。
彼の発言というか、返しの巧さはやっぱりサイコー。
まあ、大体ライダーファンなら知っているような内容ばかりでしたが、今の時代にTVで「V3対デストロン怪人」の映像を観られるというのはやっぱり貴重だね。
どうも、ren.です。
札幌にもついに熱波が到達。
今週は本格的に暑くなりそうだ……。
さて、今日はこちらが届きましたよ。
「ウルトラマントリガー」に登場する"多目的無人可変ドローダー"。
先週土曜日の第1話ではまだ登場もしていませんがね。
PVなどで少し登場した段階ではあまり興味がなかったのですが、直前スペシャルでの活躍シーンの紹介がハートに直撃。
番組終了後、すぐにAmazonで予約ボタンをポチったのでした(w
では、ひとしきりブンドドしたところで、ざっと紹介していきましょう。
カラーは深い黄色に黒と赤のラインで、「ウルトラマンティガ」のガッツウィング1号をモチーフにしていることがよくわかります。
しかし、全体的なフォルムはF117のような全翼機っぽいですね。
設定上、遠隔操縦機ですがコクピット的な部分があり、映像によるとメインの操縦装置やセンサー機器が搭載されているようですね。
エンジンは双発。
二枚の垂直尾翼が小ぶりでかわいい。
設定上、母艦ナースデッセイ号に接続される背中の2か所のハードポイント。
お尻にも何かが接続される部分が目立ちます。
さらによく見ると、エンジンノズル内と翼の可動部分に隠れた部分にも接続箇所が。
おそらく宇宙ビートルのハイドロジェネートサブロケットや、追加武装のようなものが着くのではないでしょうか。
楽しみだね。
機首下に引き込み式のランディングギア。
両翼下の"腕部"に固定式の車輪がついています。
コロ走行の具合はかなり良いです。
機首横には機銃らしきものが見えますね。
戦闘機形態時は、ここがメイン武装となるのでしょうか。
機体下部からのあおり。
機首のギアは収納した状態です。
web状の写真だと、かなりモールドがチャチに見えたのですが、実物を手にすると気になりません。
細かいパーティーションまで入ってるので、墨入れすると逆にくどくなるかもね。
こうやって腕だけ伸ばして背後や側面にに攻撃とか、個人的にはしてほしいなぁ。
でも、この腕って側面側は向くのかしら。
少なくとも玩具では無理。
腕を展開し、主翼を折り曲げ、機体後部をグリっと180度回転。
機首を曲げることでハイパーモードに簡単即座に変形!
シンプルながらなかなか様になってる。
モチーフはロボットというよりも折り鶴+怪獣なのかもしれない。
手先の武装はガトリングガンなのかな。
マニピュレーターが隠されていて細かい操作とかできるとツボなんだけどな。
エンジンノズルが前を向くので、どんな機動をするのかと思ったら、変形後は推進を切って惰性で着地していたね。
脚部は逆関節のいわゆる”鳥脚"のようですが、歩行できるのかな。
玩具では非可動。
ハイパーモードでの可動箇所は腕と腰(変形児の回転部)、機種の上下角、角度によっては足を開く(主翼を開く)ことも。
それぞれノッチがきられたクリック関節なので、角度を固定できます。
こうやってぐんぐんポーズくらいならできるかな(w
それにしても、箱を空けたらブリスターケースに入った本体だけでびっくりしました。
久しぶりに玩具を買ったけど、今は説明書とか入ってないんだね。
変形手順は箱裏に載っています。
まあ、実際必要なのはこれだけだし、紙の使用量も減るし、このくらいでいいのか。
どうも、ren.です。
夕日のきれいな一日でした。
今日の番組四方山。
「ウルトラマントリガー」、新番組。
ティガの直系らしいですが、あまり気にせず観られそう。
ここまでニュージェネウルトラマンは自我を持って変身者とコミュニケーションをとることが多かったですが、トリガーは無口なのね。
久しぶりでむしろ新鮮。
ケンゴはどうも出自が怪しいね。
ウルトラマンになっても驚かない母親に、なにやらティガの"世界"についての知識が豊富なシズマ。
そして新種の花に"ルルイエ"と名付けるセンス(w
戦闘シーンではZの時にも驚かされた足元うろうろカメラが進化。
ついに足元から頭先までうろうろし始めた(w
Zの時の撮影メイキングをみたけれど、単にアクション中に竿先につけたGoPROを操っているだけという単純な撮影方法でしたが、ぶつけないようにとるには綿密な計算と技術が必要だよなぁ。
さらに、第1話からトリガーとカルミラが泥まみれでくんずほぐれつ(w
しかも電飾マスクだし、かなり力とお金がかかっていることを感じさせる。
火星に雨が降るというところも、テラフォーミング技術の高さを語っていましたね。
そして、ゴルバーの末路は人形爆破という大サービス。
今期も満足させてくれそうだ!
どうも、ren.です。
今日は涼しい通り過ぎて寒いほど。
お日様は出ていたので洗濯物が良く乾く日でした。
● 「お稲荷JK たまもちゃん 6巻」 ユウキレイ REXコミックス
ついに最終巻。
人と人ならざる者の学生生活といえば、やはり結末は別れとなる……。
というか、最終巻に色々と新事実が判明してそんな余韻も薄れかねないよ(w
何より驚いたのは、まさかの三浦先生の正体。
というか、団三郎狸も偽りの姿で正体というわけでもないのか。
人に仇なす狐を斬る、謎の狸。かっこいいけど。
つか、もしやこの狸の姿を正体とするならば女性なのか?
まさかのTS狸という爆弾キャラの可能性も(w
風紀委員、舘山ミカリ。
まさかのむぅちゃんの元飼い主。
これまたサラっと衝撃の事実だった。
みっきー、彼氏持ちに。
ことあるごとに惚気だす。
そりゃ、なっきーも取り乱すわな(w
他にも吉田先生の空気ブレイカーとか、卒業後のクラスメートの行き先とか。
なっきーのキツネ耳が立派に成長してたり。
そして、相変わらずちまかわカリスマなウカノミタマさまであった(w
特装版はなっきーとたまもの出会いから、第1話に至るまでの諸国漫遊記(w
終盤にかけて色々と伏線も突然生えてきたことだし、完結記念にもう一度1巻から読み直そうかな。
どうも、ren.です。
今朝から右目が痒くて困ってます。
目薬を差したり水で洗ったりして、できるだけ掻かないようにしてるけど、つい指で触っちゃうのよね。
さて、今日で終わったsteamの夏の大セール期間。
またいくつか買ったので紹介。
■ GALAXY ON FIRE 2 FULL HD
スマホ用にもリリースされている宇宙を舞台にしたスペースフライトRPG。
私も一度スマホ版を遊んだんだけど、操作性がいまいちだったんだよね。
ストーリーを進めても、海賊退治にいそしんでも、ひたすら採掘や運送で稼いでもいいしという自由度がいい。
でも、とりあえず詰みだ(w
■ THE LONG DARK
墜落した冬のカナダの山の中でサバイバルし続けるADV。
寒さと獣と孤独を相手に、どこまで生き延びられるか。
アーリーアクセスの頃から見守ってきましたが、ついに遊べる。
チュートリアル代わりにストーリーモードを遊んでいますが、初プレイはウサギに翻弄されて餓死した(w
夏の暑い中、気持ちだけでも寒くなろう。
■ ハードコア・メカ
「スパロボ」の戦闘画面風の2Dロボットアクションゲーム。
ロボットデザインから必殺技演出まで"好きな人"が作ったことがよくわかる。
なにしろOPは影山ヒロノブだ(w
ストーリーモードはイージーだとスコアに制限がありますが、まずゲームオーバーにはならない難易度。
ブースト中の空中機動の操作に癖はあるけれど、遊びやすいゲームです。
「グレン・ラガン」などとのコラボDLCもあったり、ちょっとすごい。
どうも、ren.です。
久しぶりに街に出かけてきましたよ。
でも、帰ってきたらぐったりしてしまった。
歳のせいもあるんだろうけど、やっぱり常時マスク着用で息苦しいのも理由にあるんじゃないかしら。
出かけた理由は映画「ゴジラvsコング」を観るため。
感想にはネタバレが含まれます。
ご注意ください。
特別版パンフレットの外装。
試しにスキャンしてみたら、案外きれいに写った(w
モンスターバースで、これまで独自作品だったゴジラとコングがついに激突!
真のキングはどっちだ!!
ということで、今回もティーザーやCM以外はできるだけ前情報を避けて、楽しみに観に行きましたよ。
……結論として、正直いって期待外れだった。
いや、面白かったよ。
二大怪獣がガチンコで殴り合うんだから、つまらないはずはない。
でも、これまでの怪獣映画で見たことのある展開ばかりで、まったくネタバレされてないのに全ての展開が予測どおりになるんだもん(w
殺し合ってたコングとゴジラが共通の敵・メカゴジラをタッグで倒して、結局水入りだもんなぁ。
もはや昭和に使い古されたパターン。
まあ、コングがあまりに人間味にあふれている段階で「こりゃ死なないな」と確信したけど(w
サプライズだらけで何が起こるかわからなかったKOMに比べると、肩透かしでした。
いや、何度も言うけど面白くはあったんだよ。
でもま、KOMから満を持して登場したギドラヘッドを利用したメカゴジラが案の定暴走して、タッグを組んだゴジラとコングに倒されて終わりってのは、あまりにもったいなさすぎではなかろうか。
というか、怪獣を利用しようとする企業のお約束末路とはいえ、ウォルター社長がかわいそう(w
社長以外の人間では、ジア、ネイサン、バーニーが、どれもお約束なキャラをしてて良かった。
この辺は今後もバースでレギュラー化されるだろうね。
ジョシュが今後も活躍したらヒーローだけど(w
OPのトーナメント表でモンスターがずいぶん整理されちゃったけど、今後、ゴジラのライバルになる怪獣はどういう形で現れるのかな。
また宇宙からやってくるのか、暴かれた地下世界に隠れているのか。
でも、地上から地下世界まで熱線が届くゴジラに対抗できるかなぁ(w
さて、見方を変えて、画面作りについてなのですが、やけに奥行き感があって通常のスクリーンだとガチャガチャして目が疲れた。
香港決戦でもゴジラとコングのイマジナリーラインが奥と手前な場面が多かったよね。
おそらくIMAXや4Dを重要視したためなんだろうな。
それにしても、このご時世で香港を壊滅させるって皮肉だよね。
まあ、そもそもKOMで世界中が壊滅状態じゃなかったのかという話ではあるが(w
表情を見せるためなんだろうけど、コングの顔のアップが多かったのも印象的。
この所為で、逆にコングの巨大感が薄れてしまっていたのが残念。
個人的に、もっと怪獣や破壊された街を地面から見上げる画が欲しかったなぁ。
しつこく言うけど、面白かったんだよ。
それだけに惜しい点が目につきすぎたというところでしょうか。
どうも、ren.です。
風呂で気づいた、膝にできた新しい擦過傷。
穿いていたズボンにも血痕はないし、風呂でぶつけたり擦った記憶もないし、いつできた?
昨夜の番組四方山。
「ゲッターロボアーク」、新番組、BSスカパーにて視聴。
あー、このノリは懐かしいな。
1998年の「真ゲッターロボ」が出て以来、定期的に発売されていたダイナミックロボットOVAは毎回、一話がこんな感じで「何が始まるかはわからないが、まぎれもなく永井・石川作品のアニメ化だ」という確信(w
石川賢の遺作であり未完の「ゲッターロボサーガ」の「アーク」。
ぶっちゃけ、掲載誌が不定だったので私は全部を追っかけられたわけではないのですが、どんな展開と結末になるのか楽しみ。
どうも、ren.です。
涼しい週末。
つい寝すぎて寝ぼけてるかも(w
昨夜はオーストリアGP決勝でした。
オーバーテイクやバトルに伴うペナルティが多く、ハラハラさせてくれるレースでした。
そんな一部で荒れたレース展開もなんとやら、フェルスタッペンが悠々の走りで優勝。
ホンダは1988年以来の5連勝で、ポディウムには田辺さんが登壇。
今回は遅刻しなかった(w
二位のボッタスは久しぶりに調子が良かったですね。
トラブルを抱えたハミルトンをチームオーダーで後ろに従えることになったし。
ノリスは序盤にペレスを押し出したとして+5秒ペナを受けつつ3位。
ボッタスにおよそ2秒差で肉薄してたし、ペナが無ければ勝てていたかもしれないし、その時の混乱のおかげでのポディウムに上れたのかもしれない。
塞翁が馬。
予選ではハードタイヤの激走で8番手スタートだったラッセル。
残り4周というところでアロンソに抜かれ、ポイント圏外の11位。
自己最高の7番手スタートの角田は2ストップの両方でピット入り口の白線を跨いでしまい+5秒ペナを受け、結果は12位。
やっぱりアロンソとペースが似通うね。
どうも、ren.です。
内地は豪雨被害で大変な事態に陥ってますね。
● 「おやすみおはよ」 Gothic×Luck
ゴクラク、待望のEP2枚目。
通常版は漫画家・森下suuさんによるイラストジャケットで、封入特典でスマホ・PC用壁紙が配布されています。
ジャケット、ライナーともに、主に顔と顔が近い。
特装版には昨年12/11に配信されたオンラインライブ"オリオンの輝き"のDVDが付属。
トークコーナー"バー・ネモトロ"はMCとして根本流風さんがゲスト出演。
壮絶な茶番(w
さて、CDには完全新曲が6曲が収録。
"夢の中の物語"をテーマにした歌々で、夢の中で二人が出会い、深まり、楽しみ、別れていく、そして……というストーリー的流れを感じさせます。
6曲目「ミチシルベ」は、MVも作られているあたり、このEPのメイン曲。
ぶっちゃけ、CDを聞く前にこれだけ観ると、まるで二人が心中するような空恐ろしさを感じました(w
桟橋を走るの、怖かっただろうなぁ。
どうも、ren.です。
まあ、特に何事もない一日。
● 「田舎に帰るとやけになついた褐色ポニテショタがいる 4巻」 びみ太 MFC/ジーンピクシブ
最終巻。
夏休みも終わりに近づき、ついににーちゃんが帰ってしまう日が近づく。
圭くんの切なる思いは、"にーちゃんとちゅーしてみたい"。
つか、あれだけ里帰り当初、圭くんにどぎまぎしていたにーちゃんなのに、なんで急に冷静にさばいてんだよ(w
さて、どうなったかは最終話のお楽しみ。
単行本発売後の今日、pixivコミックでも配信されていますよ。
それにしても、リコと先生の関係も、これはこれでアブノーマルな話になりそうだわな(w
どうも、ren.です。
昨夜の"フンボルトペンギンちゃんねる"と"シマハイイロギツネちゃんねる"の奇跡の救出コラボに感動しました。
いや、やったことはマイクラで別位置スポーンのフルルをシマハイちゃんが迎えに行っただけなんだけど(w
● 「くまみこ 16巻」 吉元やすめ/MFコミックス
受験編、完結。
ついに都会の高校に受かったまち。
そういえば私、ソロキャンプの経験はあるけど、一人でホテル・旅館に泊まったことってないや。
八乙女先生の、この村へ来た目的が判明。
あこがれの想い人、大学時代の恩師を追ってのことだった。
結局、教授はその好意を袖にし、八乙女先生の失恋話はおしまい。
しかし教授は村に残り、何かを調べているようだが……。
なかなかに民俗ホラーの雰囲気。
でも、そんことより、教授がまちとナツと一緒に遊んでいた、こ〇だちゃんの木のおうちのような玩具で行っていたゲームは一体何なんだ(w