80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

ついでに撮った紀勢本線のJR東海車~多気付近にて_15/07/23

2015-07-25 20:28:08 | 鉄道(JR東海)
紀勢本線の多気駅付近でキハ40を撮影した際に撮った、他の車両です



キハ11-105+11-306+11-104+11-3、伊勢市行き、913D
数少ないキハ11の4連です、これもキハ25が運行開始したらどうなるんでしょうね…



キハ85系、特急『南紀2号』
特急南紀のキハ85系です、先頭車には鹿除けのクッションがついてます
話には聞いてましたが、見たのは初めてです



キハ11-305、亀山行き、916C
キハ11の300番台の単行です、この300番台は今後も運用されるらしいですね
ステンレス車体でトイレ付きと色々都合がいいんでしょうね



キハ75系、快速『みえ6号』
2両編成の快速みえです、伊勢神宮特需が終わって多くは2両編成での運行になりました
まあ高山線絡みの運用面が理由でしょうが、ただ2両で問題なくさばけてる感じでした


今回、キハ40が主な目的でしたが、キハ11も多くが置き換えられるようなのでキハ11もあと何度見る事が出来るのかな…

紀勢本線キハ40系撮影~多気付近にて_15/07/23

2015-07-24 20:44:46 | 鉄道(JR東海)
三重遠征2日目はJR東海で最後になった紀勢本線のキハ40・48系の撮影をしました
どちらかというと今回はこっちが本命です、貨物の方は地元から始発での日帰り撮影でも行けなくも無いですが、
キハ40は始発で行っても午前の運用が終わった後になってしまうので、今回はこちらを可能な限り撮ろうと考えました

ちょうど三重遠征してるタイミングでJR東海から8月1日から紀勢本線+参宮線でキハ25系の運用を開始するとの発表があったので、
これが最後の撮影になったかもしれないですね

撮影場所は多気駅付近の櫛田川橋梁の土手で撮りました
天気良かったら上りは逆光でしたが、曇り+雨天だったので開き直ってその場で上下を撮りました


キハ48-6809+48-5802、亀山行き、906C
まず撮った上り亀山行きです



キハ48-6810+48-5807+40-3003、亀山行き、908D
続いてキハ40+48の3両編成です



キハ48-3809+48-6302、伊勢市行き、909C
その場で回れ右をして橋梁側に、キハ48の2両です



キハ48-6804+48-5302+48-6501+40-3001+40-3010、亀山行き、322D
これが一番撮りたかったです、キハ40の5両編成です、現状JR東海のキハ40での最長編成です



キハ48-5802+48-6809+48-5001+48-6502、伊勢市行き、915D
続いて4両編成キハ40です、最後尾が国鉄色編成ですね、出来れば国鉄色を先頭に撮りたいところですが…



キハ40-3003+48-5807+48-6810、伊勢市行き、921D
そして午前中最後の下りキハ40です


この場を午前中に通過するキハ40の運用は全部終わったので、多気駅へ向かいました



キハ48-6812+48-3812、多気行き、(324C後留置)
櫛田川橋梁で撮影時に多気駅に入線してるのを見かけたので、駅で留置してるところを撮りました
国鉄色のみの編成はこの日は新宮側にいてましたか…微妙に残念ですね、まあ撮れただけ運が良かったと考えるべきか


ここまで撮って帰ることにしました、雨の中撮影を続けるべきかとも考えましたが、
最低限、撮りたいものは撮れましたし悪天候でしたしね
おそらくJR東海のキハ40はこれが最後かな

関西本線DD51貨物撮影~四日市付近にて_15/07/22

2015-07-23 19:01:48 | 鉄道(JR貨物_DD51等非電化機)
昨日今日と連休だったので18切符を使って泊りで三重へ行ってきました
目的は四日市のDD51貨物と紀勢本線のキハ40の撮影です、この二つは撮れる時に撮っておかないといつなくなるか分からないですからね
行ける時に行っておこうかと思ってました

そこで連休+18切符と条件が揃ったので行ったのですが…天候に恵まれませんでした
数日前までは天気が問題なさそうだったので企画したのですが、前日になって雨予報に…
宿を押さえた後だったので、キャンセルするのもなんだったので一応行って来ました

まず一日目は四日市近辺でDD51貨物の撮影です、始発で四日市へ向かい四日市駅にあるレンタルサイクルを使い撮影してまわりました
こういう時にレンタルサイクルは便利ですね、行動範囲が広がります、まあ広がりすぎて余計に疲れた気もしますが…



DD51-1801、2085レ
まず四日市駅の近くにある北浜踏切付近からの撮影です、本来時間的にこの場所だと光線悪いのですが、
曇り空だったので問題なかったです



DD51-875、5282レ
その場所で続いて撮りました石油貨物です、日によっては重連になるスジですがこの日は重連ではありませんでした
微妙に望遠も不足気味か…


この後、次の貨物まで間が空くので少々周辺をぶらりと…
天気悪いのでこの日は今後へ向けてのロケハンでもとあっちこっち行ってみました、そのため余計に疲れましたが



DD51-889、2089レ
四日市駅からちょっと行った富田浜~富田間へ、網勘踏切付近で撮りました
この場所は撮りやすいですね



DD51-825、5365レ
富田~四日市間をピストン輸送してるセメント貨物です、何度も往復してるので今回はこのスジで押さえました


この後再び四日市駅方面へ、北浜踏切に



DD51-1805、5380レ
ようやく原色DD51が撮れました、この日唯一撮れた原色です
ただこれもこの日は重連ではありませんでした、今回は重連にえんが無かったです


この後、次はどこで撮ろうかぶらつきましたが雨が強くなってきたので、どうにもモチベーションが上がらず、
もうこの辺で潮時かと切り上げることにしました、四日市駅に戻りました



DD51-889、174レ
四日市駅で待っているとやってきたので撮りました、石油タンク一両だけでした
このスジを塩浜付近で撮ろうか迷い結局諦めましたが、これならまだ諦めがつきますね


今回撮れた関西本線貨物はこの辺ですね、どうにも天気が悪すぎました
あと運用的にも微妙でしたね…また今度はその日の天気を見て撮りに行くようにしようかな
DD51貨物だけなら日帰りでも行けそうですし

阪急宝塚線リラックマ号等撮影~雲雀丘花屋敷付近にて_15/07/20

2015-07-21 22:22:24 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
昨日の午前中、阪急宝塚線の撮影をしていました
先日から走り始めた『リラックマ号』を撮りに行きました、まず山本~雲雀丘花屋敷間の寺門踏切へ行きました



6000系6004F、急行梅田行き、祇園祭HM付き
祇園祭のヘッドマークを付けた編成です



8000系8007F、急行梅田行き、天神祭HM付き
続いて天神祭のヘッドマーク車です


寺門踏切で撮れたHM車はこの2編成、この場所だと急行しか来ないので続いて川西能勢口方面へ移動です
よく行く雲雀丘花屋敷~川西能勢口間の銭谷踏切へ行きました



9000系9007F、普通梅田行き、天神祭HM付き
ここでは雲雀丘花屋敷発の普通がメインです、この場所だと急行はよく被るので…
まずは天神祭ヘッドマークの9007Fです



1000系1004F、普通梅田行き、リラックマ号
リラックマのラッピングがされた『リラックマ号』です、今回このリラックマ号は神戸宝塚京都各線でそれぞれ1編成ずつ走ってるようです
まずは宝塚線リラックマ号の1004Fを撮れました


1004Fが撮れた所で帰宅しました

JR京都線貨物撮影~山崎付近にて_15/07/20

2015-07-20 18:27:07 | 鉄道(JR貨物_EF65等直流機)
今日は休みでしたが、遠出はせず近場で阪急を撮影だけしてのんびりする予定でしたが、
5087レにPF2127号機カラシが運用に入ったので、狙わないわけにもいかず撮ることにしました
そのため暑い中、いつもの山崎近辺に行ってきました



EF65-2127、5087レ
いつものサントリーカーブ島本寄りのポイントです、編成後部は撮れませんが人も少なめなのでここは撮りやすいです
5087レに関してなら光線も悪くないですし、そばに木陰があるので今の時期はありがたいです



EF66-26、1881レ
この日はゼロロクが代走で走ったのでそのまま狙いました、同様の場所で撮影です
そういえば27号機が復活してますが、未だに撮れてないです…どうにも休日が合わないです



EF510-23、3095レ
そのままの流れで富山貨物も撮影です、なぜが前照灯無灯火な上、下りに被られました



EF81-715、4071レ
続いてパーイチです、何気に715号機は初撮影です


ここまで撮って帰りました