80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

おおさか東線で201系とかを撮影~高井田中央付近にて_22/03/05

2022-03-09 21:58:17 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
先日、おおさか東線の撮影に行きました
今度のダイヤ改正で長らくおおさか東線の主力となっていた201系が221系に置き換えられるので、
その前に撮っておこうかなと…201系自体はそれなりに撮ってますが、
大和路線ばかりでおおさか東線ではあんまり撮ってませんでしたからね…


201系ND607編成
今回撮ったのは高井田中央駅そばの川俣スカイランドから撮りました
おおさか東線は都会の高架線なので駅撮り以外で撮れる場所がそう無く…ただこの場所なら良さげなので行ってみました
この日もやってくるのはほとんど201系、飽きるほどやって来ますがこれもあと数日ですね


321系D24編成、直通快速奈良行き
この日は休日ダイヤだったので午前中に新大阪~奈良間の直通快速が走っていたので撮っておきました
これもいつまで走るのでしょうかね


207系Z20編成、直通快速奈良行き
直通快速2本目も撮りました、今度は未更新207系…結構ボロボロになってる編成ですね
その内リニューアルでもするのかな?


EF66ー109、83レ
百済行きの貨物もここでは走っているので撮りました
今では近畿では貴重になってるEF66です、果たしてダイヤ改正では運用どうなるのでしょうかね?
噂では近畿圏では夜間ばかりでロクに撮れなくなるとか、聞きたくない説がありますが…
せめて1081レ~83レの運用だけでも残って欲しいところですが


201系ND604編成、271系HA654編成、特急『はるか15号』
道中の新大阪駅で201系を撮ってる時に撮りました
国鉄車と西日本で一番新しい特急車との並びです、今後は201系を新大阪駅で見ることが無くなるので、
この組み合わせも終了かな?と思って撮りましたが、大和路線では残るので新今宮や天王寺でも来週以降も見れる光景かも…


とりあえずこれでおおさか東線での201系は撮り納めました
まだ全廃ではなく大和路線では走りますが、今後も置き換えが続くのでそちらも気が向けば撮りに行きたいですね

和田岬線の103系を撮影~兵庫付近に_22/03/05

2022-03-08 19:55:33 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
先日、銀河を撮影後に和田岬線に向かいました
ここ最近、近畿の国鉄車を撮っていると和田岬線も気にはなったので行けるタイミングで行っておこうかなと…


103系R1編成
和田岬線は何度か来てますが、撮る場所って毎回迷いますね
朝ラッシュのみで都会のビルの合間の短区間を走っているので、結局似たり寄ったりの絵ばかりになってます
この場所ももうちょっともう少し日が長くなればいいのかな?とか思っても暖かくなると草が伸びてきそうですし
どのタイミングが良いんでしょうかね?


また定番の旋回橋でも撮りました、銀河を撮ってからなのでちょっとこの場所で撮るには出遅れた気もします
気が付いたらサイドには日が当たらない時間になっていたので、ここで撮るにはもうちょっと早朝の方が良いのかな?


今回は時間的に行けそうだったので和田岬線に行きましたが、行くのなら最初から寄り道をせず直で行った方が良いかもしれませんね
また運転時刻が9時代まである平日に行った方が良かったかもです、また機会を見て和田岬線には行こうかなと思っています

WEST EXPRESS 銀河を撮影~新大阪付近にて_22/03/05

2022-03-07 19:33:28 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
先日の土曜日の早朝に上淀付近へ行きました
とは言っても上淀川橋梁の大阪寄りは2月末までの工事が10月末まで伸びてしまったので、今回も新大阪寄りのポイントです

この日、銀河の山陽昼行ルートの運転があるので、明け方から天気が良いかな?と思ったので撮ろうかなと
ただ山陽昼行ルートは逆光アングルが多いので、そうなると近場で撮るなら上淀付近しかなかなと…


117系M117編成、『WEST EXPRESS 銀河』、回送 (大阪への繰り込み) 
昨年は上淀川橋梁をちょっと渡り始めた辺りで撮りましたが、今回は淀川の堤防上で撮りました
上淀大阪寄りが2月末までとの事だったので期待していたんだけどな…まあ仕方ないと言えば仕方ないですが
伸びて10月末とのことなので、来冬には撮れるようになっているのかなと…その時に山陽ルートがあるかは分かりませんが
ただこの日、明け方から雲も少なくて快晴と言いたい所でしたが、実際には黄砂かPM2.5やらで霞がかっていたので、
あまり綺麗な朝焼けとなりませんでした…冬光線は終了と言う事ですかね


この後は黄砂があるとは言え、曇りよりはましな天気だったのでいくつか撮りに行くことにしました

王寺行き1747Kの103系とかを撮影~郡山付近にて_22/03/04

2022-03-06 18:43:10 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
先日、平日朝ラッシュ限定の奈良の4扉4両車による普通王寺行きの運用に103系が就きそうでした
前回はとりあえず撮るために天候関係なくいきましたが、今回は早朝から天気が良かったので再び撮りに行くことにしました
今度のダイヤ改正でこの運用も無くなるようなので、これが最後の機会かなと…前回同様に奈良~郡山間で撮る事にしました


103系NS409編成、王寺行き、1747K
奈良103系の残る2編成のうち、NS407編成はここで前回撮ったのと、先日奈良線でも撮りましたが、
このNS409編成はやっと撮った感じですね…一昨年に検査を受けてから全然撮ってませんでしたからね
今回、郡山ストレートで撮りましたが、どう撮るかはちょっと迷いました…定番は線路寄りで被り付きなのでしょうが、
ふと背後にある特徴的な郡山清掃センターが気になりました、これを交わすために被り付くわけですが、
逆にこれをアングルに入れてしまおうかなと…早朝にもかかわらず煙突から煙も出ていたので良いアクセントになるかと


103系NS409編成、回送、回628M
郡山での撮影後、王寺に移動しました、この後は王寺から奈良へ回送されるので、それも撮っておこうかなと…
そのため以前に撮った王寺~法隆寺間の俯瞰に行きました、この日は午前中は快晴と言っていい天気だったので、
俯瞰での撮影日和でした、これで奈良103系も撮りたい絵も撮れて満足かなと


207系、直通快速新大阪行き
ついでなのでこの日も奈良発の直通快速新大阪行きも撮りました
平日ラッシュ時や休日行楽用で奈良と新大阪間をおおさか東線経由で走っていますが、これもいつまで走るか…
おおさか東線から201系が引退すると、この直通快速が唯一のおおさか東線を走る4扉車になりますからね
ホームドアとか考えたらいずれはこれも221系になったりもするのかな?とか思ったりしてます


221系、大和路快速大阪行き
いずれは大和路線はこれしか来なくなる221系です、ただ221系と言ってもいろいろ来ますからね
連結時の羽根つき8連と羽根なし8連、同じく羽根あり6連と羽根なし6連、あと4連単独と4+4連と…
奈良の生え抜き8連6連は連結運用が無いため、羽根が付いてないのですが、網干からの転入が増えたので、
ほんとバラエティ豊かで221系の楽園なりましたね


これで奈良103系も撮り納め出来たかな…まあ引退すると決まった訳ではないので、今後も普通に走ってるかもしれませんが、
何が起こっても悔いが無いようにはしておきたいですからね

能勢電1757Fの祝電を撮影~鼓滝駅にて_22/03/02

2022-03-05 18:03:22 | 鉄道(能勢電鉄)
能勢電鉄では沿線の学校生徒向けの卒業列車「祝電」を運行しています
昨年も走ってましたが、今年も走り出したので撮りに行きました


5136F、日生中央行き、のせでんめぐるリアル謎解きゲ-ム HM付き
1757F、川西能勢口行き、卒業列車「祝電」
この日は祝電以外にも謎解きヘッドマーク車も走っていたので、両編成が並ぶ鼓滝駅で撮りました
ちょうど謎解き列車に乗って鼓滝駅に来て列車が発車していったタイミングで祝電が入線してきました


祝電の反対側からも撮影
今回も昨年と同様に最初は3種類のヘッドマーク+能勢電製の祝電ヘッドマークが掲出されてます
のちに祝電HMに代わって4校目のヘッドマーク掲出となるようで、まずは祝電HM付きで撮っておきました


この日の撮影はこれだけで済ませました
もし謎解きと祝電が並ばなかったら、一周待った予定ですが運良く一発で終了したので、撮影を終えました