つづき
ここから市川の江戸川まで走ります
坂川の歴史は古く、1692年の新田開発の時に人工的に造った川
もめ事と氾濫が多く大変だったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d9/aa4e0715e6ff59c0526d1bc6dbbeb154.jpg)
折り返しは左岸を走る
右岸には『八木川』があり用水路になってます
この川がおおたかの森から運動公園をへて合流
長崎・野々下・古間木・柴崎
水源にまつわる地名かは不明
北の方に坂があり山となっている
川は南の平地へと流れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/6a0729b764d3b200a7ed7f409e09879c.jpg)
高校の前から免許センターへ
車の通りが多い
流山市には『古間木』と『駒木』がある
(フルマキとコマキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/917e6aa6de47aed458d1e5ba12231a47.jpg)
免許センター裏を走る
向いには『前ヶ崎城址』がある
前ヶ崎城は戦国時代の小金城の出城の役割をもつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/b8ee8861a9e05bbf46210ff271a158ab.jpg)
富士川側から坂川に合流
ここから松戸市幸田
縄文遺跡があるとても古い地域
この辺でちょっと寄り道休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/061d0f6c570bde1f47698c16e9c54737.jpg)
わざわざ坂を上がり流山市古間木へ
『大海老天丼定食』
こっち周りにしたのもこの店に来たかったから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/e5577724c5ff17f9388056e99c6b65f9.jpg)
本線に戻る
幸田と書いて『こうで』と読む
『こうだ』ではなく新田でもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/d5367fc816c8453a004206b177bc80d2.jpg)
大学の前の橋は迂回
『中金杉』に『大金平』
『小金町』があり大中小の『金』の付く地域
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/ca00a861d3cee4a5c16a41fdb9841481.jpg)
流鉄も駅の方まで迂回
ここから『新坂川』に分岐する
坂川の情報のある掲示板を見つける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/7d15b417c99fd520e34c2a55e871de46.jpg)
この辺で流山市との境界線が終わる
この先から松戸市
上郷名主の『渡辺庄左衛門』は鰭ヶ崎村の人
坂川の大功労者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/a97634a8fc596254ffdc5e71ed44927c.jpg)
小学校前は工事中で迂回
武蔵野線もアンダーパス
護岸整備中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/30a7103135649025a8d65297f0adefe2.jpg)
新松戸エリア(旧小金)
廃校後は交流館に
この辺はマンション街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/6a3b62649aa542d922609d915bed3d60.jpg)
坂川放水路と坂川の分岐点の桜がいい
晴れるとスカイツリーも富士山もよく見える
坂川源流から放水路まで6.3kが北千葉導水路
1982年に坂川放水路が完成してから洪水はかなり減る
利根川(布佐)から手賀沼をぬ抜けここ江戸川(松戸)までつながった
これで手賀沼の水が綺麗になる
その坂川放水路の江戸川周辺には『外河原村』があった
河原塚と関連があるというが詳しい事は分からず
江戸川の改修工事で河川敷になり住民は移動した
水の主と書いて『主水新田(もんとしんでん)』は現存する
つづく
ここから市川の江戸川まで走ります
坂川の歴史は古く、1692年の新田開発の時に人工的に造った川
もめ事と氾濫が多く大変だったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d9/aa4e0715e6ff59c0526d1bc6dbbeb154.jpg)
折り返しは左岸を走る
右岸には『八木川』があり用水路になってます
この川がおおたかの森から運動公園をへて合流
長崎・野々下・古間木・柴崎
水源にまつわる地名かは不明
北の方に坂があり山となっている
川は南の平地へと流れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/6a0729b764d3b200a7ed7f409e09879c.jpg)
高校の前から免許センターへ
車の通りが多い
流山市には『古間木』と『駒木』がある
(フルマキとコマキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/917e6aa6de47aed458d1e5ba12231a47.jpg)
免許センター裏を走る
向いには『前ヶ崎城址』がある
前ヶ崎城は戦国時代の小金城の出城の役割をもつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/b8ee8861a9e05bbf46210ff271a158ab.jpg)
富士川側から坂川に合流
ここから松戸市幸田
縄文遺跡があるとても古い地域
この辺でちょっと寄り道休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/061d0f6c570bde1f47698c16e9c54737.jpg)
わざわざ坂を上がり流山市古間木へ
『大海老天丼定食』
こっち周りにしたのもこの店に来たかったから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/e5577724c5ff17f9388056e99c6b65f9.jpg)
本線に戻る
幸田と書いて『こうで』と読む
『こうだ』ではなく新田でもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/d5367fc816c8453a004206b177bc80d2.jpg)
大学の前の橋は迂回
『中金杉』に『大金平』
『小金町』があり大中小の『金』の付く地域
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/73/ca00a861d3cee4a5c16a41fdb9841481.jpg)
流鉄も駅の方まで迂回
ここから『新坂川』に分岐する
坂川の情報のある掲示板を見つける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/7d15b417c99fd520e34c2a55e871de46.jpg)
この辺で流山市との境界線が終わる
この先から松戸市
上郷名主の『渡辺庄左衛門』は鰭ヶ崎村の人
坂川の大功労者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/a97634a8fc596254ffdc5e71ed44927c.jpg)
小学校前は工事中で迂回
武蔵野線もアンダーパス
護岸整備中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/30a7103135649025a8d65297f0adefe2.jpg)
新松戸エリア(旧小金)
廃校後は交流館に
この辺はマンション街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/6a3b62649aa542d922609d915bed3d60.jpg)
坂川放水路と坂川の分岐点の桜がいい
晴れるとスカイツリーも富士山もよく見える
坂川源流から放水路まで6.3kが北千葉導水路
1982年に坂川放水路が完成してから洪水はかなり減る
利根川(布佐)から手賀沼をぬ抜けここ江戸川(松戸)までつながった
これで手賀沼の水が綺麗になる
その坂川放水路の江戸川周辺には『外河原村』があった
河原塚と関連があるというが詳しい事は分からず
江戸川の改修工事で河川敷になり住民は移動した
水の主と書いて『主水新田(もんとしんでん)』は現存する
つづく