つづき
松高から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/40d115e7ff3a19a85947597c65b93b2f.jpg)
ここからが坂ゾーン
専松方面へ
10度とあるけど最初だけ
途中で車が消えまた現れる
このスリバチの坂が市内最強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/97749758defd75a63dd8c682288f2425.jpg)
一度下まで行き
また坂を登り振り返った光景
伝わるだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/c54a3f27871d7174f32e2874243c17da.jpg)
カーブしているので全長は見えないが
頂上の手前からだとこんな感じ
いったん消えてまた現れる
ここが最強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/a1e3e134827f59e13ffbdc8c082a7d8f.jpg)
専松前が山頂エリア
標高27m
北の向かい側は住宅地
古墳の真ん中の島のような地形
自然にできたのか?人工的なのか?は不明
お城を作るには適していると思うが遺跡はない
怪しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/6d7ffc51ed870e5a0cca3cafa54e85d8.jpg)
6号線方面へ
いったん下りまた昇る
振り返るとこんな景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/f1f471c2642764bcacf33320df14b261.jpg)
頂上から頂上へ高低差12mを登る
この頂上の道が尾根道なっている
6号へまた下る
駅側の六号の方からだと
やっと坂を登ったと思ったら
また坂を下って上らなくてはならないしんどさ
(次の坂が見える)
それが2連チャン
これがエグイ
このエリアが松戸市最強たるゆえん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/f6bc50ca3dbee15a1d617bb0c5d84e14.jpg)
今回は松高の方から来たけど
この坂も意外に長い下り坂になっている
逆からだと長い登り坂
六号線の『本郷山龍善寺』の脇に出る
6号線は標高7mくらいで意外にある
龍の名が付くので寄ってみる
(首切り地蔵が有名)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1c/05ae76eedb04699c54e2614ffd1fe048.jpg)
龍善寺の坂もきつい
この寺自体は新潟から引っ越してきて歴史的には新しい
今回通ってきた坂も新しく人工的に造られた坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/e086078dd37dece15435ece55dfb5752.jpg)
平面の地図だと気が付かないけど
凹凸の地図で見ると凄さが分かる
一本道でのアップダウン
この地形
最高です
松高から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/40d115e7ff3a19a85947597c65b93b2f.jpg)
ここからが坂ゾーン
専松方面へ
10度とあるけど最初だけ
途中で車が消えまた現れる
このスリバチの坂が市内最強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/97749758defd75a63dd8c682288f2425.jpg)
一度下まで行き
また坂を登り振り返った光景
伝わるだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/c54a3f27871d7174f32e2874243c17da.jpg)
カーブしているので全長は見えないが
頂上の手前からだとこんな感じ
いったん消えてまた現れる
ここが最強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/be/a1e3e134827f59e13ffbdc8c082a7d8f.jpg)
専松前が山頂エリア
標高27m
北の向かい側は住宅地
古墳の真ん中の島のような地形
自然にできたのか?人工的なのか?は不明
お城を作るには適していると思うが遺跡はない
怪しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/6d7ffc51ed870e5a0cca3cafa54e85d8.jpg)
6号線方面へ
いったん下りまた昇る
振り返るとこんな景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/f1f471c2642764bcacf33320df14b261.jpg)
頂上から頂上へ高低差12mを登る
この頂上の道が尾根道なっている
6号へまた下る
駅側の六号の方からだと
やっと坂を登ったと思ったら
また坂を下って上らなくてはならないしんどさ
(次の坂が見える)
それが2連チャン
これがエグイ
このエリアが松戸市最強たるゆえん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/f6bc50ca3dbee15a1d617bb0c5d84e14.jpg)
今回は松高の方から来たけど
この坂も意外に長い下り坂になっている
逆からだと長い登り坂
六号線の『本郷山龍善寺』の脇に出る
6号線は標高7mくらいで意外にある
龍の名が付くので寄ってみる
(首切り地蔵が有名)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1c/05ae76eedb04699c54e2614ffd1fe048.jpg)
龍善寺の坂もきつい
この寺自体は新潟から引っ越してきて歴史的には新しい
今回通ってきた坂も新しく人工的に造られた坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/e086078dd37dece15435ece55dfb5752.jpg)
平面の地図だと気が付かないけど
凹凸の地図で見ると凄さが分かる
一本道でのアップダウン
この地形
最高です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます