今回は松戸市内にある富士塚を3つ登ります
基本的に富士塚は『浅間神社(せんげん』にあるのですが
低い所も入れるといろんな神社にもあります
まずは
小山にある『浅間神社』へ
旧松戸街道と国道6号のクロスした場所に鎮座してます
標高20m
山の定義は難しいようですが
江戸川で削られた台地に形成された山
その影響か弁財天もあります
そして神紋が『左一つ巴』
白旗神社を合祀したからかは謎
(巴御前と関係があるのか??)
森の中を登る階段は天然記念物クラス(極相林)がひしめく
神秘感が増します
ちゃんと合目も記されています
途中に『猿』の石造があるが、申といったら山王(日枝神社)
お稲荷さんといったら『狐』が定番
ここは山の神を祭る系
山頂に到着
2匹とも子を抱える狛犬がお出迎え
『木花咲弥姫命』と『源義家』を祭るも組み合わせが気になる
木花咲弥姫命は『かぐや姫』のモデルとも言われる
『剣が峰』は本物の富士山にもある一番高い山
富士山とは複数の山の総称を呼ぶ
脇の祠に浅間神社の神紋が見られる
白旗神社の神紋が見つけられず
松戸市内で笹竜胆の家紋を見かけることは無いのは何でだろう?
家康と同じく武士の棟梁を祭るのはご法度なのか?
廃仏棄釈の影響はいかに
竹ヶ花へ
『雷電神社(らいでん)』
旧水戸街道ぞいに参道が北西から入ります
丘のような山のような古墳のような地形です
手水舎の龍が個性的
神紋は三つ巴
雷様といったら三つ巴の太鼓なイメージ
階段を上がります
五合目辺りに石造が並ぶ
稲荷は読めるが他は読めない
山頂に到着
標高16mくらい
それなりに広いスペースになっている
参拝し横の塚へ
今回は富士塚が主
浅間神社です
脇にも祠があるが読めず
何故か傾いている
噴火石が富士ぽくもありここだけ盛った感じもある
でもこの山全体が富士塚と認識されている
地図には認識されていないのはなんでだろう
山頂は平らになっていて見晴らしもいいが住宅街
下山ルートが山道そのもそ
雨の日は危険
途中に石造があり大天狗、小天狗など書かれている
『御嶽石尊大権現』は富士塚にそこそこ祭られているが
本来は大山阿夫利神社にあるらしい
大山祇神は父なのでややこしい
5合目に当たるこの辺が小天狗か
(神仏分離したので神仏習合の時代と混乱)
隣に公園があり出ると作があり竹が植わっていた
これが名の由来、竹が花?
『はまのこどもの遊び場』という『はま』の意味も気になる
竹ヶ花湧水公園は隣だけど
ここにも池らしきものがある
弁天様かと思ったら弘法大師様が祭られていた
廃止されて寺があったのかな?
根本へ
金山神社
JRと新京成線に挟まれた三角地帯
参道が歩道橋なのは珍しい
妙見社があるが元々あったのか?移転してきたかは謎
妙見の傍に千葉氏あり
この辺一帯が『根本城』だったといわれるが
鉄道と宅地造成で面影が消えつつある
『清水』とある、こっちが今回のメイン
『冨士溝』という山岳信仰の一つ
富士山に登った人たちが記念に石造を作る風習がある
このツアーガイドをする人を『御師』とよぶ
5合目に『金山神社本殿』
単純に金が埋蔵されているんじゃないかと思うけど
『金山大権現(金山比古命)』は鉱山や鍛冶の神とされる
弘法大師、水戸黄門や松平定信の伝承がある
彫刻もしっかりされているので『かくれざとう』の伝説も信憑性を増す
その場所がどこだったのか?が今一番気になる問題
竜ではなく獅子?
黄金の獅子のイメージか
小金や金町がるとなると金の根元はここか
山頂へ
見晴らしのいい場所
標高19m弱
富士山の方角はマンションでカット
富士嶽浅間大神
記念碑がたくさんあり富士山愛がたまらない
下山は裏のルート
小御嶽大神
小天狗みたいなものなのか?
そして三峯神社・・・なぜ
山つながりだけど
祠らしい洞窟はみつからず・・
(三峯神社には『盗賊除け』のご利益あり)
こんな感じにちゃんと5合目とかの印はある
表は階段道だけどうらは土道で8の字のような
一筆書きで周れるのかな
山頂は浅間神社なのだが下の鳥居は金山神社と表記
合祀していないのか?そもそも別別なのか?
こうやってみると富士塚があるとは誰も思わない
山岳信仰は修験道要素が強いので奨励されていないのかも
ここは『かくれざとう』の伝説の地
この山のどこかに隠れて一本の木から薬師如来像を3つ彫ったとのこと
それが地名の由来になる根本・中根・浦部の寺に奉納されている
富士塚は江戸時代に流行った新興宗教
その前は城だったとすると隠れ座頭の穴はすでに消滅しているかも
池田弁天が水源地で
武器の製造地はこの金山なのか?
鍛冶山の地名は岩瀬に2つあるが特定できず
ここを中心に西に金町、北に小金と、東に鎌ケ谷と金の付く地名があるのは偶然ではないような
おまけだけど
隣の『岩山稲荷神社』
名前はお稲荷さんだが溶岩が積まれている
富士塚ぽい
伏見稲荷も山にあるから問題はないけど
何かしらの意味はあるように思える
基本的に富士塚は『浅間神社(せんげん』にあるのですが
低い所も入れるといろんな神社にもあります
まずは
小山にある『浅間神社』へ
旧松戸街道と国道6号のクロスした場所に鎮座してます
標高20m
山の定義は難しいようですが
江戸川で削られた台地に形成された山
その影響か弁財天もあります
そして神紋が『左一つ巴』
白旗神社を合祀したからかは謎
(巴御前と関係があるのか??)
森の中を登る階段は天然記念物クラス(極相林)がひしめく
神秘感が増します
ちゃんと合目も記されています
途中に『猿』の石造があるが、申といったら山王(日枝神社)
お稲荷さんといったら『狐』が定番
ここは山の神を祭る系
山頂に到着
2匹とも子を抱える狛犬がお出迎え
『木花咲弥姫命』と『源義家』を祭るも組み合わせが気になる
木花咲弥姫命は『かぐや姫』のモデルとも言われる
『剣が峰』は本物の富士山にもある一番高い山
富士山とは複数の山の総称を呼ぶ
脇の祠に浅間神社の神紋が見られる
白旗神社の神紋が見つけられず
松戸市内で笹竜胆の家紋を見かけることは無いのは何でだろう?
家康と同じく武士の棟梁を祭るのはご法度なのか?
廃仏棄釈の影響はいかに
竹ヶ花へ
『雷電神社(らいでん)』
旧水戸街道ぞいに参道が北西から入ります
丘のような山のような古墳のような地形です
手水舎の龍が個性的
神紋は三つ巴
雷様といったら三つ巴の太鼓なイメージ
階段を上がります
五合目辺りに石造が並ぶ
稲荷は読めるが他は読めない
山頂に到着
標高16mくらい
それなりに広いスペースになっている
参拝し横の塚へ
今回は富士塚が主
浅間神社です
脇にも祠があるが読めず
何故か傾いている
噴火石が富士ぽくもありここだけ盛った感じもある
でもこの山全体が富士塚と認識されている
地図には認識されていないのはなんでだろう
山頂は平らになっていて見晴らしもいいが住宅街
下山ルートが山道そのもそ
雨の日は危険
途中に石造があり大天狗、小天狗など書かれている
『御嶽石尊大権現』は富士塚にそこそこ祭られているが
本来は大山阿夫利神社にあるらしい
大山祇神は父なのでややこしい
5合目に当たるこの辺が小天狗か
(神仏分離したので神仏習合の時代と混乱)
隣に公園があり出ると作があり竹が植わっていた
これが名の由来、竹が花?
『はまのこどもの遊び場』という『はま』の意味も気になる
竹ヶ花湧水公園は隣だけど
ここにも池らしきものがある
弁天様かと思ったら弘法大師様が祭られていた
廃止されて寺があったのかな?
根本へ
金山神社
JRと新京成線に挟まれた三角地帯
参道が歩道橋なのは珍しい
妙見社があるが元々あったのか?移転してきたかは謎
妙見の傍に千葉氏あり
この辺一帯が『根本城』だったといわれるが
鉄道と宅地造成で面影が消えつつある
『清水』とある、こっちが今回のメイン
『冨士溝』という山岳信仰の一つ
富士山に登った人たちが記念に石造を作る風習がある
このツアーガイドをする人を『御師』とよぶ
5合目に『金山神社本殿』
単純に金が埋蔵されているんじゃないかと思うけど
『金山大権現(金山比古命)』は鉱山や鍛冶の神とされる
弘法大師、水戸黄門や松平定信の伝承がある
彫刻もしっかりされているので『かくれざとう』の伝説も信憑性を増す
その場所がどこだったのか?が今一番気になる問題
竜ではなく獅子?
黄金の獅子のイメージか
小金や金町がるとなると金の根元はここか
山頂へ
見晴らしのいい場所
標高19m弱
富士山の方角はマンションでカット
富士嶽浅間大神
記念碑がたくさんあり富士山愛がたまらない
下山は裏のルート
小御嶽大神
小天狗みたいなものなのか?
そして三峯神社・・・なぜ
山つながりだけど
祠らしい洞窟はみつからず・・
(三峯神社には『盗賊除け』のご利益あり)
こんな感じにちゃんと5合目とかの印はある
表は階段道だけどうらは土道で8の字のような
一筆書きで周れるのかな
山頂は浅間神社なのだが下の鳥居は金山神社と表記
合祀していないのか?そもそも別別なのか?
こうやってみると富士塚があるとは誰も思わない
山岳信仰は修験道要素が強いので奨励されていないのかも
ここは『かくれざとう』の伝説の地
この山のどこかに隠れて一本の木から薬師如来像を3つ彫ったとのこと
それが地名の由来になる根本・中根・浦部の寺に奉納されている
富士塚は江戸時代に流行った新興宗教
その前は城だったとすると隠れ座頭の穴はすでに消滅しているかも
池田弁天が水源地で
武器の製造地はこの金山なのか?
鍛冶山の地名は岩瀬に2つあるが特定できず
ここを中心に西に金町、北に小金と、東に鎌ケ谷と金の付く地名があるのは偶然ではないような
おまけだけど
隣の『岩山稲荷神社』
名前はお稲荷さんだが溶岩が積まれている
富士塚ぽい
伏見稲荷も山にあるから問題はないけど
何かしらの意味はあるように思える
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます