一週間のご無沙汰でした。
と言うか、前回の記事のアップから一週間以上たった。
ちょっと昼寝をしているとあっという間に3月に突入。
暦の上では春。
この地に移住してから、もう少しで1年と月日の経つ。早い!
一般的にシンガポールでは、一年間で11月から2月にかけて気温が低く、3月頃から4月にかけて気温が上昇する感じ。
昨年この地に来た3月末頃は、日中は連日35度ぐらいになり、夜間も30度を越えた非常に寝苦しい夜が続いた。
クーラーは各部屋にあるのだけれど、つけて寝ると風邪引いちゃう可能性が有るので、扇風機を購入し、弱の設定で運転したまま就寝。
現在は、日中は30度以下で、夜間も25度以下と結構過ごし易いのだが、連日雨の天気が結構多く扇風機が無くとも涼しく感じるものの、こう雨の日ばかり続くと結構憂鬱。
雨の日は憂鬱ってくくりで、今日は1971年発売の3作目のスタジオ・アルバム、カーペンターズからポール・ウィリアムス/ロジャー・ニコルス作、カーペンターズが歌うRAINY DAYS AND MONDAYSでも。
Talking to myself and feeling old
独り言を言ってる、歳をとったって感じる
Sometimes I'd like to quit
時々こんなことやめたくなる
Nothing ever seems to fit
まったくフィットしていないって感じる
Hanging around,Nothing to do but frown
うろついたところで、しかめっ面になるだけ
Rainy days and mondays always get me down
雨の日と月曜日っていつも沈んだ気持ちになる
What I've got they used to call the blues
私のやっていることって、巷じゃブルーって言うらしい
Nothing is really wrong
何も間違っているわけじゃ無いけど
Feeling like I don't belong
此処じゃないって感じる
Walking around some kind of lonely clown
孤独なピエロのように歩き回る
Rainy days and mondays always get me down
雨の日と月曜日っていつも沈んだ気持ちになる
Funny but it seems I always wind up here with you
ちょっとおかしいんだけど、いつもあなたと此処で繋がっているような感じ
Nice to know somebody loves me
誰かが愛してくれているって素敵な気持ち
Funny but it seems that it's the only thing to do
ちょっとおかしいんだけど、そうするしかないって感じ
Run and find the one who loves me
走り回って私を愛してくれる人を探すの
What I feel is come and gone before
私の思いが行ったり来たりしたことって以前あるんだけど
No need to talk it out
あえて口に出すってことは無い
We know what it's all about
それがすべてのことだって知っている
Hanging around, nothing to do but frown
うろついたところで、しかめっ面になるだけ
Rainy days and mondays always gets me down
雨の日と月曜日っていつも沈んだ気持ちになる
ところで雨の日続きで開店休業中の扇風機を見るとなんとなく沈んだ気持ちになる。
メード・イン・ECを思わせる外箱だが、中身はもちろん中華製、CELEBRATE FINE LIVINGって箱に印刷しているけど、扇風機で素晴らしい生活を祝うってちょっと大げさ
何故なら、もし来年にでも日本に帰国するとなると、220V仕様の扇風機は此処に置いていかねばならない。
ガレージ・セールすればいいのだが、220V仕様の家電で目ぼしいところでは、無名ブランドの扇風機2台、純正の白黒・カラーのインク・カートリッジの値段の方が本体より高いと言うキャノンの安物のプリンター、これまた安物フィリップスの掃除機、そして使い込んだ無名ブランドのオーブン・トースターなどなど、あまりに品揃えがしょぼすぎる。
キャノンPIXMA、本体を安くしてインク・カートリッジの販売で設けようと言う魂胆丸見え
電気屋で一番安い掃除機を買うって言ったら、オランダの名門フィリップスの掃除機だった。もちろんメード・イン・ECでは無く中華製
同じ雨の日の憂鬱でも格調の高いカーペンターズの歌とはこうも違うのかって話で、そんなの、引越しが決まれば誰かにタダで上げればいいじゃんてなレベルの話ではあるが…
と言うか、前回の記事のアップから一週間以上たった。
ちょっと昼寝をしているとあっという間に3月に突入。
暦の上では春。
この地に移住してから、もう少しで1年と月日の経つ。早い!
一般的にシンガポールでは、一年間で11月から2月にかけて気温が低く、3月頃から4月にかけて気温が上昇する感じ。
昨年この地に来た3月末頃は、日中は連日35度ぐらいになり、夜間も30度を越えた非常に寝苦しい夜が続いた。
クーラーは各部屋にあるのだけれど、つけて寝ると風邪引いちゃう可能性が有るので、扇風機を購入し、弱の設定で運転したまま就寝。
現在は、日中は30度以下で、夜間も25度以下と結構過ごし易いのだが、連日雨の天気が結構多く扇風機が無くとも涼しく感じるものの、こう雨の日ばかり続くと結構憂鬱。
雨の日は憂鬱ってくくりで、今日は1971年発売の3作目のスタジオ・アルバム、カーペンターズからポール・ウィリアムス/ロジャー・ニコルス作、カーペンターズが歌うRAINY DAYS AND MONDAYSでも。
Talking to myself and feeling old
独り言を言ってる、歳をとったって感じる
Sometimes I'd like to quit
時々こんなことやめたくなる
Nothing ever seems to fit
まったくフィットしていないって感じる
Hanging around,Nothing to do but frown
うろついたところで、しかめっ面になるだけ
Rainy days and mondays always get me down
雨の日と月曜日っていつも沈んだ気持ちになる
What I've got they used to call the blues
私のやっていることって、巷じゃブルーって言うらしい
Nothing is really wrong
何も間違っているわけじゃ無いけど
Feeling like I don't belong
此処じゃないって感じる
Walking around some kind of lonely clown
孤独なピエロのように歩き回る
Rainy days and mondays always get me down
雨の日と月曜日っていつも沈んだ気持ちになる
Funny but it seems I always wind up here with you
ちょっとおかしいんだけど、いつもあなたと此処で繋がっているような感じ
Nice to know somebody loves me
誰かが愛してくれているって素敵な気持ち
Funny but it seems that it's the only thing to do
ちょっとおかしいんだけど、そうするしかないって感じ
Run and find the one who loves me
走り回って私を愛してくれる人を探すの
What I feel is come and gone before
私の思いが行ったり来たりしたことって以前あるんだけど
No need to talk it out
あえて口に出すってことは無い
We know what it's all about
それがすべてのことだって知っている
Hanging around, nothing to do but frown
うろついたところで、しかめっ面になるだけ
Rainy days and mondays always gets me down
雨の日と月曜日っていつも沈んだ気持ちになる
ところで雨の日続きで開店休業中の扇風機を見るとなんとなく沈んだ気持ちになる。
メード・イン・ECを思わせる外箱だが、中身はもちろん中華製、CELEBRATE FINE LIVINGって箱に印刷しているけど、扇風機で素晴らしい生活を祝うってちょっと大げさ
何故なら、もし来年にでも日本に帰国するとなると、220V仕様の扇風機は此処に置いていかねばならない。
ガレージ・セールすればいいのだが、220V仕様の家電で目ぼしいところでは、無名ブランドの扇風機2台、純正の白黒・カラーのインク・カートリッジの値段の方が本体より高いと言うキャノンの安物のプリンター、これまた安物フィリップスの掃除機、そして使い込んだ無名ブランドのオーブン・トースターなどなど、あまりに品揃えがしょぼすぎる。
キャノンPIXMA、本体を安くしてインク・カートリッジの販売で設けようと言う魂胆丸見え
電気屋で一番安い掃除機を買うって言ったら、オランダの名門フィリップスの掃除機だった。もちろんメード・イン・ECでは無く中華製
同じ雨の日の憂鬱でも格調の高いカーペンターズの歌とはこうも違うのかって話で、そんなの、引越しが決まれば誰かにタダで上げればいいじゃんてなレベルの話ではあるが…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます