六甲1号の出撃にっき

撮影ロケの出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴ったものです。

真岡SLサンタトレイン 出撃など

2016-12-21 |  出撃 at 関東地方
 11月にC12 66撮影のために16年ぶりに真岡鐵道に出撃したのですが、その時にどうしても撮っておきたい撮影場所があったので、前回の出撃からは僅か1ヶ月程しか経ってませんが、真岡鐵道へ再出撃することにしました。
 撮影対象はC11 325で、取り立てて珍しいという物でもないですが、往路・復路でそれぞれ1ヶ所ずつ撮れればいいので、青春18きっぷで前夜に関東入りして、撮影当日は関東鉄道&真岡鐵道1日フリーきっぷで回ればJRのホリデーパスを使うより安く行けるので、ついでに関東鉄道も何処かで撮影しようというものです。

  4ヶ月ぶりの関東の電車
 11月の真岡出撃は全行程が自動車だったので、鉄道で関東へ行くのは8月半ばの会津へ583系を撮りに行く際に上野東京ラインの列車で通過利用、翌週新潟から高崎経由で軽井沢へ抜けた時以来の4ヶ月ぶり。

 静岡地獄も4ヶ月ぶりですが、土曜日の夕方上りとあってか、かなり空いており、楽々と抜け、熱海から取手まではグリーン車で乗り継ぎます。

 熱海から東海道線のグリーン車に乗るのは東京都区内よりも先へ行く時に乗ることにしています。仕事の疲れと眠たさで乗り過ごさないか心配でしたが、無事取手で下車し滞泊。

  初めての関東鉄道
 実際は下館-大田郷の1駅だけ2008年に乗っているのですが、それ以外は全く乗っていないので、実質今回が初めての関東鉄道の乗車となります。

 朝6時過ぎに窓口が開いてお目当てのフリーきっぷを購入。この時点でようやく、益子までしかフリー区間がないのに気付きます。でも大丈夫。

 取手駅の関東鉄道のホーム、取手はかつて撮影で何度も来ていたのですが、このホームに入ったのは初めて。

 2両編成オールロングシートの、何の味気も無い車両。しかも全ての駅で全部のドアが開くので、寒いのなんの。でも奈良線の103系の寒さに比べればマシです。

 水海道からは1両単行のワンマン列車(一番左)になり、中央のドアは締め切るので少しは温かいです。

 7:16 途中の三妻という駅で下車し駅間撮影に挑みます。

 駅から徒歩十数分の処で一直線の線路をやって来る列車を撮影。
 この場所は北西側にあの忌まわしい鬼怒川の決壊現場があり、濁流に襲われた場所ですが、元通りにきれいになって?います。元の風景は知りませんがw

 さて1ヵ所で撮影したら8時を回っているので、下館まで寄り道なしで乗ります。

 9:03 下館に到着。

  本題の真岡SL撮影へ

 ここから真岡鐵道に乗ります。前回真岡鐵道に乗った時はモオカ63型が現役の時代でしたので隔世の感があります。

 日曜日の朝の下りとあってか車内はガラガラ、一応お約束のショット。このあと水戸線の電車から乗り換えでSL撮影者とおぼしき人間も乗ってきたのは2人だけ、なぜか回送列車との交換前の途中駅から2人ほど乗ってきました。

 途中の折本でSLの回送列車と交換します。

 後に付いているSLを写すと何やらいつもと違うヘッドマークが。
 SLサンタトレイン?と書かれています。

 下車した駅に貼ってあったポスターを確認。サンタトレインを来週の24~25日ではなく、この土日にやってるようです。
 来週は多分サンタさんが他で忙しいんだな。

 さて益子までしかフリー区間がない件ですが、今日は下りは寺内で、上りは益子から1駅だけ出た七井までなので、大幅な区間外精算の必要はありません。

 10:01 寺内到着。
 ここから徒歩25分ほどで真岡駅との中間地点にある有名撮影ボイントまで行きます。真岡から歩くと5分ほど遠い。

 10:59 下りのSL列車がやって来ました。
 線路近くに構える人は少なく、意外と線路から20m程離れた場所から望遠で狙う人が多く、特撮を行う関係で、SLはコンデジのみの撮影となったため、少々小さく写ってるかも知れません。

 下りSL撮影後は寺内駅へ戻っても次の下り普通列車に間に合わない感じなので、真岡駅まで歩くことにしたのですが、間に合わないと思っていた次の下り普通は真岡で交換待ちの停車時間があったので乗ることができました。

 上りのSLまでまだ時間があるので、七井の1駅手前~つまりフリー区間の終端駅である益子で降ります。

 フリーきっぷの端にある景品引換の半券に書かれてある「益子焼窯元共販センター」へ行ってみることにしたのですが、パンフレットの地図を見て近そうだなと思って歩き出したものの、結局片道25分も掛かりました。一応バスも走ってるのですが、1時間に1本しかないので、歩いた方が早く、往復50分、どっかり疲れました。

 益子から撮影地である七井まで1駅、別途乗車券を買って乗ります。

 益子駅は交換設備が廃止された駅なので、次の七井駅で上下の列車が交換します。
 まだ13時台なのにこの太陽光線角度。まるで夕方のような日差しです。

 七井駅から徒歩15分程で上り列車を狙う撮影ポイントに着きました。
 ここでも特撮+コンデジ動画のみの撮影になるのですが、画角の確認のための撮影。

 14:56 上りのSL列車がやって来ました。駅を出た時だけ煙を吐いて、後は平坦区間なのでスカで来ました。
 これにて今日の撮影は終了、取りあえず下館まで戻ります。

 七井からの帰りの列車はたった2両しかないクロスシート車両、今となっては貴重な富士重工製の車両に当たり、最後の運を使い果たした?

 明日どうするか迷っていましたが、関東は年末にも来るので、明日天気が持ちそうな新潟へ行くことにして、改札口を出て歩いて数分の所にあるセブンへ行き、今夜の新潟方面への夜行バスの乗車券があるか端末で検索。

 新潟行き・直江津行きともに残席あり。このため直江津行きの券を購入。
 発車当日の夕方で窓側が空いていたなんてラッキー。もしかして3列目だから、まだまだ空いているのかな?

 ということで、フリーきっぷの出発地である取手まで戻り、取手からJRで新宿へ向かいます。

 新宿から先の模様については、次の記事に掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする