ユリカモメに刺激されたのか、ウミネコが近くに飛んできました。
日本産のカモメ類で成鳥の尾に明瞭な黒帯があるのはウミネコだけだとのこと。(『日本の野鳥650』より)
ふだんは波止の上で日光浴していることが多いのに、この日はよく飛びます。
世界的には極東の一部にしかいない種類のカモメだそうですね。
日本だと一年中海岸で見かけるので、いまひとつピンときませんが。
やはり海が似合う鳥の代表格。
ウミネコを初めカモメ類の飛ぶ姿は美しい流線型。
止まっている時の姿から一変する様には目を見張ります。
こちらはユリカモメ。ウミネコと比べると白い翼が際立ちます。
群れてはおらず数羽が点在。
百合の花芯のように赤いクチバシです。
あれ?クチバシが黄色い?と撮影しましたが、
羽もボサボサしているのでまだ幼いユリカモメのようです。
黒っぽいミズナギドリのような鳥もいたのですが、遠すぎて写っていませんでした。
ウミネコ(海猫) ユリカモメ(百合鴎)
日本産のカモメ類で成鳥の尾に明瞭な黒帯があるのはウミネコだけだとのこと。(『日本の野鳥650』より)
ふだんは波止の上で日光浴していることが多いのに、この日はよく飛びます。
世界的には極東の一部にしかいない種類のカモメだそうですね。
日本だと一年中海岸で見かけるので、いまひとつピンときませんが。
やはり海が似合う鳥の代表格。
ウミネコを初めカモメ類の飛ぶ姿は美しい流線型。
止まっている時の姿から一変する様には目を見張ります。
こちらはユリカモメ。ウミネコと比べると白い翼が際立ちます。
群れてはおらず数羽が点在。
百合の花芯のように赤いクチバシです。
あれ?クチバシが黄色い?と撮影しましたが、
羽もボサボサしているのでまだ幼いユリカモメのようです。
黒っぽいミズナギドリのような鳥もいたのですが、遠すぎて写っていませんでした。
ウミネコ(海猫) ユリカモメ(百合鴎)