「飛ぶ宝石」「水辺の宝石」とも呼ばれ、とても人気の高いカワセミ。
北海道では夏鳥ですが、本州ではほぼ一年中見られる留鳥です。
その割に、私のブログには登場回数が少ない野鳥です。
家から徒歩で行ける川や池の水面上を、弾丸のように一直線に飛ぶ姿をよく見かけます。
青く光る姿を見かけると幸運な気分になれますが、たいてい写す間もなく姿が見えなくなります。
良い撮影ポイントは人の数も多いので、つい遠慮してしまいます。
この日は、たまたま出かけた池で岸辺近くの葦にとまってくれました。

開いた尾羽が綺麗です




上下のクチバシが黒いのがオス。下のクチバシが橙色のがメス。
今回の写真のカワセミは、黒々としたクチバシが凛々しいオスのようです。
カワセミ(翡翠、川蟬)Common Kingfisher 全長約17㎝

やっと赤いイトトンボを見つけた!と、よろこんだのもつかの間・・・
どうやらよく見かけるイトトンボの若いメスのようです。

成熟してくると体色が変化するのでしょうか??

アジアイトトンボ・アオモンイトトンボ
どちらの種類もよく似ていて、昆虫に詳しくない私には見分けが困難です。



これはまた少し色味が違って見えますね。

緑色のイトトンボ。
保護色になる場所を選んで翅を休めるのに感心させられます。
昆虫は種類も膨大な数で識別は難しいですが、写真に撮ってよく観るだけでもじゅうぶん楽しめますね。
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
北海道では夏鳥ですが、本州ではほぼ一年中見られる留鳥です。
その割に、私のブログには登場回数が少ない野鳥です。
家から徒歩で行ける川や池の水面上を、弾丸のように一直線に飛ぶ姿をよく見かけます。
青く光る姿を見かけると幸運な気分になれますが、たいてい写す間もなく姿が見えなくなります。
良い撮影ポイントは人の数も多いので、つい遠慮してしまいます。
この日は、たまたま出かけた池で岸辺近くの葦にとまってくれました。

開いた尾羽が綺麗です




上下のクチバシが黒いのがオス。下のクチバシが橙色のがメス。
今回の写真のカワセミは、黒々としたクチバシが凛々しいオスのようです。
カワセミ(翡翠、川蟬)Common Kingfisher 全長約17㎝

やっと赤いイトトンボを見つけた!と、よろこんだのもつかの間・・・
どうやらよく見かけるイトトンボの若いメスのようです。

成熟してくると体色が変化するのでしょうか??

アジアイトトンボ・アオモンイトトンボ
どちらの種類もよく似ていて、昆虫に詳しくない私には見分けが困難です。



これはまた少し色味が違って見えますね。

緑色のイトトンボ。
保護色になる場所を選んで翅を休めるのに感心させられます。
昆虫は種類も膨大な数で識別は難しいですが、写真に撮ってよく観るだけでもじゅうぶん楽しめますね。
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。