シギやチドリの仲間の大半は、春と秋、渡りの途中で日本に立ち寄る旅鳥ですが、
シロチドリは、一年中、近場の浜辺で見られる留鳥です。
この日も一羽のシロチドリが観られました。
繁殖期を終えて、冬羽に変わったメスでしょうか?あるいは幼鳥?
まだまだ修行中なので断定はできません・
大きな黒い目が印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/3d1b3e4df0adb91fd7029bcd755293fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/f07334ece27ad20f36b9df5f57c92b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/eb/c6951818c9ab9e800cef94e001d30889.jpg)
ちょこちょこ歩いてピタッと立ち止まる「千鳥足」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/0b0eccb4dac1f34d69753edfbefce011.jpg)
「だるまさんが転んだ」をしているような気分です。
シロチドリ(白千鳥)Kentish plover 全長約17㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/2975da04ce7930746a4e70c3a3acdaa6.jpg)
後ろに写っているのは、オバシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/fdfd1868213dd1b492413b99ea0893d0.jpg)
≪2018年8月下旬撮影≫
オバシギ(尾羽鷸) Great Knot 全長約28cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
シロチドリは、一年中、近場の浜辺で見られる留鳥です。
この日も一羽のシロチドリが観られました。
繁殖期を終えて、冬羽に変わったメスでしょうか?あるいは幼鳥?
まだまだ修行中なので断定はできません・
大きな黒い目が印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/3d1b3e4df0adb91fd7029bcd755293fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/f07334ece27ad20f36b9df5f57c92b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/eb/c6951818c9ab9e800cef94e001d30889.jpg)
ちょこちょこ歩いてピタッと立ち止まる「千鳥足」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/0b0eccb4dac1f34d69753edfbefce011.jpg)
「だるまさんが転んだ」をしているような気分です。
シロチドリ(白千鳥)Kentish plover 全長約17㎝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/2975da04ce7930746a4e70c3a3acdaa6.jpg)
後ろに写っているのは、オバシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/fdfd1868213dd1b492413b99ea0893d0.jpg)
≪2018年8月下旬撮影≫
オバシギ(尾羽鷸) Great Knot 全長約28cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。