山地の森や林で繁殖を終えたコサメビタキたちが、街中の公園にも姿を見せるようになりました。
コサメビタキは夏鳥として日本に渡来して低山の明るい林で繁殖。
秋には越冬地の東南アジア方面へ渡っていきます。
スズメよりも小さな体で、空中で虫をつかまえるため林の中を枝から枝へすばやく飛び回ります。
秋と春には、街中の公園にも姿を見せますが、気づかず通り過ぎてしまう人が多いようです。
今年の秋はコサメビタキが例年より多いように感じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/5683b9d8d2ff19cbceed19f6928fe01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/2a408eaee41f1549657fa4e260764e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/4a24d115a28d591d2984e6b2849376b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/15a3a591de7a52a9bb0db52b2d945404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/b11a533330c9b8b246576954c545be41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/88cee18c85d48a8dfa0b5b82cc0b220e.jpg)
タイトル通り首をまわしてストレッチしているわけではなく、周囲を見回して虫を探しています。
真ん丸で大きな黒目。かわいらしい小鳥です。
カメラを構える私の存在にも気づいているはずですが、
間に何本も木があるので気にしていない様子でした。
コサメビタキ(小鮫鶲)Asian brown flycatcher/Brown flycatcher 全長約13cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/71/2e67186c6bbeade7e7cf7d14ffa6f50e.jpg)
撮影した日の日中は湿度と気温が高かったので、コサメビタキも暑かったのでしょう。
こうして口を開けて体温調節をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/03a75d2211573b7ebedab2a7b98725f7.jpg)
クモか、クモの巣にかかった虫を食べたのでしょうか。
クチバシにクモの糸がついているように見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/3fdbeff2838aafc5d9101e71ad8ed6e7.jpg)
異常気象で桜の花があちこちでチラホラ咲いています。
私は一週間の間に三カ所の公園で桜の花を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/851f9b93a145e2ebb9a1247a42caae9e.jpg)
こちらはモクレン。小さな若い木に何輪も咲いていました。
花期はたしか4月頃のはず。植物も季節感を失うほどの異常気象?
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
◆本日ふたつめの投稿です。先のブログも見て頂ければ幸いです。
金柑らしき白い花に集う虫たちです。
コサメビタキは夏鳥として日本に渡来して低山の明るい林で繁殖。
秋には越冬地の東南アジア方面へ渡っていきます。
スズメよりも小さな体で、空中で虫をつかまえるため林の中を枝から枝へすばやく飛び回ります。
秋と春には、街中の公園にも姿を見せますが、気づかず通り過ぎてしまう人が多いようです。
今年の秋はコサメビタキが例年より多いように感じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/5683b9d8d2ff19cbceed19f6928fe01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/2a408eaee41f1549657fa4e260764e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/42/4a24d115a28d591d2984e6b2849376b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/15a3a591de7a52a9bb0db52b2d945404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/b11a533330c9b8b246576954c545be41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/88cee18c85d48a8dfa0b5b82cc0b220e.jpg)
タイトル通り首をまわしてストレッチしているわけではなく、周囲を見回して虫を探しています。
真ん丸で大きな黒目。かわいらしい小鳥です。
カメラを構える私の存在にも気づいているはずですが、
間に何本も木があるので気にしていない様子でした。
コサメビタキ(小鮫鶲)Asian brown flycatcher/Brown flycatcher 全長約13cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/71/2e67186c6bbeade7e7cf7d14ffa6f50e.jpg)
撮影した日の日中は湿度と気温が高かったので、コサメビタキも暑かったのでしょう。
こうして口を開けて体温調節をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/03a75d2211573b7ebedab2a7b98725f7.jpg)
クモか、クモの巣にかかった虫を食べたのでしょうか。
クチバシにクモの糸がついているように見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/3fdbeff2838aafc5d9101e71ad8ed6e7.jpg)
異常気象で桜の花があちこちでチラホラ咲いています。
私は一週間の間に三カ所の公園で桜の花を見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/851f9b93a145e2ebb9a1247a42caae9e.jpg)
こちらはモクレン。小さな若い木に何輪も咲いていました。
花期はたしか4月頃のはず。植物も季節感を失うほどの異常気象?
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
◆本日ふたつめの投稿です。先のブログも見て頂ければ幸いです。
金柑らしき白い花に集う虫たちです。