コゲラの撮影は木をつついている姿が多くなりがちですが
今回はちょっと雰囲気が違う写真を集めてみました。
今回はちょっと雰囲気が違う写真を集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/ced3092509270d5bda607cf2ad38a793.jpg)
側頭部の両側に赤い羽根 オスの徴です。
コゲラは時折 木に顔を寄せて目を閉じて中の音を聴くようなしぐさを見せます。
内部に潜むの虫の音を聴いているようにも見えるのですが、実際にはどうなのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/03510a8d3b09f23b1abfddc995f95eb8.jpg)
じっと空を見上げていました。天敵を警戒?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/513bcef3bf34e9e1c19d6ed40415436e.jpg)
幹に空いた丸い小さな穴もコゲラが開けたものでしょうか。
ヒナ換羽中の幼鳥かとも思うのですが、確信が持てません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/1b12eb5f023b78efb29e96ea646c33a8.jpg)
背中の羽にうっすらとレースのような白い羽を被って見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/3ec9e13fdf2dcb1aa082ecb6b121352b.jpg)
羽繕いを始めました。
コゲラの幼鳥は成鳥より色がぼんやりして見えるそうですが、私はいまひとつ自信が持てません。
クチバシの根元に黄色い部分が残っているので見分けています。
コゲラ(小啄木鳥) Japanese Pygmy Woodpecker 全長約15cm
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
最後まで見ていただきありがとうございました。