2021年1月に撮影したアカハシハジロ♂
稀な冬鳥として、湖沼や河川に渡来する潜水採食鴨の一種です。
繁殖期のオスの丸い頭部は赤褐色で、ときに頭頂は金色に輝いて見えます。
名前のとおり、紅く美しいクチバシが目立つ個性的なカモです。
稀な冬鳥として、湖沼や河川に渡来する潜水採食鴨の一種です。
繁殖期のオスの丸い頭部は赤褐色で、ときに頭頂は金色に輝いて見えます。
名前のとおり、紅く美しいクチバシが目立つ個性的なカモです。




ここ数年、日本のどこかにオス一羽が確認されるケースが増えています。
(メスの観察例は希少)
日本は渡りルートから遠く外れていることもあって
飼育個体が逃げ出した「籠脱け」の可能性もささやかれているとか。

体色の似ているホシハジロの群に混じっていることが多いのですが・・・
アカハシハジロの方が体が一回り大きいためか、少々威張り気味??
近くを通りかかるホシハジロ♂にちょっかいを出していました。



今年も地域のため池で、若鳥かエクリプスと思われるホシハジロ♂が確認されました。
その後、消息不明のまま今に至ります。
アカハシハジロ (赤嘴羽白) Red-crested Pochard 全長約55cm
カモ目カモ科アカハシハジロ属
◆e-Bird アカハシハジロ
https://ebird.org/species/recpoc?siteLanguage=ja
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。