goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

シロハラ 大胆不敵?

2023年04月11日 | ツグミの仲間

そろそろ各地から夏鳥飛来の報も届きはじめましたが
冬鳥のシロハラは堂々と日本の春を闊歩しています。

ツグミやシメは、人目を避けるように行動していますが、
大胆なシロハラたちは、落ち葉を蹴散らして虫を捕食しています。
黄色い輪に縁どられた勝ち気そうな目でこちらを見返してきます。
















シロハラ(白腹) Pale Thrush  全長約24㎝ 
スズメ目ヒタキ科ツグミ属


◆ e-bird シロハラ
https://ebird.org/species/palthr1?siteLanguage=ja


明日は大規模な黄砂の飛来が予想されていますね。
コロナ禍で黄砂やPM2.5の健康被害の怖さが薄れた感がありますが、
出来れば屋内、体内に取り込みたくない有害物質です。
明日の洗濯物は室内干しになりそうです。

今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクモモ ボケ ハナズオウ

2023年04月11日 | 花や昆虫 2022~

キクモモ(菊桃)が深紅の花をたくさん咲かせました。

キクモモは花を観賞するために桃から改良されたハナモモ(花桃)の品種のひとつ。
ゲンジグルマ(源氏車)という風情ある別名もあるそうです。




桜の終わるころ、毎年公園の一角を艶やかに彩ります。

ハナミズキの花も開き始めていました。



生け垣のボケ(木瓜)の花
今年はボケの花も当たり年のようです。






「ボケ」という言葉の響きについ悪口を連想してしまいますが、
実の形が瓜に似ていることから木になる瓜で「木瓜」と表記されるそうです。


秋に撮影したボケの実 
瓜に似ているでしょうか??



ハナズオウ(花蘇芳)


マメ科の花らしい花の形ですね。
よく見かける紅紫色のほか、この公園には白花も植えられていました。





ジューンベリー・リージェント」と名札に
6月にはどんな実がなるのでしょうか。



ソメイヨシノが終わっても次々と色々な花が咲き始めます。
のんびりしていると、開花の勢いに 投稿が追いつきません。

いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする