アオサギのコロニー(集団営巣地) が都市公園の林の一角にあります。
↑ 一枚目は、春先に撮影したダイサギとのツーショット
↓ 繁殖期を迎えても、のんびり池のほとりに佇む成鳥もいます。
多忙な子育て中 たまにはちょっと一休みなのでしょうか?
あるいは、繁殖相手が見つかっていないのでしょうか?
↑ 一枚目は、春先に撮影したダイサギとのツーショット
↓ 繁殖期を迎えても、のんびり池のほとりに佇む成鳥もいます。
多忙な子育て中 たまにはちょっと一休みなのでしょうか?
あるいは、繁殖相手が見つかっていないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/84c6869b5952c256f16aaebd05fc382e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/59/350490f9eb22f2943b3a8112c6f7f4ae.jpg)
こちらは今年生まれと思われる幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/146d67539b7efb2a6e89bd19901a079d.jpg)
まだ長時間経つことに慣れていないのか、草地で座り込んでいました。
巣立った後も、アオサギの幼鳥は巣に戻ったり 飛んで周囲に出歩いたりするそうです。
こうして、だんだんと一人前のアオサギとしての生き方を身に着けていくのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3f/f396ac6285f89fd4d5a4355dfeb56123.jpg)
コロニーの真下に、小さなヒナが落鳥していました。
眠っているような穏やかな顔つきでした。
先に生まれた大きなきょうだいにはじき出されたのでしょうか。
自然界で生き抜くのは厳しく、巣の中でも生存競争は始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/c7694dfc8c51622e446398142f5ff85e.jpg)
コロニーの樹の上で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/16/de9ffc355eceac6297379c285ce27589.jpg)
まだ抱卵中と思われるアオサギもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/2a3321f437acbc6a4558731a10879c85.jpg)
このコロニーではクスノキの大木を利用して巣が掛けられています。
アオサギの巣は、木の枝を拾い集めて、木の又に重ね積み上げた簡素な作りです。
警報の出る大雨や強風の後でも、巣は落ちないように巧く作られているようです。
アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。