気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

シロバナサクラタデにシマハナアブ

2024年11月09日 | ハナバチ 蜂

シロバナサクラタデ(白花桜蓼)シマハナアブが吸蜜していました

シロバナサクラタデは多年草とのことですが 
見つけた同じ場所で翌年に探すと花穂が減り勢いがなくなる所が多いですが
毎年のように新たな土地で、繁茂して白い花をつけているのに出会えます
種は野の小鳥たちに運ばれてくるのでしょうか






ハチに興味を持ち始めると、自然とアブにも目が行き届くようになります。
ハエによく似た複眼や怖いという先入観があって、最初は好きになれませんでしたが
何度も目にしているうちハナアブに親近感が湧いてきました。












去年はこの場所で少数派だった植物が今年は勢いを拡大して繁茂していました。


湿地性のイネ科の植物でしょうか??






今日も最後まで見て下さってありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タシギ 田んぼに降臨

2024年11月09日 | シギの仲間 2021~

収穫後の田んぼにタシギ(田鴫)が舞い降りました
みごとな保護色で土や枯草に解けこみ見つけにくいタシギ

旅鳥として日本各地の水田や湿地、湖沼に渡来。
西日本で越冬する個体も少なからず
私の地域では冬鳥で秋から早春まで見られます










タシギ(田鴫)Common snipe  全長約27㎝ 
チドリ目シギ科タシギ属

◆タシギ e-bird.
https://ebird.org/species/comsni



過去の在庫写真から 順光の開けた溜池で撮影したタシギです。






いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする