気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

モモスズメと雨宿り

2024年11月30日 | 花や昆虫 2024~

公園を散策中 にわか雨が降り出しました
大急ぎで林に駆け込み雨宿り
雨は見る間に勢いを増して本降りに

地面が乾いている場所を選んで樹の根元に身を寄せれば
幾重にも重なりあう枝葉のおかげで濡れずに済みます

ふとかたわらの樹に目をやると大きな蛾が止まっていました
10㎝ほどもある美しい形と色彩の 初めて見るスズメ蛾の仲間です




帰宅後に調べるとモモスズメのようです
成虫の発生時期は5~8月となっています。
11月も半ばを過ぎて なぜこんなところに?
モモスズメとの季節外れの偶然の出会い。
雨宿りの場を提供してくれた大樹に重ねて感謝する体験となりました









◆昆虫エクスプローラ モモスズメ
https://www.insects.jp/kon-gamomosu.htm


雨の降りだす前に撮影したツバキ
 丸いつぼみがぽっくりとふくらみはじめていました。






今日も最後まで観て下さってありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスと埴輪

2024年11月30日 | カラスの仲間

郊外の公園に埴輪のオブジェが配されていました
馬を模った埴輪にハシボソガラス(嘴細烏)が近寄っていきます

まるで埴輪とカラスが会話を交わしているかのような雰囲気
もしも 言葉を交わせたらどんなことを語り合うのでしょう




近くの樹の根元に 別個体のハシボソガラス




画像を拡大して見ると、羽毛の表面に水滴がついています。
つい先ほどまで降っていた通り雨の雫でしょう。

「カラスの濡れ羽色」



何が気になったのか上空を見上げていました。

ガーガーと濁った声で、埴輪の横のカラスに呼びかけて
 二羽連れ立って飛び去っていきました。


ハシボソガラス(嘴細烏)Carrion crow  全長約50cm
スズメ目カラス科カラス属


◆ハシボソガラス e-bird
https://ebird.org/species/carcro1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
気がつけば、11月も今日で終わりですね。
明日から師走、改めて日々の流れる早さに驚いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする