気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

アオサギの蓑毛

2024年11月20日 | アオサギ

アオサギ(青鷺、蒼鷺)の背中や首元に程長く伸びる羽は蓑毛と呼ばれます

蓑毛は繁殖期に特に目立ってくるとのことですが
成鳥のアオサギには長短や多少の違いはあるようですが一年中見られます






羽の手入れでゆさゆさと前身の羽を揺さぶるアオサギ
長く細く豊かな蓑毛 アオサギの動きにあわせて跳ね回ります。







優雅で洗練された雰囲気を感じさせるアオサギの蓑毛ですね。





アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ ダイサギ

2024年11月20日 | 白い鷺たち
点々と青いツユクサ(露草)とコサギ(小鷺)
 10月に撮影した写真です
都市公園の池に飛来するコサギは少数派
秋が深まると水を抜いた郊外の溜池を狩場にするサギ類が多いです








郊外の溜池にてコサギ(小鷺)たち





こちらはダイサギ(大鷺)




チュウサギ(中鷺)は夏鳥で、越冬地の東南アジア方面へ渡ってしまうので秋冬には見られません。


コサギ(小鷺) Little egret 全長約60cm
ペリカン目サギ科コサギ属

ダイサギ(大鷺) Great Egret 全長約90cm
ペリカン目サギ科アオサギ属



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイノコセンダングサ コセンダングサ 黄蝶

2024年11月20日 | 花や昆虫 2024~

写真の花はアイノコセンダングサ(合の小栴檀草) この秋に初めて名前を知りました

コセンダングサ(小栴檀草)は ↑ この花びらが散った後と思い込んでいましたが
実は、コシロノセンダングサとコセンダングサの雑種と考えられているそうです



コセンダングサ(小栴檀草)
 小さなアブやミツバチに人気です。



キチョウ(黄蝶)も吸蜜に飛来しました。





チャバネセセリ





ノコンギク(野紺菊)かヨメナ(嫁菜)
 いずれなのか、私には見た目からは区別できません。






◆アイノコセンダングサ
https://matsue-hana.com/hana/ainokosendangusa.html


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする