足環とフラッグをつけたオオソリハシシギが一羽、地域のため池に飛来して話題となりました。
長距離の渡りをするシギ・チドリ類は、特に地球の環境変化の影響を受けやすく、
近年著しく数が減少しており深刻な状況です。シギ・チドリ類を保護するためには、
繁殖地や越冬地の環境だけでなく、渡りの中継地や渡りルートの環境も保全する必要があります。
機会さえあれば、私も標識調査に協力したいと常々思っていました。
長距離の渡りをするシギ・チドリ類は、特に地球の環境変化の影響を受けやすく、
近年著しく数が減少しており深刻な状況です。シギ・チドリ類を保護するためには、
繁殖地や越冬地の環境だけでなく、渡りの中継地や渡りルートの環境も保全する必要があります。
機会さえあれば、私も標識調査に協力したいと常々思っていました。
標識調査を行っている山階鳥類研究所へ報告しようと思いましたが、すべての項目を正確に記載するのは難しそうです。
知識の浅い私には、どうにも敷居が高く感じられ、二の足を踏んでしまいました。
運良くSNSで交流のあったバードリサーチの研究員の方にアドバイスを頂いて情報提供できました。
その際、K4のオオソリハシシギが宮城県の「鳥の海」で放鳥されたらしいと教えていただきました。
「鳥の海」は、宮城県南部、阿武隈川河口の南側に位置する海水と淡水が混じる汽水湖。
東西約2.3km、南北約1.2km、その名の通り、多くの水鳥が集まり、
宮城県内で、シギ・チドリの観察・撮影に最も適した場所の一つだそうです。
標識調査を行う人を鳥類標識調査員(バンダー)といいます。
鳥を捕獲して標識をつけるには豊富な経験と知識、特別な許可が必要です。
バンダーはボランティアで、野鳥への愛情や情熱ぬきには務まらない活動です。
今回、宮城県亘理町(わたりちょう) 鳥の海で、
K4のオオソリハシシギを放ったバンダー・Hosoyaさんと連絡を取ることができました。
このオオソリハシシギは8月25日に鳥の海で放鳥されたそうです。
写真の兵庫県のため池で確認されたのは、8月末と伝え聞いています。
私が現地で観察した際は、水位の下がった池の干潟で採食や羽休めをしていました。
この中継地は、Hosoyaさんにとって、予想外の場所と環境だったそうです。
K4のオオソリハシシギは、数日滞在の後、9月4日か5日未明に再び旅立っていきました。
宮城県仙台のバンダー・Hosoyaさん、得難い貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
バードリサーチのMoriyaさん、適切なアドバイスをくださってありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
◆宮城県の探鳥地
https://goopass.jp/animal/bird/bird-miyagi
◆なんでこんなにも多い?兵庫が「ため池王国」と呼ばれる理由
https://kobedx.kobe-np.co.jp/n/na6b5cb72b76e
◆渡り鳥と足環- Bird Banding - 環境省/山階鳥類研究所
https://www.yamashina.or.jp/hp/ashiwa/ashiwa_index.html#wrapper
https://www.yamashina.or.jp/hp/ashiwa/ashiwa_index.html#11
リンク先の記事から、私なりに要点をまとめてみました。
●鳥類標識調査(バンディング)とは、1羽1羽の鳥が区別できるよう記号や番号をつけた標識(足環など)を鳥につけて放し、
その後、標識のついた鳥を見つけ、記号や番号を確認し、鳥の移動や寿命について正確な知識を得るための調査方法のひとつ
●標識調査のデータは、野鳥に関する基礎的な生態を知る手がかりとなり、野鳥と生息地の保護に役立つ
●足環はアルミニウムや軽量の合金製、1つ1つに異なった番号が刻印されている
●足環に刻まれた小さな番号を読みとるには、その鳥を再び捕獲しなければならず難しい。
そこで、観察だけで鳥の個体情報を得られるよう視認性を高める工夫をプラス。
プラスチック製のカラーリング(首環や足環)
シギ・チドリの足にカラーフラッグ(プラスチッ クの旗)を装着している
●フラッグ調査には多くのバードウオッチャーの協力でたくさんの情報が寄せられ、
日本国内でのシギ・チドリの移動経路が解明されている
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
シギ・チドリは足環だけではなくてフラッグまで付けているのですね。
アドバイスをしてくれる人がいて、ありがたかったですね。
足環やフラッグを取り付けた後は、目撃者の情報提供が欠かせません。
渡りの経路も予想外だったようで、協力した甲斐がありましたね。
フラッグは大きくて、なんだかじゃまそうにも見えましたが、気にする様子はありませんでした。
シギチの数が激減しているので、人間が行いを改め力添えしないと、やがて絶滅してしまうかもしれません。
何年も長生きしてフラッグや足環をしたまま渡っているシギも、いるそうです。
広大な汽水湖を日々ご覧になっている宮城のバンダーさん、兵庫のため池の多い環境は珍しかったようです。
鳥の海から兵庫まで。
オオソリハシシギの旅の一端を感じ取ることができました。
宮城県の鳥の海は、震災前は毎年シギチ観察に訪れていました。震災後は、まだ一度も行っていません。
そろそろ行かねばと思っているのですが、探鳥ポイントが他にもいろいろありまして・・・。(言い訳)
これを機に、来シーズンはぜひ行ってみたいと思います。
オオソリハシシギ、最近見てないので、ぜひ会いたいです。
私も見守っていきたいと思いました。
鳥の海をリンク先の宮城の探鳥地で見ましたが、広々として素晴らしいところですね。
バンダーさんによると、オバシギやトウネン、キリアイなども飛来しているそうです。
私も東北探鳥地巡りに行ってみたくなりました。
山形の蔵王なども、ぜひ訪ねてみたいです。
標識調査の知識がない頃は、足環をつけられてかわいそうと感じていました。
これだけシギやチドリの数が減ると、何らかの活動を起こさないと、絶滅してしまうと危惧しています。
バンダーの活動も、ご苦労が多くたいへんそうですが、取り組みを続ける方々の熱意に打たれます。
微力ながら、保全活動に協力していきたいです。
今までハクチョウ、珍しい色のドバト、コウノトリの足環しか見た事がありませんでした。
シギチにもフラッグが付けられているのですね。保護活動にはバンダーさんたちのご苦労があったのですね。
大切な働きなのにボランティアということにも驚きました。鳥への情熱がないと続かないですね。
私も野鳥保護のために、もっと心を砕かないとダメだと思いました。勉強になりました。ありがとうございます。
兵庫県内のため池の多さは以前教えて頂きましたが、野鳥たちにとっては居心地の良いため池が多いのでしょうね。
私の地域は県内でも一番ため池が多いのですが、野鳥が好むため池は多くないようです。
餌の多さとか、池の周りの環境の違いだろうとは思いますが、いつも池を訪れるたびに不思議に思います。
白鳥には足環の他、カラフルな首輪も着けられているそうですね。
日本国内で放鳥されたコウノトリだと、足環の色の組み合わせで個体識別されています。
飼っている文鳥の爪きりでさえ、大騒ぎで四苦八苦の我が家です。
野鳥に標識をつける作業は、どれほどのご苦労があることか。
今回、実際にフラッグをつけたシギを観察して、改めて保全に関して色々なことを考えました。
青森にも、溜池の多い地域があるのですね。
野鳥たちの一番のお目当ては食べ物だと思います。
当地では、交通量の多い国道わきや新幹線の高架の近くの池でも、鳥たちが飛来しています。
よく事故が起きないものだと、私は内心ひやひやしていますが^_^;
こんにちは!
鳥の調査は大変そうですね。
頑張ってくださいね😋😋
鳥の標識調査に携わる方々の熱意には頭が下がります。
なんとかフラッグや足環をつけた鳥を見つけて保護活動に協力したいものです。
見つけても読みとれないことも少なからずなのですが…
これからも気楽に気長に続けていきたいです。