秋になると個体数の増えるキンケハラナガツチバチ
エレガントな雰囲気のある蜂で見つけるのが楽しみです。
今回セイタカアワダチソウに止まっていたのは
触覚が短くキンケハラナガツチバチ♀メスのようです。
エレガントな雰囲気のある蜂で見つけるのが楽しみです。
今回セイタカアワダチソウに止まっていたのは
触覚が短くキンケハラナガツチバチ♀メスのようです。
昨年の秋に撮影したキンケハラナガツチバチ ♂オス
長い触覚が特徴 メスより一回りほど体が小さいです。
●北摂の生き物 キンケハラナガツチバチ
http://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/hachi-no-nakama/kinkeharanagatsuchibachi/index.htm
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。
この蜂はよく見かけるのですが、
似たような種類が多いので、同定が難しかったのですが、
キンケハラナガツチバチというのですね。
一つ難問が解決しました。ありがとうございます。
セイタカアワダチソウは長持ちがするので、
昆虫たちにとっては、ありがたい花の一つですね。
姿かたちのよく似ている蜂も多いそうですが、
金色の毛が目だって美しいのは~特に♀~は、キンケハラナガツチバチで、よさそうです。
昆虫は難しいので私の識別もかなり怪しいので、間違っていたらすみません(;'∀')
セイタカアワダチソウは、蜜源植物だそうですね?
美味しい蜜がたっぷりあるのでしょうか。蝶や蜂に大人気ですよね。
とても長いボディですが、名前も長いですね。なかなか覚えるのが大変ですね。^^;
南の地方に多いのでしょうか?私はまだ見たことがないと思います。
オスの触覚の長いので以前の投稿を思い出しました。いろんな蜂がいるものですね。
セイタカアワダチソウも昆虫に大人気ですね。
蜜蜂ハッチのママのように上品な雰囲気の蜂です。
金毛腹長土蜂~特徴が名前になっているようです。
秋になると数が増えて存在に気がつくので、寒い地方には稀なのかもしれませんね。
こちらでは、セイタカアワダチソウが、あちこちで花盛り。
黄色い帯状に野原に咲き乱れています。
ロメオ さんは昆虫図鑑で同定するのですか?
それにしても名前がよくわかりましね~ (^^)v
先日は都立公園で久しぶりにマミチャジナイが撮れました、腹打ちばかりでしたけどね ^^;
おはようございます😊
キンケハラナガツチバチ
名前の通りの特徴をもった蜂ですね。
オスの触覚が長くてピーんとなっていて
格好良いですよね😄
雌の方が体が小さくて触覚が長いですね。
まさに名前の通り、お腹が長い??
ツチバチの仲間も種類が多いみたいですね。
季節の変わり目、林の冬の鳥もまだ少なくて、鳥撮りもなかなか成果が上がりません。
SNSで昆虫すきの方を何人もフォローして、参考にさせてもらっています。
学研の新しい昆虫図鑑も買いました。
おっしゃるとおり、昆虫の識別は野鳥以上に困難ですね(;^_^A
楽しめる範囲で調べていきたいです。
写真を撮り始めて、蜂の魅力に気づきました。
オスとメスがこれほど見た目が違うとは!
発生や繁殖の仕組みも、独特で神秘的。
知れば知るほど奥が深い昆虫ですね。
この長い名前で、見た目の特徴を表しているのですよね。
長いお腹に金色の毛が生えていて、上品な姿でした。
蜂の生態や種類も多様で、めまいがするほど奥が深いですね。
こちらでは、カモの渡りが順調ですが、まだ警戒心が強く撮影は難しいです。