菜の花の塩茹で
毎年、家庭菜園を頑張っている淡路島の友人が菜の花を摘んで送って呉れる、これが春一番の便りです、その香りを味わうために塩茹でします。
菜の花や、ほか白菜・大根などの花芽も最高に美味しい。
① 鍋に多めの水・塩を加え(濃度3%位)、沸騰させ、葉っぱを入れ、殺菌する程度(10秒位)で引き上げ、冷水にくぐらす、(色止め・あく抜き効果)
② 水きりして、適当の大きさに切り、そのまま食べるか、辛子味噌や塩・鰹節をまぶし、だし汁で食する
* 一夜冷蔵庫で寝かすのも最高の味。
* 出し汁や、辛子味噌(白味噌・酢・辛子・みりん)で食べるのも、美味しい。
昨年の昨日のブログ
壬生菜の漬物
塩の漬物は、塩気を抑えるように生野菜と組み合わせると美味しくなる。
漬け方は、壬生菜1kgに対し塩80gを良くまぶし、普通の漬物より重い石で漬け、水が上がってきたら暫く漬け、出来上がり。
細かく切り、ご飯に乗せて食べたり、風味があり色々な料理にする。
壬生菜の漬物と野菜の混ぜ合わせ
① 白菜・人参を細かく切る
② 壬生菜の漬物を細かく切る。
③ ①と②を混ぜ合わせて出来上がり。
*野菜の組み合わせは、水菜・キャベツ等季節の野菜で良い。
*塩辛い場合は、野菜サラダのドレッシングの代わりに乗せて食べるのも美味しい。