おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.2596 大根なめし(葉の部分)

2017年06月05日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

大根なめし(葉の部分) 

48日に種を蒔いた大根が初収穫、早速葉っぱをゆで細かき切り、温かいご飯にまぶしてビタミン豊富。 

    

 煮沸食塩水(1~2%約*海水は3%)に大根葉の茎を先に浸け、次に葉を浸け1分以内。 

 湯がいたら、冷水にくぐらせ色止め。 

 水切りして、出来るだけ細かく切り、昆布茶・塩を混ぜて、出来上がり。 

参考 

* 若い大根葉の茎は、しょりしょり感があり美味しい。 

* 塩をまぶして一夜冷蔵庫で軽く醗酵した物は格別の日本食の味だ。 

* 海老豆やゆかり(紫蘇の塩まぶし)をまぶしのも風味があり。 

* 即席にはかつぶしを振りかけるのも。 

* 長期保存は塩を多め、少ないと葉が茶色になる。 

* 湯がく事は殺菌・虫退治、水にさらすのは色止めとアク抜き。 

昨年の昨日のブログ

 *新赤玉ねぎ・ピーマン合わせ甘酢漬け

今日は、ピーマンの初収穫で赤玉ねぎ・人参の合わせ甘酢漬け(ピクルス)を作りました。

    

 ピーマン・人参・赤玉ねぎを適当な大きさに切る。

 ①に甘酢をまぶし、1日冷蔵庫で味をしみ込ませて

出来上がり。

*ちりめんじゃこや削り鰹節を天盛りも良い。

*甘酢の作り方:

酢400mℓ、三温糖150g、みりん100mℓ、水120mℓ・塩小さじ1を入れて火にかけ、沸騰させて甘酢を作る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする