わさびの葉・茎のきざみ和え
山の清流で葉っぱを採取しました。友人に食べ方を教えて貰い作ってみました。日本人しか味わえない楽しみ。
自然の自生のわさび おひたし
① わさびの葉っぱや茎を煮沸水に一瞬通し、冷水で冷やす。
② 水切りして、3~4cmに刻み、醤油・昆布茶少々を絡む程度で、袋に入れ1~2日冷蔵庫で苦みを消せば出来上がり。
③ 熱いご飯に乗せて食べる。
*醤油でも、良いが昆布茶だと、緑色の色止めとなる。
*昆布や醤油をからめて直ぐ食べると山葵が辛いが、好みにより。
昨年の昨日のブログ
*若竹煮
*若竹汁も美味しいが、この食べ方もシンプルで筍の旬の味が美味しい
① アク抜きした筍を一口大に切り、吸い物よりやや濃めの薄味のたっぷりの出し汁で煮る。
② 火を止める寸前に生ワカメ、又は塩抜きしたワカメを 入れて出来上がり。山椒の葉を天盛り。
*ワカメの茎は取り除いておく。
筍のパワー腐った鉄板を持ち上げ成長