おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.3018 じーまーみとうふ

2018年07月20日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

*じーまーみとうふ

先日、畑仲間のYさんが沖縄旅行からじーまーみ豆腐をお土産に持参して頂いた。こくがありココナッツミルクの様な食感がありもちもちとしたデザート感覚で美味しくいただきました。

じーまーみとうふは、ピーナッツを使った沖縄県郷土料理

ジーマーミ(漢字では「地豆」)は琉球語で落花生を意味し、地域によってジーマミーなどとも言う。名前に「豆腐」と入っているが、大豆の加工品ではなく、落花生の絞り汁に芋くずさつまいもデンプン)を加えて作る。胡麻豆腐胡麻をピーナッツに、葛粉を芋くずに置き換えた食品。

          

 生の落花生を水に浸して一晩おき、皮を剥き、水を加えてすりつぶす。

 ①の水をしぼっておからを取り除き、芋くずを加え、裏ごしする。

 ②を火にかけて粘り気がでるまで混ぜ、水で濡らした型に流し入れて冷やし固める。

昨年の昨日のブログ  

*ジャンボオクラ・煮豚添え 

 5月5日にジャンボオクラノ種を播いたのが初収穫。早速茹でて薄く切り、煮豚を乗せ食べました。 

   

①  オクラを煮沸水に5~6秒入れ、冷やして薄く切る。  

②  市販の煮豚適当な大きさに切る。  

③  ①を皿に盛り付けその上に②煮豚を乗せ醤油を僅かにかける。  

  *若いオクラは熱処理しなくても良い。 

  *青紫蘇のみじん切りを混ぜ、香を付けるのも良い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.3017 ジャンボオクラの栽培

2018年07月20日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ  

ジャンボオクラの栽培

 

6月11日種を播いたのが7月17日ジャンボオクラの初収穫。

 

このオクラは平成27年友人から10粒頂き平成28年の春に種を播き栽培し、平成29年栽培が軌道に乗りました。

 

食感良く甘みもあります。収穫量も多く収穫時期も長いです。今もこの種のします。

 

 

 

昨年の昨日のブログ

 

トマトのミモザサラダ

 

ミモザ黄色い花をつける事から、玉子の黄身はミモザの花の色が似ている為、この花の名前が由来。今回は中玉トマトをつかいました。

 

  

 

           中玉トマト

 

 トマトは湯むきして半分に切り置く。

 

 赤玉ねぎ1/2個をスライス、茹でた卵の黄身を潰して置く。

 

 器に①のトマト・②を乗せドレッシングをかけて出来上がり。

 

*玉ネギの辛い物は水で晒す、新玉ねぎや赤いたんネギは水に晒さない方が良い。

 

*ドレッシングの代わり、酢・砂糖・塩を混ぜた物だけでも良い。

 

*ドレッシング・・酢:醤油:サラダ油=1:1:2に塩・胡椒:砂糖少々、レモンや柚子も良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする