野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
紫蘇ジュース
青紫蘇は料理の香りつけ、赤紫蘇は梅干しの色漬けや夏ばてに紫蘇ジュースが効能あると、毎年作ります。
① 煮沸した湯5ℓ中に、洗った赤紫蘇の葉1.8kgを入れ、30分程煮立てる。アク抜きをする場合は下記参照。
② 葉を取り除き、残った煮汁にクエン酸1~2gを入れ、紫色に発色するまで適量加える。*葉っぱは佃煮にする。
③ 冷蔵庫で保存する。仕上がり量5ℓ。
*紫蘇の新芽の場合は、上記方法で良いが、たけてアクの強いもの、紫蘇の臭い匂いを消すには、洗った葉を塩もみして黒い汁を搾ってから煮沸する。
*クエン酸は薬局で15gの一番小さいのを購入。
召し上がり方法
適量の氷水に好みの色になるように入れ、砂糖を加えたり・梅ジュースに入れたり。
赤紫蘇ジュ-スに使用した紫蘇の葉の佃煮
しっかり絞った赤紫蘇はプロセッサーで刻み 水を少し加え柔らかくなるまで煮て、醤油・みりん・酒・砂糖(2:1:1:1/2)を加え、汁が無くなるまで煮る。好みでクルミ・ゴマ・ジヤコ・削り節粉等を入れる。
紫蘇(しそ) 免疫力を高める食べ物
昨年の昨日のブログ
キュウリの花の天ぷら
今の時期、キュウリの花を摘み取り、天ぷらにしました。野菜を栽培している者しか食べられない代物。
キュウリが出来ているのは雌花出来ていないのは雄花
① キュウリの花に衣を付ける 。
② サラダ油160~170℃で揚げる。
お皿に盛りつけ、塩や天つゆで食する。
天ぷら粉は、市販品は少し高いが水で溶くだけで簡単。
*自家製の天ぷら粉は小麦粉・卵を酒でとき、氷を適当に入れ、かき混ぜないで使う。
天ぷら粉を水で溶き、花にまぶし、手で絞り天ぷら粉を最小限に取り除く。
(余分な天麩羅粉は付けないと出来上がりが綺麗)