おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.3128 麦がき 

2018年11月08日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

麦がき

新鮮なそばの純粋な素朴な味を楽しむ事が出来る。

 

 鍋にそば粉1カップ・水2カップを入れ均一に混ぜる。  

 ①をとろ火で激しく混ぜ、粘度がでれば火を止める。

*3~4本ぐらいのお箸を使い、ふわつと柔らかくなるように激しく混ぜる。

③ 皿に形を整え盛り、ワサビや海苔を天盛り・薄めの出し汁で食べる。

*きな粉やあんこで包むのも良いかも。

*その他の食べ方としては、団子にして団子汁等も美味しく食べられる。

その他の食べ方

こねたそばを適当な大きさに丸めて、煮沸水の中に入れ5~6分煮て出来上がり、二杯酢や好みのたれで食べる 

昨年の昨日のブログ 

粉山椒の作り方 

 粉山椒果実は7月中旬~9月上旬位までに採取し、ますが今回10月末に収穫したものは赤くなっていました。果実を早い時期に採れば緑色の、遅い時期は茶色の粉山椒になる。 

                 

     収穫したとき       種を取り分ける
果実を収穫します。収穫時期が遅いと赤くなっている。
②種を取り皮を風通りの良い日陰で、陰干しする。
室内の温度や湿度によりますが、3~7日で乾燥します。収穫後の1/3位まで重
量が減れば良い具合です。(例 収穫直後300gであれば、100g位) 果皮が割けて、黒い種子が見えています。面倒でも種子を全部取り除く。種子には香りも辛味も無いため、混ざっていると出来上がりが悪くなる。 

④ 山椒果実をサンプルミルで粉砕する。すり鉢でも粉OK。 

⑤  粉砕後は篩いかける。あまり荒引き過ぎると食べる時に歯ざわりが悪くなる。 

以上で、粉山椒は完成です。出来立ての粉山椒は、香り・辛味とも強く、使用する時は分量に注意、山椒の香りと辛味は常温に置いておくと、薄くなってしまい冷蔵庫保存。 

 

             

 

                 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする