おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.3131 下仁田ネギのすき焼き

2018年11月11日 | 日記

下仁田ネギのすき焼き

818日に苗を植えた下仁田ネギの収穫と椎茸の収穫を開始しました。久しぶりにすき焼きを楽しみました。肉を砂糖・醤油で煮て、汁が出てきたら真ん中に下仁田ネギを横に3~4cmに切ったものを立てて入れ、熱の入った部分と、半生のネギの2つの味を楽しむ。

 鍋に肉・砂糖・醤油を入れ肉が炊けたら霜いたネギを

真ん中に並べ炊き半生の辛み・煮えた甘みを味わう。

 後は、白菜・ネギ・椎・焼き豆 腐・こんにゃく・ふ

等を入れ、さらに砂糖・醤油で好みの味付けをして出来上がり。松茸が有れば最高。
  野菜は季節の野菜で良い
   上等な肉は一度炊けたら取りだし、他の物が煮えたら、上に乗せる。
   関西風は炊いて行く過程で野菜から煮汁がどんどん出てくるが

関東風のやり方は、出汁を入れ肉や野菜を煮る。

昨年の昨日のブログ 

椎茸を使った簡単炊き込みごはん 

 

今、我が家は椎茸の収穫最盛期、プリンプリンのジャンボ椎茸を使って椎茸ご飯。 

ナメクジの被害を避けるのには、原木を瓦に乗せて置くと良いとか(下写真)。 

        

① 米2合を洗い分量の水を加える。 

② 椎茸を適当な大きさに細長く切り、フライパンで塩を振りかけ軽く焼く。 

③ ①の上に②の椎茸・お揚げを適当な大きさに切り・醤油大さじ・お酒大さじ1・昆布茶・塩1つまみを入れスイッチON。 

④ 炊けたら均一に混ぜまぜて出来上がり 

      *碗に盛りゴマを振り掛けるのも良い。 

      *肉や人参など季節の野菜も良い。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする