おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室 けんちん汁

2020年04月08日 | 日記

             けんちん汁
大根、最後の収穫をけんちん汁を作りました、寒い時期体が温まる。
 けんちん汁の語源には、鎌倉の建長寺の開山であった蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、崩れてしまった豆腐を野菜と煮込んで作った汁物に由来するといった説もある。 この汁物が、「建長寺」の名から「建長寺汁」「建長汁」と呼ばれるようになり、訛って「けんちん汁」になったというものである。

① 大根・人参・ごぼうを笹がきに細く切る。
② 鍋に水・①を入れ揚げ・豆腐・茸・豚肉・ねぎ・野菜(ほうれん草など)を入れ、出しの素で煮て、白味噌で味を整えて出来上がり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする