おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室レポート No.601 梅ジュースの作り方 

2011年06月16日 | 日記

          *梅ジュースの作り方

 先日和歌山の畑仲間から斜視の様な皮の薄い果肉の素晴らしい芽が届いたので早速梅ジュース・梅酒・梅干しをつくりました

   

       素晴らしい梅    梅:砂糖=1:1を袋に入れる    出来上がり

  梅5kgを洗い、水切りし、一晩乾かして、砂糖5kgを桶の中にビニール袋に入れる。

   毎日2~3回梅に傷を付けない様に袋の中身を混ぜる。

    梅が皺しわになれば梅を引き上げる(1週間以内)。

                                    

   濾過して滓を取り、煮沸してからビンに入れ保存。

   *抽出液量8.5kg 梅はジャムにして2.5kg仕上がり。

     *エキスを取り除いた物を水で煮立て種を取り果肉をジャムとする

  * 梅のエキスを短期間で作ると、梅の爽やかな味が賞味出来る。

    * 短期間の作成は醗酵がなく、新鮮な梅の香が保てる。 

召し上がり方

   保存エキスを氷水で薄めて、適当な甘さに調節する。

    *ゼリーにしても美味しく出来る

    *焼酎でわる飲み方も美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.600 梅酒の作り方

2011年06月15日 | 日記

        *梅酒の作り方 

 

   

         漬けた時の時間経過の変化

   保存瓶にホワイトリカ35%1・8ℓに砂糖00gを溶かし、その中に梅1kgを瓶に入れ2~3ヶ月寝かす。(時々混ぜる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.599  下仁田ネギの牛丼 

2011年06月14日 | 日記

        *下仁田ネギの牛丼 

          

   畑の下仁田ネギを抜いて来て食べてみました

  鍋に肉・砂糖を入れ、次に醤油を入れ肉が炊けたらね下仁田ネギ・茸・コンニャク等を入れ、好みの味を整える。

  ①に溶き卵をかけ、固まればご飯に乗せて出来上がり。

*粉山椒をかけて食べるのも美味しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.598 じゃがいもの収穫体験を実施します

2011年06月13日 | 日記

                        ジャガイモ・豆の収獲体験を実施します

     

 

玉ねぎの収獲体験は雨で流れましたが、次は近々天気を見計らい、ジャガイモ(インカのめざめ・キタアカリ・メークイン・男爵)の収獲体験と、別の日に豆の収獲体験(ツタンカーメンの豆)を実施します。希望者は早めにお知らせ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.597 なすの田楽 

2011年06月12日 | 日記

    *なすの田楽  

  4月30日になすの苗を15本植絵ましたが、まだ木は小さいですが、先日6月9日初めて3個収獲しました。柔らかくみずみずしく美味しそうです。

 

   

                        

なすを半分に切り、1~2分水に晒す。

フライパンにサラダ油を敷き、なすが焦げ目が付いてしんなりするまで焼く。

なすを皿に盛りつけ、味噌をもり出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.596  豚肉のレイシャブ 

2011年06月11日 | 日記

         肉のレイシャブ 

 今、畑はレタス・玉ねぎの収穫が旬、野菜と豚肉を組み合わせ美味しく食べましょう。

                  

 

  シャブシャブ用の豚肉を煮沸水に入れ、再度沸騰すれば引き上げ室温で冷やす。

   を胡麻だれ(市販品でも良い)をからめる、すり胡麻を加えたり、紅葉おろしでも好みにより。

  レタス・玉ねぎスライス・人参スライスの上に②を乗せ、胡麻だれをかけて出来上がり。

* 野菜はレタス・玉ねぎ・ブロッコリー・トマト・大根・胡瓜、人参・白菜・キャベツ・オクラ・小芋、または豆腐・茹で卵も良い。

 

*肉用ドレッシングは、ゴマペースト100g・醤油60g・みりん45g・酢30g・レモン汁30g・わさび30g等を混ぜる(黒ゴマも良い)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.595 鮒鮨を漬けたご飯を使ったジャガイモ餅 

2011年06月10日 | 日記

               *鮒鮨を漬けたご飯を使ったジャガイモ餅 

今、新ジャガイモが、とても美味しい・・鮒鮨を漬けたご飯とこんな美味しい食べ方がある。お餅の様な鮒鮨の香りの不思議な食感。

鮒鮨を漬けたご飯は、麹とご飯・山椒で漬けた物を使用しました。

   

   

ジャガイモ150gを電子レンジで柔らかくし、

皮をむき、片栗粉40g・鮒鮨を漬けた飯30gをビニール袋で混ぜ、円筒状に方を整え、冷蔵庫に1晩寝かす。

①を5~6mmの厚さに切り、バターかサラダ油で

両面を焼き、お皿に盛り付け、だし汁・味噌・ラー油等、好みのタレで食べる。

*丸めて沸騰水に3分ほど入れておくと浮いて来るので引き揚げて、おしるこに入れるとか、醤油・砂糖で煮て団子等も美味しい食べ方となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.594 玉ねぎ丸ごと電子レンジ

2011年06月09日 | 日記

              *玉ねぎ丸ごと電子レンジ

  旬の収獲したての、玉ねぎの甘みの旨さを味あいましょう。

    

  玉ねぎの皮をむき、上から十字に切り込みを入れ、塩・バターを挟み入れる。

  電子レンジ800W3分、好みの柔らかさにして。醤油をたらす程度にかけて食べる。

電子レンジでなく丸ごと焼き焦げ目を付けるのも美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.593 鮒鮨を漬けたご飯を使ったクッキー 

2011年06月08日 | 日記

           鮒鮨を漬けたご飯を使ったクッキー

家鮒鮨を漬けたご飯を使ったクッキーを作ってみました。鮒鮨の香りがして、通には応えられない味だ。

 

  

 マーガリン100g・砂糖70g・卵1個・バニラエッセンスとレモンの汁を少々・薄力粉200g(篩って)鮒鮨を漬けたご飯80g加え、均一に練り、冷蔵庫で寝かす。

*寝かす時間が長いと、べたつかず上手く型抜き出来る。時間のないときは、手でまるめるが、手がべとつく。

  型で抜いたら、170℃のオーブンで15分位で焼く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.592 玉ねぎスライス

2011年06月07日 | 日記

               *玉葱スライス

玉葱の収獲が始まった、スライスして水に晒さずそのまま食べる事。

  

    

   

  畑から収獲して来た玉ねぎを、スライスし2~3時間冷蔵庫に置く。

  ①をお皿に盛り付け鰹節をかけ醤油で食べる。

*その他、野菜サラダに盛り付けるとか、水に晒さなくても甘みが美味しい。

*白い玉葱も新鮮な物はスライスして水に晒さないで食べられる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.591 鮒鮨を漬けてご飯を使ったフランスパン

2011年06月06日 | 日記

                                                       *鮒鮨を漬けたご飯を使ったフランスパン
              


①  ドライイースト小匙1.5・砂糖大匙1・強力粉260g・薄力粉60g・バター5g・鮒鮨を漬けたご飯40g・水180gをパン焼き機に入れる。
*鮒鮨を漬けたご飯は飯と呼ばれる。
*塩は飯に含まれているので入れない。
②  フランスパン使用の焼きに設定して3時間半で出来上がり。
*鮒鮨を漬け
る時はご飯と、麹・山椒で漬ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.590 きぬさやの塩茹で

2011年06月05日 | 日記

             *きぬさやの塩茹で 

                   

 

今、きぬさやが旬、手を加えない素材の味の塩茹でだけで食べましょう。

         

        新鮮なきぬさやを、1%位の食塩水で1~2分茹で水で冷やす。

        お皿に盛り付け、出来上がり。

*その他の食べ方としては、肉やベーコン等と炒めたり、甘辛く煮るのも美味しい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.589 まっかっかのコンニャクを使ったチンジャオロース 

2011年06月04日 | 日記

                                     *まっかっかのこんやくを使ったチンジャオロースー(2人分)
 

                                                  

①ピーマン5個を細切りにする、あかいコンニャク1/4を塩で茹で、ピーマンと同じ大きさに切る。
②牛肉200gを繊維に直角に切りと①のコンニャク・針生姜少々をサラダ油・醤油大匙1で炒める。
③コンニャクがパリパリと音がすれば、ピーマン・ニラ1束3~4cmに切った物を入れ、オイスターソース小匙1・味噌小匙1を入れ、塩・胡椒で味付けして出来上がり。
*肉は豚肉でも良い、とろみを付けるのに溶き片栗粉も良い、季節の野菜があれば何でも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.588

2011年06月03日 | 日記

             *蟹豆腐 

               蟹の中味を食べた後の荒から蟹豆腐もまた美味しい味が出る。

   

         左は蟹ご飯、右が蟹豆腐

 蟹のあら(手・足・甲羅)・水を入れ10~15分煮る。

 ①から殻あらを取り出し、昆布茶・だしの素・豆腐・ネギ・椎茸やエノキ茸・わかめ等を入れて煮て出来上がり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室レポート No.587 

2011年06月02日 | 日記

          *コゴミのおしたし

 

   

さっと茹で、マヨネーズだけ、マヨネ-ズ+醤油も良い。

ゴマ和え、油揚げとさっと煮付けにしても美味しい。
    *茹でてないものは天ぷらに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする